SmaSTATION!! 2015.03.14


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
皆さん、こんばんは。
香取慎吾です。
3月14日土曜日。
現在、ここ東京・六本木の天候は、晴れ気温のほうは7.4度。
普通っぽくしてますが、すっげぇ寒い。
ちょっとね、だいぶ、衣装も爽やかに、ちょっと薄手な感じになったのかな。
つうか、風がすごくてね、すっごい寒いわさあ、今夜のSmaSTATION!!は、今最も勢いがある居酒屋さんですね。
串カツ田中さん、四十八漁場さん、赤からの3チェーンを徹底比較、急成長し続ける訳。
そして人気メニューはもちろんですが、
さあ、いきましょう、大下さん、本日のゲストは?
今夜のゲストは、初登場、梨花さんです。
どうぞ。
よろしくお願いします。
緊張する。
はい?
どういう歩き方していいんだろう。
はい?
ウォーキング。
緊張する?
緊張しますよ。
梨花さん、SmaSTATION!!初登場。
よろしくお願いします。
ようこそ。
梨花さん、最近、ほかの番組でもご一緒させていただきましたけれども、久々にテレビに登場してますけどいかがですか?
なんかね、いじめっ子みたいな顔になってますよ。
そんなことないですよ。
すごくいじめっ子。
久々なんですよね?いかがですか?生放送、この時間とかどうですか?
あのね、寝てます。
ふだん?毎週見てくれてるんですって?なんか、SmaSTATION!!。
毎週ですかね?絶対いじめっ子ですよ、顔が。
きょうは居酒屋特集ですけれども、居酒屋は行きますか?
いや、そんなには行かないですね。
僕もあんまり知らないんで、きょうは、たくさん勉強できると思いますので、最後まで楽しんで。
よろしくお願いします。
では、今夜もスマステメール募集します皆さんが最近、新たに知った小さな発見をお送りください。
後ほど、梨花さんの発見もご紹介いただきますので、どうぞお楽しみに。
それではいきましょう。
今夜は梨花さんと一緒に六本木テレビ朝日から、もちろん生放送、生なんですよ。
今急成長を遂げている、ご覧の居酒屋をご存じだろうか。
今夜は現在、最も勢いがあるといわれている、新勢力の居酒屋3チェーン、その急成長の訳に迫ります。
急成長には訳がある!今最も勢いがある居酒屋3チェーン徹底比較!まずは串カツ田中。
店内に入ると、裸電球に、鉄骨むき出しの天井と、飾り気はないが、常に満席でこの熱気。
お客さんたちのお目当ては、もちろん串カツ。
関西風にソースは2度づけ禁止。
2008年に1号店がオープンし、以来、およそ6年間で、関東中心に72店舗を展開。
ご覧のとおり、みるみる店が増えている。
まだ串カツ田中を知らない人のために、串カツ田中急成長の訳。
安いし、うまいし。
安くておいしい。
まずはなんといっても、その安さ。
看板メニューの串カツは、1本100円から200円と格安一品料理もこの価格。
2000円あれば、これだけ頼めてお釣りが来る。
そしてもう一つの秘密は、どの店舗でも串カツ田中オリジナルの味が楽しめるよう、調味料など、さまざまな食材が、自社のプライベートブランド製であること。
串カツに欠かせないパン粉はもちろん、生地の粉、揚げ油、そしてソースも、独自に配合した自社オリジナルを使っているので、店による味のばらつきがないのだそんな串カツ田中、全38種類ある串カツの中で、人気の串カツベスト5がこちら。
第5位、厚切りカットの牛肉を、特製揚げ油でさくさくに。
串カツ牛120円。
外はからっと、中はふんわりの極上の食感。
秘伝のソースと合わせれば、ビールが進むおいしさです。
第4位、新鮮なアスパラを丸ごと1本。
アスパラ200円。
皮を丁寧に向いているので、根元まで柔らかい。
アスパラのフレッシュな香りがたまりません。
第3位、真っ赤な紅しょうがをさくさくの衣で包む!紅ショウガ120円。
関西では定番の紅しょうがの串カツ。
味、厚みなどにこだわった、串カツに、最適なものを使用。
パンチの効いた辛さはソースとの相性も抜群。
それではここで、急成長、串カツ田中に密着!パート1。
こちらは串カツ田中渋谷桜ヶ丘店午前10時、営業前の店に、各店舗の店員たちが集まってきた何やら緊張の面持ちだが。
串カツ検定開会式を始めます
串カツ検定とは、串カツ田中独自の検定制度。
技術レベルを3級から師範の5段階にレベル分けし、各店舗の店員たちを対象に、年に2回の昇格試験を実施している。
試験では、10種類の串カツを実際に揚げ、衣をつける時間の合計と、投入の順番、さらに串に衣がついていないか、レンコンに穴が出来ているかなど合計40以上の細かい項目がチェックされる。
試験官はこの人。
串カツ田中全店で唯一、師範の資格を持つカリスマ串職人、峯卓也さん。
この日は各店舗から37名の受験者が参加。
SmaSTATION!!では、その中の一人を追いかけてみた。
入社3年目、橋口剛さん27歳。
大阪出身の橋口さんは、5年前、飲食の世界で一花咲かせたいと、単身上京。
アルバイトとして、串カツ田中に入店し、現在、店長にまで上り詰めた。
必死の努力で1級を獲得したが、今回の検定では、さらなる高み、初段を目指す。
苦手はししとう。
前回の検定では、衣を均等につけられず、2項目で減点となってしまった。
自分の店での事前の練習では。
緑色が完全に出ちゃうとだめあっ、でもこれなら、これならたぶん大丈夫です。
そして徐々に橋口さんの順番が近づいてきた。
あとは手が震えないことを祈ります。
よーい、スタート。
ついに試験開始。
初段の合格タイムは、衣のつけ終わりまで1分40秒。
何秒?
37秒。
時間的にはセーフ。
橋口さんのタイムは、1分37秒、合格基準をクリア。
投入の順番もクリアしたようだ。
続いては揚げ上がり。
果たして、前回の検定でミスを多発したししとうは、うまく揚げられるのか。
すべての串カツを揚げ終え、峯さんへ提出。
果たしてどんな評価が下されるのか。
皆さん、お疲れさまでした。
お疲れさまでした。
全員の試験が終わり、いよいよ結果発表。
まず初段から発表します。
今回の初段合格者は2名。
1人は。
鮫島さん。
もう1人は。
もう1人、初段。
橋口さん。
橋口さん、見事合格。
心配していたししとうは、見事、満点チェック。
苦手を克服した。
おめでとうございます。
橋口さんには、このために駆けつけた社長から認定書が手渡され、副賞として、有段者のみが着用を許される、串職人Tシャツが授与された。
やっぱ検定を始めてから、本当にすごく技術が上がったと思っていますし、競い合ってスキルを高めるっていう、そういう時間を作れたらなというふうに考えてやっています。
それではスタジオの梨花さん串カツ検定初段となった橋口さんがたった今、試験と同じ串カツ盛り合わせを揚げてくれました。
お好きなものを食べて感想をお願いします。
お待たせしました、串カツでございます。
えー、あー、すごい。
いきましょう、どうぞ、どうぞ。
えっ、えっ。
おめでとうございました。
2回つけちゃだめ。
1回もうつけて。
もっとつけないと。
2度づけはだめなんで。
2度づけじゃないですか、今の。
まだ口に入れてなかったのでセーフです。
おいしいですか?
おいしい!
ありがとうございます。
よかったね。
初段ね。
このTシャツもらいました。
よかった、おめでとう。
串カツ田中の人気串カツ第2位。
外はさくさく、中はとろとろの極上食感。
玉ねぎ100円。
厚切りの玉ねぎを、時間をかけてじっくりと揚げる。
さくさくの衣と、とろりとした玉ねぎの相性は抜群串カツ田中に密着!パート2。
串カツ田中のもう一つの魅力は、大阪下町の味が詰まったサイドメニューの数々。
ここで人気のサイドメニューをご覧いただこう。
子ども限定!自分で焼いて食べる!たこ焼き20個430円。
子ども連れの方限定のたこ焼きセット。
たこ焼きの鉄板がセットされ、自分で焼いて食べる。
たこ焼き作りに子どもたちが興奮すること間違いなし。
子どもがいない場合でも、6人以上のグループで来店すれば、1食分無料でプレゼントしてもらえます。
590円でこのボリューム、このうまさ!ちりとり鍋。
四角く薄い、ちりとりのような鍋で仕上げる大阪生まれの鍋料理。
ぴり辛の味付けで野菜も肉もたっぷり食べられます。
自分で仕上げるからおいしくて楽しい!ポテトサラダ350円。
ポテトサラダです。
お待たせしました。
これ、潰れてないんだね。
ごろごろとしたじゃがいもと卵、さらにマヨネーズと黒こしょう。
これを自分でごりごりすって、ポテトサラダを作り上げる。
めっちゃおいしい。
それではスタジオの梨花さん自分で仕上げるポテトサラダ、一口食べて、どんな味か教えてください。
これね、こうやって。
これ、じゃがいも残してたい人と、潰したい人とね。
私ちょっと残しとこう。
結構たっぷりあって。
えー!あっ、うん、おいしい!
おー!
おいしい!
とにかく場が盛り上がる×××ハイボール。
ここでクエスチョン。
こちら、×××ハイボール。
ちょっと楽しい仕掛けがあるのですが、一体どんな仕掛けでしょう。
ヒントは、注文すると、丼に入ったさいころが来ました。
さいころが来ました。
まさかの、その目の分、お代わりくれるの?
正解は、さいころを振って、ぞろ目が出ると1杯無料に。
その名も、チンチロリンハイボール。
さらに、出た目の合計が偶数だと。
半額割引。
しかし、出た目の合計が奇数だと、ハイボールの量が2倍になってしまう。
価格も2倍の700円に。
こんな楽しいメニューの数々が、ファンを引き付けるのだ。
串カツ田中、人気メニュー第1位は後ほど。
今最も勢いがある居酒屋3チェーン徹底比較!続いては、四十八漁場。
店内をのぞいてみると、漁師小屋風の客席は、ご覧の熱気2011年、東京・五反田に1号店がオープンし、4年足らずで東京、神奈川、埼玉で、14店舗を展開する魚料理専門の居酒屋。
売り上げもご覧のとおり、まさに急成長。
まだ四十八漁場を知らない方のための、四十八漁場急成長の訳。
四十八漁場の名物といえば、これ
こちらが本日のお勧めのお魚でございます。
席に着くと、店員が生の魚を抱えて登場し、その日のお勧めを教えてくれるのだ。
そう、毎日届く新鮮な魚を食べられるのが、最大の魅力。
なぜそんなことができるのか。
秘密は、九州は宮崎県の離島、島野浦にあった。
午前2時30分、漁をする地元漁師たちに交じったこの人、実は四十八漁場の社員漁師。
独自の流通システムを設けることで、朝、宮崎の海で取れた魚を、その日の夜、東京の店に出すことができるのだそんなけさ取れ魚が入ったこの日の刺身盛り合わせは、このボリュームで、お値段1280円。
さらにメニューを開いてみると、ごらんのように、全国13の漁港をバイヤーが仕入れに飛び回り、各地方の新鮮な魚や、中には東京ではなかなか味わえない魚も集まってくるのだ。
例えばこのどんこの肝和え。
どんこは東北地方で取れる魚で、地元では親しまれているのに、あまりに傷みやすいため、東京ではめったに流通しないという。
四十八漁場は独自のシステムによって、とにかく新鮮な魚を食べられる居酒屋なのだ。
それでは四十八漁場、この時期の人気メニューベスト5を見てみよう。
第5位、陸前高田沖で取れたこの魚。
数あるカレイの中でも最も高級といわれる、ナメタガレイの煮つけ920。
東北ではカレイの王様といわれることもあるナメタガレイ。
地元でさえ季節によっては、一切れ1000円を超えることもある高級魚。
水温が低い今の時期は、最も身が厚くなり、味もよくしみるので、煮つけには最適。
第4位、日替わりの魚がのったぜいたく丼!よんぱち海鮮丼1000円。
食べやすく切った日替わりの鮮魚がたっぷり。
さらにいくらがのったこのメニュー。
人気の秘密は、ぜいたくにも3通りに楽しめる食べ方。
まず普通に丼として、次に添えられたのりで、のり巻きにして、さらにタイ骨のだしをかけ、だし茶漬けとしても。
ランチ限定のメニューが、半分サイズの漁師のひとくちまかないめしとして、夜メニューでも楽しめます。
第3位、さまざまな旬の魚を、みそとともに豪快にたたく。
鮮魚のなめろう580円。
元となっているのは、宮崎県島野浦でたたっこと呼ばれている漁師飯。
一般的ななめろうと違い、たたっこは、何種類もの魚が入り、薬味に玉ねぎを使うのが特徴。
四十八漁場では、これにならい、複数の新鮮な魚と玉ねぎをたたきにしているのだ。
それではここで、急成長、四十八漁場に密着パート1。
四十八漁場が急成長する最大の秘密は、朝取れた宮崎県産の魚が、その日のうちに届くこと。
きょうの、けさ取れたばっかりのマダイ。
店員さんが説明している、けさ取れマダイ。
一体どのようにして東京に届くのか、密着してみた。
やって来たのは、宮崎県島野浦。
午前2時、漁船が出港し、漁が始まった。
そんな中、網を上げている人、竹井さんは、四十八漁場に社員として雇われている漁師、いわゆる社員漁師。
漁が落ち着くと、何やら交渉しているようだが。
さすがに全部は無理?15、6本あるけど。
俺は出したいな。
さっきお話されていたのは、どういうお話ですか?
東京に全部出そうかなっていう話。
そう、社員漁師がすぐに買い付けを行い水揚げ直後、市場に魚を卸す前に、直接、買い取っているのだ。
この日は、取れた魚を丸ごと全部、四十八漁場で買い取ることに。
通常、漁師は取れた魚を市場に卸すのだが、この場合、魚の価格は、漁獲量の影響により、上下動するそのため漁師の収入はどうしても不安定。
一方、四十八漁場は、市場を通さず、漁獲量に関わらず一定の価格で魚を買い取っている漁師は安定した収入を得ることができ、四十八漁場も新鮮な魚を安定して確保できるという、双方にメリットのあるシステムなのだ。
大漁だったときに、値段が暴落せんから、安定感が一番。
そしてもう一つのメリットは、早さ。
島野浦の漁師にお願いし、通常より3時間以上早く出航してもらい、午前4時には水揚げしている。
だからこの日のうちに東京に届けることができるのだ。
ここでスタッフは、魚を追跡するため、一番大きいマダイに、目印をつけさせてもらった。
午前5時、魚を載せたトラックが、竹井さんの運転で漁港を出発。
運送会社の荷受け場を経て、7時35分発の飛行機で東京・羽田空港へと空輸。
午前11時、羽田空港近くにある四十八漁場の中継ポイント、お魚センターに魚が運び込まれた。
ここでマークをつけたマダイを確認。
このお魚センターには、全国13か所の漁場から、新鮮な魚が集まる。
次々と仕分けが行われ、各店舗向けに配送されていく。
午後1時に出発したトラックが午後3時、四十八漁場のちゅう房に到着。
鮮度がいいと、包丁が跳ね返ってくるんですよ。
そして午後5時、マダイは、宮崎の海から揚がって、およそ15時間で東京のお客さんに届けられた。
うまい!
この新鮮な魚を確保するシステムこそが、四十八漁場急成長の秘密なのだ。
それでは梨花さん、3月14日、つまりきょう、宮崎県島野浦で取れたマダイをスタジオに届けてもらいました。
梨花さん、このタイをお送りいたします。
一口食べて、感想をお願いいたします。
きょうの朝ですよ、今の。
すごい!
うーわ、うまそう!
つややか、ねぇ。
ねえ。
そりゃそうですよ。
おいしい!ぷりぷり。
居酒屋さんです。
もう!
四十八漁場の人気メニュー第2位は、北海道野付半島の海で取れた、特大ホタテを豪快に刺身で。
第2位、野付産活ホタテ680円。
野付産のホタテは、通常の養殖のようにロープにつるさず、地まきという自然環境に近い育て方をしているので、甘みが強くなるといわれている。
さらに育成期間は、通常の倍の4年なので、サイズも超特大。
生きたまま入荷したものを、注文が入ってから調理。
輪切りにせず、縦に裂くことで歯ごたえが楽しめる。
さらに半分ぐらい食べ終わったあとは、残りをバター焼きにしてくれるというサービスも。
四十八漁場に密着!パート2。
こちらは福井県美浜町にある日向漁港。
地元漁師が営む民宿のちゅう房に日向漁港担当の四十八漁場バイヤー、倉本さんと、統括料理長の工藤さんの姿が。
地元漁師の永井さんが魚をさばき奥さんが何やら調理をしている。
実は日向で3月から解禁になったアナゴの料理法を、地元漁師に教わりに来ていたのだ
一番おいしい食べ方を知っているんじゃないかということで、教えてもらったほうが、一番早いというか、一番おいしい。
工藤さんが注目したのは、こちらの料理。
日向のアナゴは極太のため、ハモのように、いったん骨切りをしてから使用。
そしてポイントは、衣。
小麦粉のほかに片栗粉、そしてなんと、焼酎が入る。
天ぷらよりも、かりかりとした食感で、山椒を混ぜた塩で食べるのだという。
うまい!かりかりで。
視察から5日後、東京のテストキッチンに料理長の姿が。
日向で教わった料理をアレンジ。
アナゴの新メニューを完成させたそれがこちらの穴子ナゲット680円。
あす3月15日から、全店舗に出されるそうです。
四十八漁場人気メニュー第1位は、後ほど発表。
今最も勢いがある居酒屋3チェーン徹底比較!続いては赤から。
こちらは、赤から渋谷宇田川町店。
店内は女性たちで満席状態。
そう、この店はとにかく女性に大人気の居酒屋。
2003年に名古屋で1号店がオープンし、現在の店舗数は187店舗。
ここ2年だけでも、およそ50店舗がオープンする急成長ぶり。
まだ赤からを知らない人のために赤から急成長の訳。
人気の秘密、それは看板メニューの赤から鍋。
なんと来客の9割以上が注文するという。
白菜、牛ホルモン、豚バラ、ニラなど、9種類の具材を煮込んだぴり辛鍋で、ボリュームたっぷりなのに、お値段はなんと1人前990円。
病みつきになる味の秘密は、この真っ赤なスープ。
一体何が入っているのか。
こちらがベースとなる赤からみそなる、オリジナル調味料の製造現場。
名古屋みそやコチュジャンが入った真っ赤なみそが混ぜられているここに何かを入れるようだが。
すみません、ここからは企業秘密なので、ちょっと撮影は。
この中には、合計20種類の材料が入っているそうだが、何が入っているかは、トップシークレット。
辛いばかりではなく、こくと甘みもあるこのみそが、お客さんをとりこにするのだ。
そしてもう一つのポイントは、何度も来たくなる豊富なバリエーション。
スープの辛さは、0から10の11段階に調整可能そして追加具材は20種類。
中でも人気はチーズ。
辛さがマイルドになり、こくが一層増すのだ。
さらに鍋の締めも4種類。
一番人気はこちらのチーズリゾット。
赤からスープにしみだした、野菜と肉のうまみが、チーズと合わさり絶品。
それでは梨花さん、大人気の赤から鍋、一口食べて感想をお願いします。
一番よく出る辛さ、3番でご用意しました。
締めのチーズリゾットもどうぞ。
どのぐらいなんだろう。
うん、3番の辛さ?
辛い?
ちょっと辛いです。
ちょっと辛いぐらいです。
リゾット、リゾットもちょっと。
これですよね。
ううっ…。
ちょっと…。
赤から急成長の訳、もう一つは、独自の出店戦略。
こちらは赤からの店舗の分布図。
東京部分を拡大してみると、新宿に集中して3店舗。
そしてそこから出る埼京線、小田急線、中央線などの沿線に店が分布している。
これが、赤から独自の出店戦略。
仕事仲間と繁華街の赤からに入ったお客さんに、あの店はおいしいと感動してもらい、自宅近くの店舗に、家族を連れて再来店してもらうという流れを作り出し、大成功を収めているのだ。
そのため、子ども連れの家族が1つの鍋をつつくときには、全く辛くない0番の鍋を注文し、辛みそを別盛りでもらって、大人は自分用に取り分けたあと、味付けをするというような頼み方もできるのだ。
そんな赤からには、赤から鍋のほかにも、魅力的なサイドメニューが盛りだくさん。
赤から鍋の人気に迫る、人気メニューベスト5を見てみよう。
第5位、丁寧に丸めて焼き上げる、ふわふわ!ぴり辛!未体験の味。
赤からたまご焼き420円。
溶き卵に混ぜるのは、赤から鍋の味付けに使われる赤からスープ。
ピリ辛だし巻き、箸が止まりません。
第4位、温かいスイートポテトと、アイスクリームのコラボ、いも娘420円。
ほくほくのスイートポテトとひんやりバニラアイスが、口の中で混ざり合う、赤からオリジナルデザート。
第3位、からっと揚げた串カツをみそだれにどっぷりつける。
味噌串カツ430円。
赤から発祥の地、名古屋ならではの味噌カツを、食べやすい串サイズに。
それではここで急成長、赤からに密着!パート1。
こちらは愛知県にある赤から東刈谷店。
そのちゅう房が、赤からの制服を着た料理人たちで、すし詰め状態になっている。
実はこの人たちは、赤から各店舗の料理長。
この日行われていたのは、新メニューの提案会。
赤からでは、各店舗の料理長たちが集まり、新メニューのアイデアを持ち寄っているのだ。
こちらは静岡県焼津店の料理長、多田良さん。
彼が考えたのは、その名も赤からツイスター。
鳥のせせりをトルティーアに巻き赤からみそで食べるというアイデア。
お客さんに巻いて楽しんでもらう。
それでは食材提案会を始めます。
そして試食会がスタート。
まず、赤からの幹部たちが試食し、そのあと、料理長たち全員で、お互いの料理を試食する。
その中に、とりわけ厳しい目つきで試食をしている人物が。
赤からのメニュー開発担当者の一人、小塚さん。
果たして多田良さんの赤からツイスターの評価は。
おいしゅうございます。
なかなか好評のようだ。
こんな提案会から生まれたアイデアが、開発部によりブラッシュアップされ、社長試食を経て、新メニューとなる。
このジュレ、なかなかおいしいな。
こちらはそんな過程を経て生まれた、6月から店に並ぶ、夏季限定の新メニュー、氷鍋2015年版。
たっぷりの氷が入った驚きの鍋料理です。
それでは赤から人気メニュー第2位は、からっと揚げた名古屋の定番グルメ。
第2位、手羽先唐揚げ490円。
こちらも人気の名古屋飯。
2度揚げすることで、皮はぱりっと、身はジューシーに仕上げている。
赤からに密着!パート2。
こちらは、今月16日にオープンを控える、赤から秋葉原中央通り店。
夜10時、内装工事の職人も帰り、静まり返ったお店に、何かの作業をしている人物がいた
今回は。
それではここでクエスチョンオープン前の赤からで、これから1人、徹夜で作業をするというこの男性一体どんな作業をしているのでしょうか。
翌日には、ものすごいことになっていますよ
さあ、なんでしょう。
メニュー?
おー。
なんかこう。
あー、壁にこう、メニューを書いて。
正解は。
壁に絵を描いている。
赤からの店内には、店によってさまざまな壁画が描かれているのをご存じだろうか。
これらすべてを描いているのがこの人、赤から専属デザイナーの森茂雄さん。
真っ黒な壁に、白いペンキでさらさらと絵を描き込んでいく。
午前2時、絵は壁からはみ出し、天井にまで及ぶ。
翌日の午後3時、オープニングのスタッフたちが研修を始めたころ。
これで完成。
描き始めておよそ17時間。
ぶっ通しの作業で、壁画が完成。
虎と竜がにらみ合う、迫力の大作が出来上がった。
赤からの個性的な店は、こうして作られているのだ。
今最も勢いがある居酒屋3チェーン徹底比較!それでは各店の人気メニュー第1位を見てみよう。
串カツ田中、人気の串カツ第1位は、さくさくの衣から肉汁があふれ出す。
第1位、串カツ豚120円。
薄切りロースを特製油でからっと仕上げる。
衣に閉じ込められた豚ロースのうまみが、口に広がる絶品。
四十八漁場、人気メニュー第1位は、その日に入荷した旬の魚が、日替わりでいろいろ楽しめる。
第1位、漁師のいいとこモリ。
この日の魚は、島野浦産のけさ取れマダイ。
同じく島野浦産けさ取れヒラメ。
脂がたっぷり乗ったけさ取れのハマチは、コンロであぶりにして、館山産のけさ取れ金目は熱湯で湯引きに。
そして館山産のカツオの5種類。
このボリュームで1280円は、超リーズナブル。
赤から人気サイドメニュー1位は外はかりっと、中はジューシー。
うまい鶏肉をこんがり網焼きに。
第1位、名物3種盛り990円。
せせり、鶏かわ、その日のお勧めと、3種類の鶏肉をこんがり焼いた盛り合わせ。
注目はこのせせり、鶏の首の部分で、弾力ある食感としみだすうまみがたまりません。
以上が今最も勢いがある居酒屋3チェーン徹底比較!どう?香取君、梨花さん。
やっぱどこもアイデアが新しいね
さあ、どどどどっと3店舗見させていただきました。
いかがでしたか?梨花さん。
いやー、でも、アイデアもね、ふんだんですし、実際、足を運んで、いろんなことされてますね。
そうなんですね。
なんかこう、持ってきてとかじゃなくて、もう自分たちで行って、教えてもらったりとか。
漁師さんって。
いるんですね。
ほら、この方、いるんですよ、あそこに。
毎日、あそこにいるんです。
選んでるんです。
東京の店のために。
ねぇ。
その日のうちに。
居酒屋さんもここまできているんだなと思います。
串カツ田中さん。
はし、橋口さん。
橋口さん。
初段。
師範は1人しかいないの?
師範、まだ1人しかいないんで、次の検定、また年末で狙おうかなと思ってます。
おー!
きてますね。
きてますね。
渋谷にいるの?
僕、武蔵小杉に。
武蔵小杉?武蔵小杉に行ったら、はっしーいるのね?
います。
ぜひぜひ。
来ちゃいますね。
来てください。
赤からもおいしそうだった。
女の子いっぱいで、チーズのがたまらんわ。
わー、おなかすいた。
11段階あるって。
そうですよ。
細やかですね。
さあ、メールのほういってみましょう。
たくさんのメール、ありがとうございます。
35歳の男性からです。
梨花さんのスタイルが変わらずよいことを発見。
お子さんをご出産したあととは思えないぐらいのスタイルのよさです。
梨花さんの欠かさずしていることはなんですか?
なんでもいいです。
でも、寝る前に、ストレッチをするようになりました。
本当に伸ばすだけなんですけど、私、猫背で、どんどん丸まってたり、固まっていくじゃないですか。
それを伸ばすだけでも違いますしあとフラフープとか。
へー?フラフープ持ってるんですか?
持ってます。
大きめのフラフープ。
へー!こうやってやってるの?いいんですか?
いいんです。
私、産後、フラフープができるようになったんですよね。
産後、フラフープやったら体にもよかった?
うん。
梨花さんの本、マイ・ネーム・イズ・リンカAtoZディクショナリーが発売となりました。
8か月も準備してきたんですか?
そうなんですよ。
結構、去年の夏前くらいから。
とても読み応えがありました
もう、ずっと、終わらなかったですね。
ずっと読んでても、内容が濃いから。
読み応え、本当、ぎゅっと詰まってて。
これ、おうちでしょ?
そう、うちの片隅。
おうちのこれ、これもおうちでしょ?これ。
2015/03/14(土) 23:15〜00:09
ABCテレビ1
SmaSTATION!![字]

安くて!ウマい!…だけじゃない!
新しいアイデアで急成長!居酒屋「新勢力」密着SP

漁師が社員!?串カツの検定!?奇抜な出店戦略!?
秘密を徹底解剖します!

詳細情報
◇番組内容
最近、街でよく見かけるようになった居酒屋さんはありませんか?
そんな居酒屋「新勢力」の急成長の秘密を探るため各社に徹底密着!そこにはアイデア満載の秘密が!

★全国の漁港直送の朝獲れメニュー実現の為に漁師を社員にしちゃった!?
★絶品串カツを揚げる為に社員に課せられた超難関「串カツ検定」!?
★急成長の鍋居酒屋!アイデア満載の新店舗出店に密着!

など、ウマさと安さ実現する新発想の試みを続々公開!
◇出演者
香取慎吾、梨花、大下容子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP 
 http://www.tv-asahi.co.jp/ss/

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:23634(0x5C52)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: