Eclipseの何気に使う便利な機能とか基本的な事をメモしておきます。
暫く、Visual Studioばかり使っていたのでEclipseの使い方を忘れた個所がありました。
手っ取り早くエディタのテーマ(背景色・色等)を変更するには?
メニュー > ウィンドウ > 設定 > 一般 > 外観 > 色とテーマ
Default
Balck Pastel
・・・etc
とカラーテーマ一覧が表示されるのでこの中から気に入ったフォントを選択します。
その後、「適用(A)」を押せば、そのテーマがエディタに反映されます。
フォント(テーマ)変更後に、個別に色をカスタマイズするには?
メニュー > ウィンドウ > 設定 > 一般 > PHP > エディター > 構文の色の指定
構文要素(Y):
より、変えたいポリシー項目を選択し右側でフォントの色を選択します。
適用(A): を押すと設定したフォントがダイレクトにエディタに反映されます。
私の設定した内容
単一行コメント、複数行コメント
→文字色(前景(F):黄色
変数
→水色
標準
→白色
ストリング
→かき色
キーワード
→緑色
※あと、全ての要素について斜体は見辛いのでチェックを外しておきます。
背景色の設定
メニュー > ウィンドウ > 設定 > 一般 > PHP > エディター > テキスト・エディター
外観色オプション(L):
背景色 を 黒(真っ黒)に設定します。
テーマでエディタの色を設定している場合、どうも背景色が真っ黒では無い為、
どうも見辛いです。
長時間コードを書いていると確実に目が疲れますので背景色は真っ黒にしておきましょう!!
リモートプロジェクト上で起動したターミナルウィンドウをタブ形式で追加するには?
リモート・システム > 右クリック > ターミナルの起動 > 右クリック >
移動 > タブ・グループ > ドラッグして画面下部へ配置
PHPエクスプローラー上のディレクトリを簡単に展開・縮小するには?
PHPエクスプローラー上のディレクトリアイコンを選択 > Enter ボタンの押下
Enterを押すごとに、展開・縮小が切り替わります。
サーバ上のファイル等を見やすくテーブル上にして表示するには?
リモートエクスプローラ上で右クリック > テーブルに表示(D)
すると
リモート・システム詳細 タブの中にサーバ上のディレクトリ、ファイルがテーブル上(Excelの様)に
表示されます。項目ごとに格子もあるのでTeraTerm等で閲覧するよりも見やすいです。
Eclipse画面右上にあるパースペクティブタブの表示領域を広げるには?
標準では、250px程度の横幅しかなくて複数のパースペクティブがあると
文字が潰れて表示されてしまい不便です。
この横幅を広げられたらなぁ~なんてお思っていたのですが
簡単な方法を見つけました。
表示エリアをドラッグして左から右につまんでしまうだけです。
こんな簡単にエリア調整をする事が出来るなんてしりませんでしたw
リモートシステムプロジェクトにてサーバ側のソースコードを圧縮(zip等)してローカルにダウンロードするには?
リモートシステムプロジェクトの上で右クリック > エクスポート(O)... > 一般 > アーカイブ・ファイルを選択
次へ(N) > ダウンロードしたいプロジェクトにチェックを入れる
オプションにてアーカイブ(圧縮)形式を指定
ここでは
ZIP フォーマットで保管(Z) にチェック
宛先アーカイブ・ファイル(A): > 参照(R)... をクリックしてローカルの保存先を指定します。
ここまで終わったら
完了(F) をクリックします。
この方法を使うとWinSCP等のファイルを使う事無く
ローカルに圧縮したファイルを簡単にDLする事が出来てかなり便利です。
CSSを編集し易くする
***.css ファイルをCSSエディタで開き、
スタイルの上で右クリック > プロパティ
すると
プロパティ 、 値 というテーブル形式の画面が起動するので
その中に設定したいCSSの値を順次設定してゆきます。
Eclipseにもこの様な機能があるなんて知らなかったが
ことCSSの編集については、Visual Studio の方が操作性が全然良いです。
Eclipseで短形選択(四角形に範囲選択する事)の仕方
Alt + Shift + A これを押すと文字フォントが大きく拡大された画面になるので
マウスでドラッグで範囲選択し、右クリックからコピーすればOK。
cakePHPのViewファイル(*.ctp)をPHPエディタで開く様にするには?
ウィンドウ(W) > 設定(P) > 一般 > コンテンツ・タイプ >
テキスト > PHP コンテンツ・タイプ > 追加(A)... >
コンテンツ・タイプの関連付けを追加
コンテンツ・タイプ(C): に *.ctp と入力 > OK ボタンを押下
ここまで出来たら開いているPHPファイル等を全て一旦閉じて
Eclipse自体を再起動します。
その後、*.ctp ファイルをダブルクリックすると正常にPHPエディタが
認識して起動します。
JavaScriptの編集エディタ上でTABボタンを押した時にスペースを挿入するには?
メニュー > ウィンドウ > 設定 > JavaScript > コード・スタイル > フォーマッター > 編集(E)...
Eclipse [ ビルトイン ] > インデント(D) > 一般設定
タブ・ポリシー(Y): > スペースのみ
この後、 プロファイル名(P): が Eclipse [ ビルトイン ] となっているので
これを独自の名前に再定義する。
今回は、JavaScriptのコードフォーマッターの設定を行ったので
Eclipse JS
と名前を付けた。
リモートプロジェクトを開こうとした時にパスワードの入力ダイアログが表示されてしまう場合の対処方法
ユーザIDには、
***.SAKURA.NE.JP
の *** 部分を指定する事
***.SAKURA.NE.JP が ユーザID: に入っている状態だとエラーとなってしまう。
どのタイミングでワークスペースに設定している筈のユーザIDが書き換わってしまうか
不明であるが、こういう方法で対処をすればよい。
リモート・システム・エクスプローラーを起動時に毎回パスワードの入力を求められるのを防止するには?
リモート・システム・エクスプローラー(RSE)でリモートプロジェクトを作成していると
Eclipseを起動する為にパスワードを毎回求められてしまいます。
これを解除するには、
リモート・システム・エクスプローラーを開き、▽のアイコンをクリック > 前の状態を復元(G)
にチェックが入っているのでこれを外します。
ネットで探してもなかなか方法を公開しているサイトが無かったので
残しておきます^^b
リモート・システム・エクスプローラー上でパスワードの入力画面が起動する場合
ユーザIDに入力する値は、
user_nameである。
例えば、さくらインターネットで user_name.sakura.ne.jp をホストとして
使っていたとしても、このダイアログ上で指定すべき名前は user_name のみである。
JavaScriptファイルを編集中にTABを押した時にスペースを挿入させるには?
メニュー > ウィンドウ(W) > 設定(P) > JavaScript > フォーマッター > 編集(E)... >
インデント(D) > タブ・ポリシー(Y): > スペースのみ > プロファイル名(P):
に名前を設定する。
Eclipseで指定した行にジャンプをするには?
Control + L ボタンを押します。
指定行へジャンプ
行番号を入力してください。(1..***)
というダイアログが起動するので、ジャンプしたい行番号を入力し OK ボタンを押せばジャンプ出来ます。
因みに、Visual Studioでコード内ジャンプを行う場合には
Control + G を押す事によりジャンプをする事が出来ます。EclipseとVisual Studioとで
ショートカットコマンドが同じだったら良いんですけどね。