|
ワークショップ情報 |
|
2015年3月21日(土)
|
第1部 10:00〜12:30
10:30~11:30
オープニングプレミアムトークショー
「地理的表示『山梨』について」
田崎 真也氏 × 齊藤 浩氏(山梨県ワイン酒造組合会長)
11:40〜12:05
ワークショップ 1:マンズワイン
マンズワインの日本ワインに対する取り組み
研究開発部 齋藤 圭氏
第2部 13:00〜15:30
13:30~14:30 「山梨のワインと和食」
田崎 真也氏
田崎 真也氏 経歴 |
1958年生まれ |
1995年 |
5月 |
第8回世界最優秀ソムリエコンクール優勝 |
1999年 |
6月 |
1999年度 フランス農事功労章シュヴァリエ受章 |
|
9月 |
フランス・ボルドー市よりメダル受章 |
2010年 |
11月 |
国際ソムリエ協会会長就任 |
2011年 |
6月 |
23年度春の褒章 黄綬褒章 受章 |
14:40〜15:05
ワークショップ 2:盛田甲州ワイナリー
取締役工場長 井上 公昭氏
|
第3部 16:00〜18:30
16:30〜16:55
ワークショップ 3:丸藤葡萄酒工業
丸藤葡萄酒について
製造部 早川 直人氏
17:00〜17:25
ワークショップ 4:大和葡萄酒
独自の価値形成
代表取締役 萩原 保樹氏
17:30〜18:00
ワークショップ 5:メルシャン
シャトー・メルシャン ワインづくりの思想
ゼネラル・マネージャー 齋藤 浩氏
|
|

田崎 真也氏 |
|
|
|
2015年3月22日(日)
|
第1部 10:00〜12:30
10:30〜10:55
ワークショップ 6:勝沼醸造
甲州ワイン造りに特化する勝沼醸造
代表 有賀 雄二氏
11:00〜11:25
ワークショップ 7:ルミエール
スパークリングワイン ペティヤンについて
代表取締役 木田 茂樹氏
第2部 13:00〜15:30
13:30~14:15
「地理的表示の意義と可能性
~なぜワイン産地を保護する制度が必要なのか~」
明治学院大学法学部教授 蛯原 健介氏
蛯原 健介氏 経歴
1972年、福岡市に生まれる。
明治学院大学法学部においてワイン法の講義やゼミを担当。
アカデミー・デュ・ヴァン青山校でも特別講義を担当。
国際ワイン法学会理事、日本ワインを愛する会理事。
主な著書に『はじめてのワイン法』(虹有社、2014年)、
『世界のワイン法』(日本評論社、2009年)、
『フランスAOCワイン事典』(三省堂、2009年)など。
『ワイナート』(美術出版社)57号より「事例から学ぶワイン法」を連載。
14:25〜14:50
ワークショップ 8:敷島醸造
敷島ワイナリーと愉快な仲間たち
工場長 飯沼 芳彦氏
|
第3部 16:00〜18:30
16:30〜16:55
ワークショップ 9:中央葡萄酒
グレイスワインの今とこれから
セールスエグゼクティブ 金子 克憲氏
17:00〜17:25
ワークショップ 10:スズラン酒造工業
ワインづくりの本籍
常務取締役 小池 礼子氏
|
|
明治学院大学法学部教授
蛯原 健介氏 |
|
|
|
ワークショップ 司会
メートル高森氏
1972年生まれ
L’ ecole de la table 校長
ホテル・レストラン・ブライダル企業のプロデューサーや
教育担当としても活躍している。
2002年 「メートル・ド・セルヴィス杯」第9回大会優勝
2003年 レストランサービス国際コンクール「クープ・ジョルジュ・ド・
バプティスト プロフェッショナル部門」で史上初優勝
2005年-2007年 WORLD SKILLS主催
ワールドスキルズコンペティション(技能五輪国際大会)
日本人初のエキスパート兼国際審査員
|
|
 |
|
|