さて今日まで20本ほどダークナイトシリーズについて徹底的に書いてきましたが、ライジングの中身の解説がまだだったのでここからまた更新していきます。
スポンサードリンク
どうも『ダークナイト』が大好きで『ダークナイト・ライジング』批判されてる方の中には諸々勘違いをされてる方も多いので、細かな解説をしてより深く楽しんで頂けるようになると嬉しいです。
それでも好き嫌いありますのでその辺はまあ個人の自由で、はい(笑)
スポンサードリンク
どうも『ダークナイト』が大好きで『ダークナイト・ライジング』批判されてる方の中には諸々勘違いをされてる方も多いので、細かな解説をしてより深く楽しんで頂けるようになると嬉しいです。
それでも好き嫌いありますのでその辺はまあ個人の自由で、はい(笑)
さて、今回は完全にネタバレしますよ!!
なぜラスト、ブルース・ウェインはああなったかを解説します。
未見の方はここで読むのをおやめくださいませ(笑)
それでは
いきますよー!!(笑)
さて、気を取り直して。
『ダークナイト・ライジング』の最後、なぜブルース・ウェインは死んだように見せかけて生きていたのでしょうか?
人によっては「死んだほうが英雄として素晴らしい物語になったと思う。」という意見もあるでしょう。というかそういうのが多いですよね。
しかしですよ、奈落のシーンを冷静に考えてみてください。
奈落に連行された時、ベインはブルースにこう言いました。
「お前は死を恐れていない。」と。
そう、ブルースはゴッサムを守るためなら命さえ懸けてもいいと思ってるわけです。
奈落脱出直前に医者が死の恐怖を味あわないと脱出などできないと言います。
なのでブルースは3回目のジャンプを命綱なしで行いました。
あれで落ちたら死が待っているわけです。
普通の人なら「落ちたら死ぬ」の恐怖ですが、ブルースの場合それと同時に「落ちたら死ぬと同時にゴッサムを救えない」という恐怖が全身を支配していたはずです。そこでブルースは初めて生きることに執着をしたわけです。生きないといけないと思ったわけです。
奈落脱出で生きる執着を覚えたブルース
これがラストに繋がるわけです。
またプラスして前半にアルフレッドが語った理想のブルースの将来(カフェで愛する人と談笑するブルース)を実現することもあれでこそできたのです。
と書くとこういう疑問が生まれませんか?
「だったら死んだふりしなくてよくない?」と。
いえ、
死んだふりしないといけないのです。表面上はバットマンは死んだことにしないといけないのです。
なぜか?
ここで『ダークナイト』が重要になってきます。
『ダークナイト』の最後でハーヴィーデントを英雄として祭り上げ、象徴にすることで市民は奮起しました。デントの大きな肖像を置いた式典、そしてライジングで描かれていたデント法がそれを示しています。
『ダークナイト・ライジング』のラストではバットマンの銅像が立てられました。バットマンは街の象徴となったのです。バットマンが救ってくれたゴッサムをいつまでも守っていこうと市民は奮起するわけです。しかも今回はデントの時みたいに悪さを隠した嘘の平和ではないですし。
しかも、ここで『バットマン・ビギンズ』の台詞も生きてきます。
レイチェルはブルースに「仮面を被った顔こそ素顔」と言いますが、心のどこかで仮面を完全に脱いだ(バットマンを引退した)ブルースに戻ることを願っていたと思います。仮面を被ったバットマンが銅像になることでバットマンはバットマンは象徴となり、ブルース・ウェインはブルース・ウェインに戻ったわけです。
" 核と共に死んだ"という嘘だけつき、ブルースは生きる執着とアルフレッドの言い伝えを守るために隠れて生きていく道を選んだわけです。
では街が再び荒れたらどうするか?
そこはロビンですよね。ゴードンも警察を続けてますし。
いざとなったら生きてるので何かすることだってできるのです。
そこでこんな疑問も生まれることでしょう。
「何でピンポイントでカフェでアルフレッドと遭遇できたのさ?」
と。
いやいや、そこもちゃんとライジングの前半に伏線ありましたよ。
そこに関してはラストシーンの残りの解説と合わせて22本目の記事に回しましょう。
今回はこの辺で。
--------------------------------------------------------------------------------------------
ノーラン版バットマンシリーズ(ダークナイト3部作)徹底解説もくじ
徹底解説コラムをリニューアルします!
徹底解説コラム2:映画に詳しくなかった私が『バットマン・ビギンズ』で受けた衝撃
徹底解説コラム3:『ダークナイト』初見の感想。ジャパン・プレミア会場は拍手喝采の熱狂になった!!
徹底解説コラム4:『ダークナイト・ライジング』ジャパン・プレミアで泣き崩れた思い出
徹底解説コラム5:シリーズで最も大切な『バットマン・ビギンズ』の概要
徹底解説コラム 6:シリーズ一の衝撃作『ダークナイト』の概要
徹底解説コラム 7:伝説の壮絶なる終わり『ダークナイト・ライジング』の概要
徹底解説コラム 8:3部作お勧めの見る順番&そしてゴッサム・シティの重要性
徹底解説コラム 9:『バットマン・ビギンズ』冒頭30分で描かれたバットマンの定義をしっかりと押さえてみる
徹底解説コラム 10:『バットマン・ビギンズ』中盤〜後半徹底解説!
徹底解説コラム 11:『ダークナイト』の脚本力
徹底解説コラム 12:『ダークナイト』のジョーカー徹底分析!
徹底解説コラム 13:ゴードン(警察)とデント(検察)の思惑の違いが生んだ悲劇
徹底解説コラム 14:『ダークナイト』におけるバットマンの存在意義を考えてみる
徹底解説コラム 15:『ダークナイト』のあらゆる魅力をまとめてみる
徹底解説コラム16:『ダークナイト・ライジング』をより楽しむために!ゴッサム・シティの地図を把握しておこう!
徹底解説コラム17:『ダークナイト・ライジング』、感動の初見の感想をもう一度アップ
徹底解説コラム18:『ダークナイト・ライジング』のラストは"夢"に関連しているのか?
徹底解説コラム19:『ダークナイト・ライジング』、ブルース・ウェインはどうやってゴッサムへ戻ったのか?
徹底解説コラム20:『ダークナイト・ライジング』と『二都物語』の関連性を考える
徹底解説コラム21:『ダークナイト・ライジング』のラスト、なぜブルース・ウェインはあのような結末になったのか?
徹底解説コラム22:『ダークナイト・ライジング』の最後アルフレッドはなぜイタリアへ向かったのか?
徹底解説コラム23:『ダークナイト・ライジング』、ベインの最後はなぜああもあっけなかったのか?
徹底解説コラム2:映画に詳しくなかった私が『バットマン・ビギンズ』で受けた衝撃
徹底解説コラム3:『ダークナイト』初見の感想。ジャパン・プレミア会場は拍手喝采の熱狂になった!!
徹底解説コラム4:『ダークナイト・ライジング』ジャパン・プレミアで泣き崩れた思い出
徹底解説コラム5:シリーズで最も大切な『バットマン・ビギンズ』の概要
徹底解説コラム 6:シリーズ一の衝撃作『ダークナイト』の概要
徹底解説コラム 7:伝説の壮絶なる終わり『ダークナイト・ライジング』の概要
徹底解説コラム 8:3部作お勧めの見る順番&そしてゴッサム・シティの重要性
徹底解説コラム 9:『バットマン・ビギンズ』冒頭30分で描かれたバットマンの定義をしっかりと押さえてみる
徹底解説コラム 10:『バットマン・ビギンズ』中盤〜後半徹底解説!
徹底解説コラム 11:『ダークナイト』の脚本力
徹底解説コラム 12:『ダークナイト』のジョーカー徹底分析!
徹底解説コラム 13:ゴードン(警察)とデント(検察)の思惑の違いが生んだ悲劇
徹底解説コラム 14:『ダークナイト』におけるバットマンの存在意義を考えてみる
徹底解説コラム 15:『ダークナイト』のあらゆる魅力をまとめてみる
徹底解説コラム16:『ダークナイト・ライジング』をより楽しむために!ゴッサム・シティの地図を把握しておこう!
徹底解説コラム17:『ダークナイト・ライジング』、感動の初見の感想をもう一度アップ
徹底解説コラム18:『ダークナイト・ライジング』のラストは"夢"に関連しているのか?
徹底解説コラム19:『ダークナイト・ライジング』、ブルース・ウェインはどうやってゴッサムへ戻ったのか?
徹底解説コラム20:『ダークナイト・ライジング』と『二都物語』の関連性を考える
徹底解説コラム21:『ダークナイト・ライジング』のラスト、なぜブルース・ウェインはあのような結末になったのか?
徹底解説コラム22:『ダークナイト・ライジング』の最後アルフレッドはなぜイタリアへ向かったのか?
徹底解説コラム23:『ダークナイト・ライジング』、ベインの最後はなぜああもあっけなかったのか?
ストリーミングはHulu使ってます!
DVDはAmazonで買ってます!
この記事をシェアする