ニュース
NVIDIA、GM200ベースの「Quadro M6000」を発表
〜LowProfileのQuadro K1200も発表
(2015/3/19 23:00)
NVIDIAは3月16日〜20日の5日間に渡ってGPUソフトウェア開発者向けのイベントGTC(GPU Technology Conference)を開催しているが、その中で同社のワークステーション向けGPUとなるQuadroの最新製品として、「Quadro M6000」を発表した。Quadro M6000は、従来のQuadroシリーズの最上位製品となる「Quadro K6000」を置き換える製品で、最大の特徴は内部アーキテクチャがMaxwellとなっていることだ。
また、同時にそのQuadro M6000を8枚搭載したレンダリングアプライアンスの「Quadro VCA」、「Quadro K2200」のLowProfile版となる「Quadro K1200」を追加した。
GeForce GTX TITAN Xと同じGM200ベースのQuadro M6000
Quadro M6000は、これまでNVIDIAのQuadroシリーズの最上位製品だったQuadro K6000を置き換える製品。製品のモデルナンバーに「M」がついていることから分かるように、最新GPUアーキテクチャMaxwellに基づいており、ダイはGeForce GTX TITAN Xと同じGM200ベースとなっている。
| Quadro M6000 | Quadro K6000 | |
|---|---|---|
| ダイ | GM200 | GK110 | 
| 製造プロセス | 28nm | 28nm | 
| CUDAコア | 3,072 | 2,880 | 
| メモリ | 12GB GDDR5 | 12GB GDDR5 | 
| メモリ帯域幅 | 317GB/sec | 288GB/sec | 
| 単精度浮動小数点演算 | 7TFLOPS | 5.2TFLOPS | 
| 最大消費電力 | 250W | 225W | 
スペックとしては、ほぼGeForce GTX TITAN Xと同じになっており、3,072個のCUDAコア、12GBのGDDR5メモリ、250Wの消費電力という仕様。単精度の浮動小数点演算の性能は7TFLOPSと、M6000の5.2TFLOPSよりも大きく向上している。
ただし、倍精度浮動小数点演算向けの特別な機能が搭載されていないMaxwellアーキテクチャになったことで、その演算性能はKepler世代のK6000に比べて減っている。M6000の倍精度浮動小数点性能は発表されていないが、GeForce GTX TITAN Xは0.2TFLOPSと発表されており、M6000もほぼ同じだと考えられる。NVIDIAは、倍精度の浮動小数点演算を重視する場合は引き続きK6000を薦める。
NVIDIAはこのQuadro M6000で、I-RAYを利用した物理ベースレンダリングを訴求していく方針で、REVIT、3DS MAX、MAYAなどの著名なソフトウェアが今年(2015年)中に対応する予定だと説明している。また、Material Definition Language(MDL)という中間言語を導入し、異なるアプリ間で物理データを共有できるようにするなどの仕組みを導入し、利用促進を目指す。
価格は未公表だが、NVIDIAによればK6000と同レンジの価格帯になると予想している。出荷は4月6日以降に、各ワークスーテーションベンダーのほか、エルザのようなボードパートナーから提供される予定だ。
LowProfileカードなQuadro K1200、M6000を8枚搭載したQuadro VCAも追加
このほか、NVIDIAはQuadro K2200のLowProfile版となるQuadro K1200を発表した。基本的なスペックはほぼQuadro K2200と同じで、それがLowProfileになっていることが大きな特徴となっている。Mini DisplayPortが4ポートついており、LowProfileのスリムワークステーションでも多画面出力できるを実現できる。価格は350〜370ドル(日本円で約4万2千円〜約4万4千円)程度と予想されており、こちらも4月6日以降にワークステーションPCメーカーやボードパートナーから出荷される見通し。
また、NVIDIAは複数のQuadroを内蔵したワークステーションアプライアンスとなるVCAを訴求しているが、Quadro M6000のリリースに伴い、内蔵しているビデオカードをQuadro M6000が8枚にアップグレードした製品をリリースする。ブランド名も従来の単なるVCAと呼んでいたのを、Quadro VCAと変え、Quadroファミリの1製品であることを強調する形となる。
スペックはQuadro M6000を8枚で、1つのVCAあたりのCUDAコアは24,576個、1つのGPUあたり12GBのメモリ、CPUは20コア(10コアCPU×2)、システムメモリは256GB、ストレージは2TB SSDとなる。自動車メーカーなど、物理レンダリングを多用するような産業に向けた製品となり、価格は50,000ドル(日本円で約600万円)という想定価格となっている。
URL
- NVIDIAのホームページ(英文)
 - http://www.nvidia.com/
 
2015年3月20日
2015年3月19日
- NVIDIA、GM200ベースの「Quadro M6000」を発表[2015/03/19]
 - 楽天、電子書籍貸出サービスの米OverDriveを子会社化。総ユーザー数は4,400万人規模に[2015/03/19]
 - Windows 10プレビューのBuild 10041が公開[2015/03/19]
 - 連載笠原一輝のユビキタス情報局Windows 10は7月にアップグレード版/プリインストール版が同時提供[2015/03/19]
 - ZOTACのGeForce GTX TITAN Xが国内販売、税別15万円台【18時13分追記】GIGABYTEも発売[2015/03/19]
 - NEC米沢工場でのThinkPad生産が軌道に[2015/03/19]
 - ASUS、横幅60mmの薄型ゲーミングPCのSSD搭載モデル[2015/03/19]
 - ワイヤレスゲート、FONの小型ルーター「Fonera mini」を国内初投入[2015/03/19]
 - あらゆる紙の書類をPCで印刷できるソフト「さよなら手書き2」[2015/03/19]
 - ダイジェスト・ニュース[2015/03/19]
 - アップデート情報[2015/03/19]
 
2015年3月18日
- Microsoft、Windows 10を今夏に発売へ[2015/03/18]
 - Windows 10に生体認証機能「Windows Hello」が搭載[2015/03/18]
 - レビューMaxwellのモンスター、「GeForce GTX TITAN X」をベンチマーク[2015/03/18]
 - NVIDIA、4Kゲーマーのための最上位「GeForce GTX TITAN X」[2015/03/18]
 - 深層学習で新しいGPUのユーセージモデルを開拓するNVIDIA[2015/03/18]
 - LG、FreeSync対応のゲーミング向け32型ウルトラワイドディスプレイ[2015/03/18]
 - LG、アスペクト比21:9の湾曲型ワイド液晶ディスプレイ[2015/03/18]
 - ASUS、HDMI 2.0対応の32型4K液晶ディスプレイなど[2015/03/18]
 - 連載ASUS JAPANシンシアの「華華(ふぁふぁ)通信」アイコンタクトと「ライライライ(來來來)」で台湾式乾杯[2015/03/18]
 - アイ・オー・データ、単体でRAID 0/1に対応する外付けHDD[2015/03/18]
 - アミュレット、2台のMac Miniを1Uラックマウントにするケース[2015/03/18]
 - SilverStone、トリプルディスプレイ対応の液晶アーム[2015/03/18]
 - 読者投稿お宅のオタクネコ拝見昼寝のベストポジションにゃ[2015/03/18]
 - 【速報】NVIDIA、最上位GPU「GeForce GTX TITAN X」を発表[2015/03/18]
 - ダイジェスト・ニュース[2015/03/18]
 - アップデート情報[2015/03/18]