円安で注目を集める為替相場。ドルや日本円などの通貨を取引するFXでは、堅実な資産運用が可能な初心者にやさしい手法が話題にな...続きを読む
PR 2015/03/03
この1月にパリで起きた「シャルリ・エブド」の襲撃事件は、風刺「画」の持つ衝撃力・破壊力の大きさを示した。日本では、2014年4月下旬に漫画「美味しんぼ」の「福島の真実」編の第22回で、放射線被曝と鼻血の問題をとりあげたことが大きな「騒動」になり、放射線被曝の影響に対する世論の分裂が明らかになった。この問題を正面から受け止めた労作が、「放射線被曝の理科・社会」(児玉一八・清水修二・野口邦和著 かもがわ出版 2014年12月)だ。「4年目の『福島の真実』」との副題がつく。著者の主張は以下の2つである。
「原発がいいか悪いかということと、今度の事故による放射線被曝の影響が大きいか小さいかということと、この2つの問題は区別して扱うべきである。後者についてはあくまでも科学的な検討・検証にもとづいて論じるべきであり、影響評価に政治的な判断を持ち込むことがあってはならない。」ということ、そして、「低線量放射線の健康影響に関しては一般に『分かっていない』と言われているが、過去に蓄積された科学的な知見、あるいは福島事故後に獲得されたさまざまなデータによってすでに『分かっている』ことも少なくない。それを『何もわかっていない』かのように扱うのは事態をいつまでも混迷させるものであり、被害者救済にもつながらない。」ということだ。
この2つの主張について6つの章にわたってていねいな議論を行い、「美味しんぼ」の被曝量を無視した机上の観念論を批判する。「美味しんぼ」については、2014年5月17日付産経ニュースで、漫画評論の第一人者呉智英氏が、「今回の『美味しんぼ』の問題では、作品に表現上まずいところがあったのは確かだ。漫画表現にはドラマストーリーとドキュメントの2つがあり、ドキュメントの手法をとるときは事実を扱うことになる。漫画だから簡略化、抽象化するにしても、風評被害を生まないよう配慮が必要だった」としていた。
円安で注目を集める為替相場。ドルや日本円などの通貨を取引するFXでは、堅実な資産運用が可能な初心者にやさしい手法が話題にな...続きを読む
PR 2015/03/03
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
人体実験でもしないと解らない。しかも100年単位で何万人も。
放射能の影響はマイナスなイメージばかりだけど好影響をもたらす様な事はないのかなぁ?
放射線治療とかラジウム温泉とかみたいに人体の健康改善に繋がる様な発見があって欲しい
無害で農産物が美味しくなったりとかさ
そう言えば事故後に御用研究者が放射能は人体に良い事もあると発言して炎上してたけど、きちんと科学的に立証して欲しいもんだね