エジプトを象徴するピラミッドは三つある
手前から…
その子である
さらに孫である
一番大きいクフ王のピラミッドは大ピラミッドともいう
今回は一番高いこれはあれだ!
クフ王のピラミッドは
完全に左右対称の四角すい
今回登るのはピラミッドがどのようにしてつくられたのかを解明することにあるんですねッ?はいそうです
新進気鋭の考古学者
「世界ふしぎ発見!」は
5度目の登場
登ることでどんなことが分かるんですか?大ピラミッドというのは段から成っていたんですが不思議なことにそれぞれの段の高さが違います今回はそれをそれぞれ測って石の関係周りの関係というのを調べることでピラミッド建造の大きな手がかりが得られるのではないかと頑張って行ってきてください一緒に行きましょう
実は前回河江さんは
大ピラミッドのくぼみまで登って
ピラミッドの内部に少しだけ入ることができた
それを解析した結果
驚くべきことが明らかになった
これまでの説を覆すような
ピラミッド全体の構造が見えてきたのだ
それを海外で発表して反響を呼んだ
ピラミッド建造についての研究というのはある種振り出しに戻ったといえます戻っちゃった?はいピラミッド建造を事件とすればその現場検証はまだ完璧ではなかったということですねではこれから私達がピラミッドを登りながら一つ一つの石の大きさを見ていくこれは新たに事件の現場検証を行うということですね刑事!はいドッキドキ
出発点に戻ったピラミッドの謎
その謎の解明のため
今回ピラミッドを一段ずつ測っていく
そして頂上を極めた時何が分かるのか
さらに最近クフ王のピラミッドに関して
大発見があった
当時の日記で想像以上に
ピラミッドは短い期間で
つくられたことが明らかになった
今回ピラミッドについてこれまでの説のほとんどが覆ることになる
後ろ振り向きたくありませんもうすぐ頂上ですうわッ
本当に一段ずつ測っていきます
528です528おお〜気がつけばおお〜あと20段あと20段皆さんこんばんは今回番組の悲願ともいうべき夢がかなうことになりましたついに世界最大のクフ王のピラミッドにその頂上まで登ることが許されたということなんですよねすごい先ほどVTRにもありましたけど1983年に登頂が禁止されて以来日本のテレビとしては初めての快挙となりますあの映像を見ますと武井さんやってみようかなという気分に…ピラミッド登頂の大会とかあったらぜひ参加したいですけどねそんな大会…最高記録とか出したい伊集院さんいかがですか?僕ら子供の頃から「ふしぎ」といえばピラミッドみたいなとこあったあらかたもう何か分かってるかと思ったら振り出しに戻ってますみたいなね衝撃的ですね市川さんピラミッドへの関心は?個人的には高い所が大好きなのでなので高所からの映像楽しみです何と高さ138.7メーター傾斜角が51度というですねその頂上からはどんな景色が見えるのでしょうかでは登ることを始めましょうね第1問ふしぎ発見!
現在日本からエジプトへの直行便はない
そこで今回はアブダビ経由で向かった
うわ〜ッ素晴らしい眺めですこれまたやっと許可を頂き空撮を行っています上空からピラミッドをご覧ください
空から見ると驚くほど
町に近いことが分かります
クフ王のピラミッドの頂上は平たんになっているんですねクフ王のピラミッドは建設当時約210段現在は201段かな?あるそうですこれを一つ一つ登ります本当に登れるのかな?登るのかなあ現在ピラミッドに登ることは禁止されていますがかつては観光の目玉でした
登った人達の感想は
そして何とこちらは
近くのホテルのオプションで
行われていたサービス
昔「ピラミッド早登り競争!」が行われていたことがありましたチャンピオンは何と7分で登って5分で下りる今回私達はどのぐらいの時間がかかるんでしょうかね行って帰ってその日のうちに…が理想です
早登りチャンピオンになると外国からの賓客の前で早登りを披露した
このチャンピオン日本の映画にも出演していた
日本人がエジプトの早登りチャンピオンと競うというもの
主演は何と
チキショーじいちゃん俺やるぜ
1983年に禁止されるまで
ピラミッドは誰でも登れたのだ
しかし現在は特別な許可がなければ登ることはできませんではこれからピラミッド登頂目指して頑張りましょう頑張りましょう実はこう見えて膝当てあッ肘当て膝当てケツパッドしておりますもうバッチリですねついていきます何とか何とか登りますからこっちから行きましょうケツパッドまでしちゃいました高いですよねどうやってどこから登りますか?河江さん登るのはですねこっちの北東の角から登っていくんですがただ登ればいいんですよねいえ今回は一段一段石の高さというのを測りながら登っていきたいと思いますもう一度言ってもらってもいいですかはい一段一段
実はこれが河江さんの今回の調査の目的だった
一段ずつ記録したのは100年以上前と
40年ほど前のたった2回しかない
一段一段測っていくということになります分かりました私は足手まといにならないように登ることだけ専念しますのでアシスタントを用意しましたモーメンさんお願いしますモーメンさんがアシスタントの記入係河江さんが測る私は登ることに専念をする足手もたい…足手まといにならないように既に噛んでます緊張よろしくお願いします無事に戻りましょうお願いしますこのあたりから測っていきたいとすいませんここのところが…
過去の記録を参考にしながら
その横に書き込んでいきます
いよいよ登頂開始です
ピラミッドはどのようにつくられたのか
これまで数えきれないほどの説がありますが代表的なものは二つ
一つ目は傾斜路をつくって石を運んでいくというもの
この説では高くなるに従って
傾斜路がどんどん長くなっていく
100メートルの高さになった時は
何と1キロの傾斜路が必要になる
そんな傾斜路をつくるだけで膨大な時間がかかる
二つ目は傾斜路をピラミッドを取り巻くように
螺旋状につくったというもの
しかしこれではピラミッドを覆ってしまうために
稜線が歪んでしまうのではないかといわれている
どちらの説でも前提になっているのは
ということです
河江さんはそれをまず検証すべきと考えています
えッ?そこに足をかけてよッ…よいしょ助かりました2段目これが3段目ですね海南江さんそのまま安全に来てくださいねはいはいへばりつくへばりつくいきましょうか10段目でも最初122センチあったのが86で随分小さくなってきましたね小さくなってきましたね40センチぐらい10分の1終わりました10分の1終わりましたはいハハッ10分の1か順調に調査は行われております
ピラミッドがほぼ同じ大きさの
石のブロックを積み重ねてつくられたとすれば
石の高さはあまり変わらないはずです
そこでできるだけ風化していない
元の石の大きさをとどめている石を探して測っていくのです
石の大きさはどんどん変わっていっています
よし24段目でここが25段目ああ〜ここ広いとこ出ましたねちょっとほっと一息ほっと一息おお〜すごい24段目でもうこの高さですか色々見えて面白いですね面白いですね目の前にゴルフ場が広がってます何でこんな所にゴルフ場が?こんな砂漠のピラミッドの真下にこのゴルフ場はここにあるの宮殿…ガーデンでした今はホテルになりましたメナハウス・オベロイ・ホテルあああの高級ホテルのね中がアンティークなのがいっぱいあってそこの持ち物で昔は王宮のお庭だったんですね
(モーメン)そうです宮殿の庭です
一段ずつ進んでいきます
はいすいません
(モーメン)かなり大きくなりましたね倍になっちゃいました今の何段目ですか?
(モーメン)今は35段目です35段目はデカイですねかなり35段目になって一番下のと同じぐらいの大きさになりましたねそうすると重量的には何か…う〜ん面白いですね面白いですよねここにきて以前言われていたというか今でも一つ言われている説がこういった大きな石が使われている所の奥にはピラミッドの内部構造まだ分からないのでピラミッドの内部に階段状のステップがあってステップをつくる時には大きな基盤が必要なので石をつくってるんじゃないかっていう話なんですけどある種等間隔で上まであればこういう石がその説もありうると思うんですけれどどうなんでしょう楽しみです35段目にして一番最初と同じ大きさの石が登場してきましたしかし海南江さんアシスタントにすごい優秀ですねいやいや…ババババッとこうただ押さえてるだけですからこの微妙なやつが次いきましょうここデカイのが続くな続きますねこれも1メートル超えてんじゃ…やっぱりこれは構造上の問題というより別の何かの意味がありそうですか?…ことでやってますねこれで約5分の1来ましたおおッではここでよいしょクエスチョンですピラミッドはつくり方が謎ですが使われていた道具も謎に満ちています
この丸い石重要な道具というのですが
一体どんなことに使ったのでしょうか?次の三つの中からお選びください
さあ一体どれでしょう
問題答える前に海南江さんがあの石段を登りながら問題を出してるのがすごいですねあれ見ても武井君とか登りたいと思う?登りたいですねやっぱり私も結構まだ登りたいなと登りたい派?俺3分の1ぐらいで泣きながら誰か下ろしてって言っちゃうな今週もパーフェクトが出ますと番組の最後にテレビの前の皆様に抽選で海外旅行のLOOKJTBで行く憧れの街を思いのままに楽しむ花の都・パリ5日間の旅をプレゼントいたしますでは第1問の皆さんの答えを見てみましょうさあ武井さん大っきな石を運んでから積んで平行を調べてもたぶん大変な作業じゃないですかそこからまた直すのももう水平は保たれていることを前提としてたんじゃないかと思ってるなんでなるべく平行に削るために硬めの石あれよりも硬い鉱石か何かで外をカンカン…あれで削って?はい伊集院さんにいきましょうコロにするなら円柱状でもいいし削るならとがっててもいい気が…球でなきゃいけないのは水平だろうとはい高橋英樹さんも同じく2番住宅であまりよろしくないのを調べる時にビー玉でやりますよねあの感覚があの大きさですからあの石の大きさになったんじゃないかなと注目の正解はどうなっているのかご覧くださいそれでは正解ですこの石どんなことに使ったんでしょうか?この石は非常に硬い石でちょっと現代の私達からすると想像できないかもしれませんがハンマーのようにしてですね石とあと硬い花崗岩をですねガンガンガンガン削るようにして加工していったということになりますというわけで「3番石を削った」でしたでもこれで削ってくっていうとそんなにたくさん一日削ることできないですよねはいもう1時間に数ミリずつ石を削っていったということで古代においてはこういう仕事をする人を花崗岩の石切り場に送るっていう罰としても考えられてたんです
その方法で
これは8年かかったといわれています
これは見事でしたよし武井さん見事お一人だけの正解さてピラミッドに積まれている石は段によって高さがまちまちだと分かってきたんですけどこの後さらに重要な事実が判明してきます
高さがまちまちな場所が現れました
ここはかなりトリッキーなとこだなでもこれ見た…バラバラですよ段自体がこの段自体がバラバラですねかなりねやっぱりこれは構造的に石変えてるわけじゃない高さね行き当たりばったりかな?いえ…ある程度の法則はある?ありますね法則というかそれはピラミッド自身にあるというより別んとこですね積み手の?石切り場の問題でしょうね石切り場で石の質がそれぞれの層によって違うので
どうやらピラミッドの石の大きさは
石切り場と関係があるようです
ここはピラミッドの石を切り出していた石切り場です河江さんここにどんな秘密があるのでしょうか?ピラミッドというのは以前から少しお伝えしてるんですがレゴブロックを単に重ねてつくったというものではなくもっと人間くさくてですね恐らくピラミッドの石の大きさというのは私達がいるこの石切り場にその理由があるんじゃないかなとどういうことなんですか?ここが全部大きなギザ最大のこれ石切り場ですでこの石切り場というのは実は石の大きさとか質というのは層によって違いますこちら見ていただければ分かるんですが大きな質のよい石灰岩の層があれば中にこれは非常に軟らかいものがあるので風化して削れてしまってますずーっとここずーっとはい古代人はこういった所を削って大きなものだけを取り出すまた大きなものがあって小さなものだけを削って切り出すこれの高さがですね実は層によって違うのでこういった石切り場の性質とピラミッドの石の段の大きさが恐らく関わってるんじゃないかというふうに思っています
つまり石切り場から切り出した順番に石を使って
ピラミッドはつくられていった
そこで切り出す石の層によって
石の大きさがまちまちになったのではないか
高さは真ん中を過ぎたあたりに到達
そのままでOKですね次いきます決して振り向いてはいけない決して振り向いてはいけな〜いここもガッツシほらガッツリこれもガッツリ削ってますね
時々現れるのが石を積んだのではなく削った跡
これは何でしょう
石の質でしょうね現場で削るでしょその時に100%綺麗になるわけじゃないのでガンガン削って外れちゃったみたいなそういうのもあるでしょうねやっぱり大事なのは時間なので王が死ぬまでにピラミッドをつくり上げなければモルタル入れたり瓦礫詰め込んだり割れちゃったとかっていう人間くさい何て人間くさい考古学関係者じゃない方にここまで測るのを手伝ってもらうとは人生の初めてですねこんなピラミッド…私ミステリーハンター長くやってますけどこんな調査に携わったのは初めてですよもう少しこっち見ちゃいけない決して後ろを見てはいけないもうちょっと広い所でやります今度こここの段ここするかそっちそこここ90はいOK河江さん45段目のとこで石が巨大化して今ここ90段目に入ったんですよそれでまた石が巨大化してますしてましたねまた次も大きいですね120段ぐらいのとこでもまた巨大化するんですかね40ずつって考えるとああ〜そのあたり前後がなってますねなるかもしれない次いきましょうかこれですよね
ついに以前河江さんが調査した
7合目のくぼみに到達
ここ104ですよかったですこの間河江さんが…ここに戻ってこれるとは!調査したノッチですすげえ嬉しいすごいですまさか私来るとは思わなかったなるほどなるほどねじゃあ思う存分気になる所を調査しておくんなせえありがとうございます
このくぼみには不思議な洞窟があります
今回私は初めて中に入りました
大きいですね広いですね驚きました広いんです意外と広い立てますもんね立てますねほら
河江さんは仲間と
このくぼみにある洞窟の映像を
解析した結果をもとに
ピラミッド内部の様子を推理して
ポーランドとフランスで発表
それはこれまで考えられていたものを
覆すものだったので反響を呼んだ
やっぱ内部はピラミッドゴチャゴチャですねゴチャゴチャですかこれを見る限りでは中身はゴチャゴチャ?中身はホントに構造上で何かしようっていうのももちろんあったと思うけどやっぱりそのつど採れた石切り場の石の方ですねそっちの方に合わせて持ってきて後は瓦礫とかモルタルとかそういったものを入れることでつじつまを内部を合わせていって石が足りなくなった時にはこういう空間を設けてここに瓦礫砂そういったものを設けてパッキングするような充填材と建築的にはいわれてますがそういったことをしたんでしょうね
ピラミッドは精巧に刻んだ石を積み上げていったものではなく
石の壁をつくっては瓦礫や砂を入れてつくったのではないか
それではるかに建設の時間を短くすることができる
古代エジプトにはそんなふうにしてつくられた建造物がいくつもありますその一つがこちらの河江さんどこを見ればそれが分かりますか?あちらの壁の所なんですがじゃあ教えてくださいここに大きな石があって今海南江さんが立ってるとこに大きな石があってこの真ん中の所が風化してますが中に雑多に詰め込んでパッキングしているようなこれが大きな石と大きな石だけではなくてその間に瓦礫とか砂とか詰め物?詰め物をして大きな壁をつくってしまうというつくり方になってますねエジプトではホントにどこでも結構見られる建築方法の一つですね
確かにバラバラに
石が放り込まれています
ということはピラミッドって230万個?ピラミッドは230万〜300万とかいわれてますけどそれで25年以上かなっていうそういうのはそうですね23とか27とか…ていう説は成り立たなくなるんですか?そういうことを考えると石の数を数えるっていうのは実はあんまり意味がないのではないかなというかねもちろん石自身の数は大事ですけどそれで全てをはかるような方法でピラミッドの建築はもはや言うことができないと
それを裏付ける貴重な資料がおととし見つかった
それはクフ王の父ここから見つかった労働者の落書きです
このように石に書かれた落書きで
赤ピラミッドはわずか10年で
完成したことが分かった
ということは大ピラミッドも
わずか14年で建てることも可能という計算ができる
さらに最近
宰相を務めたアンクハフに仕えていた
ピラミッド建造責任者の日記が発見された
それによってクフ王の治世の最後の年に
ピラミッドが完成したことが分かった
ここはピラミッドの約半分の位置ですね半分ですねではここでクエスチョンですピラミッドの石の間に巣をつくりすんでいる動物がいますその動物見たことありますか?ありますねただ夜行性なので今は見れないかもしれないですね何でピラミッドに?人目を気にするというか人のいない所に巣をつくる動物なので確かに賢いかもしれないではその動物とは一体何でしょうか?食べられますか?一般的にはこれを食べるというイメージはあまりないですね草野さんは好きですか?別に好きでも嫌いでもない好きでも嫌いでもないあの興味がない?日本人を相手にですねその調査をしたら嫌いっていう人の方が多いかもしれませんねその動物は鳴く?
(高橋)全然想像つかない日本人のイメージの中には色んな童話や何かも含めて特徴のある声で鳴きそうなそんな感じがありますね
(武井)え〜ッ童話?もうこれしか考えられないようなそれしかもう思い浮かばないじゃ私もやっちゃおうすごいウッソ!
(出水)皆さん強気にこれでさ同じ答え書いたとするじゃない俺の度胸のなさは何だってなるよねただ俺ちょっと自信持てない
(市川)鳴き声かな…さあ第2問の皆さんの答えこのようになっていますまず黒柳さんに伺いましょう日本人がその生き物が鳴く鳴き声を何となくイメージとして持っていると言いました蛇は?私昔蛇の声やったことありますから
(一同)え〜ッ!ラジオで
(甲高い声で)アアッ初めて聞いた!そういうんです実際おやりになったと蛇はアアッこういいます間違いない蛇だこれ続いて何と三人の方が同じイメージを持ちました僕ら子供の頃読んだふしぎブックとか信憑性あるか分からないけど子供向けの読み物はピラミッド入ってくとコウモリに襲撃されたもんですよみんな真っ暗んとこに目が光ってただ問題は声のイメージがあんまないんですどう鳴き声が我々日本人に…アアアアアって定着してるそれ黄金バットだろアハハハっていう市川さんスーパーヒトシ君大丈夫ですか?ちょっとノリでやったけど後悔してますすいません僕らのせいですねという皆さんの答えでしたけど正解はどうなんでしょうどうぞそれでは正解ですここは104段目のくぼみの部分なんですが穴にねほら動物らしき足跡があるんですが点々…河江さん一体あれは何の足跡ですか?これはキツネの足跡ですねキツネ?というわけで正解は「キツネ」でしたピラミッドでキツネ見たことがありますか?何度かこのピラミッドだけじゃなくて他のピラミッドにもキツネが登ってウロウロしてるのは見たことがありますそれはピラミッドに巣があると?ピラミッドに巣があると思われますねここにほら骨があるからこれ彼らのご飯の跡なんじゃないかなピラミッドを住居とするキツネカッコイイかもしれませ〜ん
どうやらこの種類
「星の王子さま」に登場するキツネです
残念ながら全員ボッシュートになりますということで現場検証の結果どうやらピラミッドは枠をつくってはその中に瓦礫や砂を埋め込むスピード重視の方法でつくっていたようだということが分かってきました伊集院さんどう感じました?ビックリですよね僕らのイメージは完璧にピッタリ組み上げられててっていうイメージですからガラを入れてるみたいなことがあるとは夢にも思わなかったホントですよねピラミッドの頂上がいよいよ間近に迫ってきました頂上からはどんな景色が望めるのでしょうかラストミステリーふしぎ発見!
くぼみの場所は階段としてはちょうど半分の100段付近
高さとしては7合目
いよいよてっぺんを目指します
だんだん頂上が近づいてきました
OK小さくて登りやすいし測りやすくていいなピラミッドをつくっていた人達が住んでいた町が見えますあちらピラミッドタウンです
河江さんの師である
アメリカのマーク・レーナー博士によって
発掘されました
住んでいたのは労働者と
各地から集められたエリートの職人集団などで
恐らく子供も多く
家族で暮らしていたと考えられています
ピラミッド建設に誇りを持っていた人達その家族達が暮らしていたんですねおお〜下からね家族目線で見ると「うわ〜ッお父さん達」「すごい仕事してるな」ってあるけどここから上から目線でやると「子供達お父ちゃんはいい仕事してるよ」みたいなその掛け合いがこの斜面から見えるようなそんな感じがしますね
彼らが書き残したものが
ピラミッドの中にある
重量拡散の間といわれる
5層の空間
そこに石工の集団の
チームの名前が書かれている
チームは10名1組で
競い合ってピラミッドを
つくったことが分かっている
全体のグループは左組と右組
というふうに分けられていた
実はこの船をこぐ人達のように職人達も右と左に分ける習慣があったんです
彼らは死後王が乗るという
天を駆ける船のこぎ手のように
ピラミッドづくりに励んでいたのです
ピラミッド登頂はもうじきです
でも見て観光客の人小っちぇ〜ありんこみたい相当高い所まで来てしまいましたあ〜あ30年目にしてまさかピラミッド頂上登るなんてああ〜そうでなくても私高いとこ苦手なんですだから絶対振り返ってはいけない振り返ってはいけないだから測量に集中してるんですこっち見ちゃうと怖いから
こんなだったんですね
振り向かないでよかった
風強いんでちょっと気をつけましょうね風強いんで気をつけてくださいねもうすぐ頂上ですうわッ大変だここまで来たらもう登るしかないですね登るしかないですよね測量しながらリポートしながらクエスチョン出しながらどれか一つに集中したいもんですねさあここ測りましょうちょっとちょっちょっ…これここにハトの羽根のハト食べた跡がハト食べた跡があるこれは河江さんあれですよねキツネがキツネが獲物でキツネの仕業としか考えられないですねここはねほらこんなとこで焼き鳥パーティーする外国人はいませんから許可出ませんからおお〜気がつけばおお〜あと20段あと20段うお〜
でも測り続けます
うわッもうほらもう見えてるし見えてきてますねうわッもったいないからゆっくり登ろう突然チャラッチャラ〜200段目を測りまっす〜ホントに一段一段測ってきちゃったうわ〜すごいもうほぼほぼウワッホーウワッホーヤッホー!でもここも…ここもやりましょうお疲れさんでした疲れた終わりましたいや〜計測しながらだからね何かごまかしごまかし来れた感じですよなるべくメジャーの数字だけ見るようにして後ろ振り向いちゃなんねえみたいなだからただ帰りがどうかなみたいな感じがしてるんですけどでもいや32回目通うこと32回目にしてやっとピラミッド正式許可による登頂ですからねそうなんですよもうすごい何だかね遠足前の子供じゃないですけど行く前に風邪ひいちゃって鼻声になっちゃった
てっぺんはおよそ8畳間ほどの広さです
この上にあってピラミッドの三角形の頂点を形づくっていた
およそ9段分の石は今はありません
そしてこれがてっぺんから見られる風景です
河江さんの調査はここでも続きます
真ん中に立っているものは一体何でしょうか
ここが三角形のてっぺんっていう意味ですか?いえこれはですねよく建設された当初の高さを表しているとか下から見ると鉄に見えて避雷針とかいう話もありますが私ずっと鉄だと思ってたこれ木じゃないですかそうではなくてこれはカフラーのピラミッドもこうやって見下げるってすごいですねそうだカフラーのピラミッドを見下げる
とても小さく見えます
こんなふうに見えちゃうんだお墓こんなにあったんだ西の墓地と呼ばれる所ですねひときわ大きな墓地があるの分かりますか?はいあの丘このクフ王の大ピラミッドをつくった建築の責任者ですね宰相でもあったんですけど面白いのはこっち側に…二つ目のピラミッドがあってお墓があってそれで向こういくとすごい俗世間的なゴルフ場になっちゃう何か向こう側は高層ビルとゴルフ場の現代でこっち側が古代の風景みたいな分かれているのを両方見ることができておかしいこの時代っていうのは生と死の垣根がすごく低いので生きている人の町があって人々が働く所があってかと思えば王の墓があって墓と町と働く場所とそういうのがホントに入り交ざった垣根がなくないですね全てを融合内包するようなそういった都市だったんでしょう古代においてはではピラミッドのてっぺんからピラミッドの落書きに関するクエスチョンです
年月の落書きは
というように書かれます
つまり国の豊かさを
調べるために大体2年に一度
行われたある調査によって
年月が分かったというわけです
ではその調査とは一体何でしょうか?それってこの時代ですけどもどのぐらいの正確性というかその数字は…割合正しいデータが出たと思いますよさあ最後の問題の皆さんの答えを開けます市川さん高橋英樹さんが同じ答え移動に使ったりとか水積んでるとか生活のレベルの高さに意外と近く反映するのかなとすごいいい答えですね高橋さん同じですか?この数が少なくなると国の豊かさが少しなくなるんじゃないかなと武井さんはそうではなくて各家庭でらくだを持ってる人とかはたぶん行商行ったりとか職業別に分かれちゃうと思うんで牛をたくさん飼う人もいれば鳥をたくさん飼う人もいる色々生活によって色んな動物がいて分かれてるんで飼ってる動物の数を全体で数えたんじゃないかと思うんですけれども
世界が騒然遺跡に顔が
ミステリーに包まれた天空の都
その麓に村をつくったのは
日本人だった
激動の人生に迫る
それでは正解ですその調査の様子がこちらの模型で残されています一列に並べた牛を数えていますねというわけで正解は「家畜の数」でした
国の豊かさは人口よりも家畜の数だったんです
クフ王の在位も家畜の頭数の
調査の年から分かったんです
よ〜し今ほとんど牛だったあそこにいたのねえ他のは見えなかった今晩のトップ賞はどうなったでしょう?2ポイント獲得の武井さんですおめでとうございますスーパーヒトシ君外しといてポイントは低いですけどもトップ賞の武井さんにはこちらです
(出水)これを差し上げますおめでとうございますこれは嬉しいさあということで高橋さんいかがでしたか難しかったですけどもホントにあの瞬間を見られてよかったなと思いますねやっぱり憧れの場所ですからピラミッドはそれを上のあの角度から景色が見られるっていうのは素晴らしいことですねそれでは今晩はもう一度最後にピラミッドの頂上からの絶景をご覧いただきながらお別れしたいと思います海南江ちゃ〜ん今回200段…お疲れさまでしたとんでもないです測ってみた感じでどうでしたか?やっぱりそうですねずっとピラミッドタウンピラミッドをつくった人達の町を発掘してきたわけですけど人間くささっていうのを外側から見ると分からなかったものが前回の調査の中でも人間くさいなと思ったのが今回測ってみてますます人間くさいな完璧なものをつくり上げようとしたのではなくある種最善を尽くしながらその場で石を切りなるべく整えて完璧ではないけどモルタルをひいて石を詰め込んで完璧なまっすぐではないけどその中でも整えようとしたという人間くささがホントにあふれる建造物なんだなピラミッドはってますますその思いが強くなりました世界ふしぎ発見!30年目突入第1弾クフ王のピラミッドの上3ショットはいチーズカシャッとうとうてっぺんとりました!いや登りましたはい〜
河江さんは帰りの機内で
既に分析を開始
結果は半年か1年後お楽しみに
一方私はてっぺんからの
恐らく二度と見ることのない絶景をお送りしつつ
お別れしたいと思います
(黒柳)海南江ちゃんすごい
(真)360度ですよパノラマ
(高橋)絶景だよねこれ
(武井)うわ〜ッ
(真)何人も登れないでしょ
(黒柳)他のピラミッドが見える2015/03/14(土) 21:00〜21:54
MBS毎日放送
世界ふしぎ発見![字]【日本初!ピラミッド登頂!201段全段計測!!】
日本初!大ピラミッド登頂。全ての段を計測し、石の周りとの関係を調査!頂上からの絶景は必見!ピラミッドは短期間で作られた?ピラミッド構造の新たな手がかりに迫る!
詳細情報
お知らせ
ピラミッドは1983年に遺跡保護と安全確保のために登ることが禁止された。
『世界ふしぎ発見!』が古代エジプトの歴史を紹介したのは、これまでに70回以上だが、番組がスタートしたときにはすでに登頂は禁止されており、登ることはできなかった。
今回は、『世界ふしぎ発見!』に4回(今回が5度目)出演している河江肖剰(かわえゆきのり)先生の調査に同行取材することで特別な許可が下り、撮影できることになった。
番組内容
調査とはピラミッドの石段の201全段の高さを測ること。過去にはおよそ100年前と40年前に2回測られただけで、今回計測する最新のデータに注目が集まる。
ピラミッドの高さは138.74m、傾斜角度は51度。全段の高さを測ることでピラミッド建設の謎に近付くことができるのではないかと河江先生は期待する。
360度開けた頂上からの絶景は圧巻だ。
出演者
【司会】
草野仁
【MCアシスタント】
出水麻衣(TBSアナウンサー)
【解答者】
黒柳徹子 野々村真 高橋英樹 伊集院光 武井壮 市川紗椰
【ミステリーハンター】
竹内海南江
制作
◇番組HP
http://www.tbs.co.jp/f−hakken/
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
バラエティ – クイズ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1719(0x06B7)