• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • MermaidSong MermaidSong 「闘う」に引っかかってる人らはその語の一部の意味しか知らないちょっとかわいそうな人たちなんだろう。「どんな表現されても我慢してろ」ってならその方がよっぽど「怪物」だわね。
  • quick_past quick_past なんでこの件で出版側がだんまり決め込んでるのかほんきで理解できない
  • bahrelghazali bahrelghazali 軍を格好良く描いたら「戦争賛美」と騒ぎ、南京事件を肯定する描写を入れたら「反日」と騒ぐ人がいる以上、企業が及び腰になるのも無理は無い。声が大きいだけの的外れな批判こそ、表現の自由に対する最大の敵。
  • ho4416 ho4416 早く講談社もなんか言わないと
  • Waspkissing Waspkissing 当事者サイドからコメントが出てよかった。欠席裁判は誰のためにもならない。またすべてのLGBTがこの団体と同じ見解を持っているわけでもないだろう。
  • GEGE GEGE 今や関わることに難色を示しても晒されてすぐ炎上するわけだし、「関わらない」「話し合わない」という差別ともガンガン戦ってほしい。
  • zatpek zatpek 今回の話、本当に性差別表現が問題だったのかね?ダシにしたんじゃないかなーとかちょっと思ってる。//最近、外からは良くわからん理由で作家が割を食う話が多い。角川とか小学館とか。
  • ono_matope ono_matope 当事者団体がちゃんとした意見発信をしていてすごく健全だ。
  • xuggbo xuggbo 団体が許そうがネット上で数人の「弱者」が不快を表明してそれがブログやtogetterに纏められれば炎上するような状況だしなぁ。「被差別者が差別だと感じたら差別」って理論は辞めないとまた同じことになる気がする。
  • rag_en rag_en “もちろん、性に関する差別表現に対しては、これからも引き続き闘ってまいります”…は。結局、性マイのポジションの事しか考えて無くて、「表現」なんてどうでもいいって話よね?はっきり言うわ、「怪物」ですよ。
  • nekora nekora 今や同性愛はPC攻守交替した結果、以前にも増してタブーとなった。保革賛否いずれの立場にしても文字通りの命懸けで活動家やそのシンパと24時間体制で対峙する覚悟が無ければ触れないのが吉。営利企業なら猶更だ。
  • bluelive bluelive こういうのを意見表明してくれることに感謝したい。そして出版社は今回の自主規制が出版社にとって自分で首を絞めていることに気づいて欲しい
  • nanae_ll nanae_ll 結局、出版社が「何が問題視されているか」を突き詰めてこなかったツケってことなのかな。/運動史にはそこまで詳しくないけど、「怪物」全盛期のサヨクって異性愛男性中心主義真っ盛りだったんじゃ?
  • NOV1975 NOV1975 今頃講談社の中の人は「自粛しなければ配慮がないと責められ、自粛したら配慮がないと責められ、いったいどうしたら…」と頭を抱えているだろうが表現で商売している以上はっきり答えを出さないといかんよ。
  • Signet Signet うん・・ヒステリーって言葉は差別用語でね。ナチュラルに差別だって気がつかない人たちも問題
  • y-kawaz y-kawaz まずレインボーアクションが何なのか知らんで読んだらん?てなった。当事者団体からの立場表明てことか。
  • vanacoral vanacoral ●それはまた、「性的マイノリティの団体・個人」を怪物視・あるいは怪物化し、性に関する差別を助長するものに他なりません。
  • yas-mal yas-mal 「作品に問題がないわけではない」って言ってるよね。これ。(※出版中止の可否とは別の話) >「『他の作品と比べて』特段の問題があるとは思われません」
  • stairwell stairwell “「性的マイノリティの団体・個人の圧力」という多分にフィクショナルな理由に基づき、表現行為に対して自粛を迫るという行為がもしもあったとするならば、それは人権を守るためとても大切な、表現の自由を抑圧”
  • inamenai inamenai 声明の内容としても団体の振る舞いとしても正しいと言って良いのでは。
  • mo_hate mo_hate 一漫画のことなのに、フットワーク軽いな
  • JLBJLG JLBJLG 運動が歴史上実際にどう「怪物化」していったかは、この件個別には関係ないし、この団体が今まさにこの瞬間背負うべきことでもない。筋は通っている。
  • FUKAMACHI FUKAMACHI 封印作品シリーズの安藤健二さんに追ってもらいたい案件。
  • lcwin lcwin 私たちはクレーマーじゃありませんと主張しないといけないのも難儀だなあとは思うけど/世間が様々なマイノリティがクレーマーに類似してる認識を持っているのか問題はあるのか(何で批判されてるかわからない含め)
  • dev0000_1 dev0000_1 過度な萎縮は活動に対する偏見を助長する(「怪物視」)するから、良いかと。むしろ、こういう意見が出せない団体こそイメージを悪化させていく。
  • aceraceae aceraceae だよね。企業側の過剰反応だと思う。当事者はなんとも思ってないのに、勝手に行き過ぎた判断を下してしまうという。あと、よくあることだけど、善意を勘違いした無関係の第三者によるわけの解らない抗議もあるよね。
  • confi confi いじめた子が死んだらそんなつもりじゃなかった的に(やや不適切なたとえ)
  • wolfgang1006 wolfgang1006 comicoについても「境界のないセカイ」についても、セクマイの団体で抗議してるところは結局なかったのに、お前らの抗議はおかしいって殴られるのはつらすぎる
  • tiisanaoppai tiisanaoppai こういう組織が騒ぎ続けた結果なのでは。
  • sisya sisya 正直なところ、企業が見ているのは本当の差別の根絶ではなく、間違った判断基準で声が大きいヒステリーを起こす面倒な人達なのだろうとおもう。昔はPTAで、今はそこら中にいる。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/03/18 18:15

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

新着エントリー - 世の中

関連商品