Your SlideShare is downloading. ×
スタートアップにjoinして安心して眠るためにやった5つのこと
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

Thanks for flagging this SlideShare!

Oops! An error has occurred.

×

Saving this for later?

Get the SlideShare app to save on your phone or tablet. Read anywhere, anytime - even offline.

Text the download link to your phone

Standard text messaging rates apply

スタートアップにjoinして安心して眠るためにやった5つのこと

278
views

Published on

2015/3/19 AWS Startup Tech Meetup #006 …

2015/3/19 AWS Startup Tech Meetup #006
LT資料

Published in: Technology

0 Comments
4 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
278
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
2
Comments
0
Likes
4
Embeds 0
No embeds

Report content
Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
No notes for slide

Transcript

  • 1. 2015/3/19 AWS Startup Tech Meetup #006 スタートアップにjoinして! 安心して眠るためにやった
 5つのこと vivit株式会社! 小川雅史 (@ma_ogawa)
  • 2. 自己紹介 ❖ 小川 雅史 (おがわ まさし)! ❖ 遊びのプラットフォーム vivit
 https://vivit.co.jp! ❖ 2014/10にjoin
  • 3. 今日おはなしすること ❖ サービスローンチ直後のスタートアップにjoinしたら
 寝てる場合じゃなかった! ❖ 安心して眠るためにインフラ周りを整えた
  • 4. 入社時の状況
  • 5. 夜も眠れない問題
  • 6. 夜も眠れない問題 ❖ デプロイが手動でつらい(zip => scp => unzip => symlink)! ❖ 静的ファイルも含め全てのアクセスがWebサーバ経由! ❖ セッションがファイル管理でスケールできない! ❖ 手動の死活監視! ❖ 構成管理が属人化(知っている人はもういない)! ❖ 社長がSequel Proで直接本番DBを覗いている
  • 7. 夜も眠れない問題 ❖ 静的ファイルも含め全てのアクセスがWebサーバ経由! ❖ セッションがファイル管理でスケールできない! ❖ 手動の死活監視! ❖ 構成管理が属人化(知っている人はもういない)! ❖ 社長がSequel Proで直接本番DBを覗いている
  • 8. CloudFrontの導入
  • 9. CloudFrontの導入 ❖ バックエンドを指定するだけで簡単に導入! ❖ S3の画像はCloudFront経由で取得! ❖ Webサーバのjavascript, cssはデプロイ時にビルドして、
 CloudFront経由で取得
  • 10. 夜も眠れない問題 ❖ 静的ファイルも含め全てのアクセスがWebサーバ経由! ❖ セッションがファイル管理でスケールできない! ❖ 手動の死活監視! ❖ 構成管理が属人化(知っている人はもういない)! ❖ 社長がSequel Proで直接本番DBを覗いている
  • 11. ElastiCacheの導入
  • 12. ElastiCacheの導入 ❖ CakePHPの設定を変更するだけで簡単に導入! ❖ セッション情報はMemcachedに保存! ❖ 安心してサーバーを増やせる
  • 13. 夜も眠れない問題 ❖ 静的ファイルも含め全てのアクセスがWebサーバ経由! ❖ セッションがファイル管理でスケールできない! ❖ 手動の死活監視! ❖ 構成管理が属人化(知っている人はもういない)! ❖ 社長がSequel Proで直接本番DBを覗いている
  • 14. New Relicの導入
  • 15. New Relicの導入 ❖ 難しい設定も無く、手順に従って簡単に導入! ❖ AWSを使用していればStandardプランが無料! ❖ システムが活きているのか、死んでいるのか
 分からなくて不安になることは無くなった! ❖ パフォーマンスの監視もできるようになった
  • 16. 夜も眠れない問題 ❖ 静的ファイルも含め全てのアクセスがWebサーバ経由! ❖ セッションがファイル管理でスケールできない! ❖ 手動の死活監視! ❖ 構成管理が属人化(知っている人はもういない)! ❖ 社長がSequel Proで直接本番DBを覗いている
  • 17. Ansibleの導入
  • 18. Ansibleの導入 ❖ Pythonが動けばいいので使い始めるのは簡単! ❖ 既存サーバーをコツコツ調べてplaybook化! ❖ サーバーの変更は全てAnsibleで行う! ❖ ノウハウがplaybookとして残る! ❖ git管理で変更の内容が確認しやすい! ❖ Vagrant + Ansibleでらくらく開発環境構築
  • 19. Ansible ❖ 構成はベストプラクティスに従う! ❖ 見通しは今のところ良い感じ
  • 20. 夜も眠れない問題 ❖ 静的ファイルも含め全てのアクセスがWebサーバ経由! ❖ セッションがファイル管理でスケールできない! ❖ 手動の死活監視! ❖ 構成管理が属人化(知っている人はもういない)! ❖ 社長がSequel Proで直接本番DBを覗いている
  • 21. データ可視化ツールの導入 Fluentd + Elasticsearch + Kibana
  • 22. データ可視化ツールの導入 ❖ アプリケーションのログをFluentdで収集! ❖ FluentdからS3とElasticseachに保存! ❖ Kibanaで可視化! ❖ インストールして連携させるまでは簡単! ❖ 目的の形で閲覧できるようにElasticsearchの設定が必要! ❖ よく見るデータのクエリを作っておく
  • 23. Kibana
  • 24. まとめ ❖ いくらAWSでもやるべきことをやっていないと怖い! ❖ がんばって実装しなくても簡単に導入できるものは多い! ❖ 夜はしっかり寝て開発に集中
  • 25. ご清聴
 ありがとうございました