(ナレーション)
京都洛北の…
本阿弥光悦が徳川家康からこの土地を拝領した1615年
その年に始まったとされる美の潮流がある
金や銀をふんだんに使ったきらびやかな装飾
そして斬新なデザインと大胆な構図
琳派である
琳派400年に当たる今年京都島屋で展覧会が開かれている
今回の展覧会は琳派の宝庫細見美術館の作品で構成されている
京都市左京区岡崎にある細見美術館
毛織物で財を成した細見家が三代にわたって収集した美術品を所蔵
中でも琳派作品のコレクションはその歴史を総覧できると国内外から高く評価されている
館長の細見良行さんは琳派の研究家としても知られる
琳派とはね江戸の初めに本阿弥光悦宗達が出てそこからどんどんどんどん続く画派じゃなくて100年たっちゃうんですよね次の琳派の後継者が。
それが尾形光琳乾山で。
また100年たって酒井抱一其一が。
また100年たって神坂雪佳っていうのが出てくるんですけども。
ほかの画派みたいに先生から弟子弟子へと続く画派じゃなくて100年ごとに琳派の絵を描いた人が出てくるっていうちょっと特殊な画派ですね。
だから先生の言われるままに描くんじゃなくってそれぞれが自由に絵を描いたっていうのが琳派ですね。
琳派は師から弟子に直伝されたわけではない
まず最初に本阿弥光悦と俵屋宗達が生んだ作品があった
100年後二人に影響を受けた尾形光琳は大胆な構図の作品を生み出す
その光琳の影響を受けたのが酒井抱一。
洒脱で情緒的な江戸琳派と呼ばれた
そして明治時代に光悦と光琳の表現を取り入れたのが神坂雪佳。
近代の京都でモダンデザインの先駆けと言える美を創造した
宗達が濃い墨と薄い墨を混ぜてもやっとするたらし込みというものを編み出してそれがやっぱり琳派の絵描きは100年後200年後もそのたらし込みという技法はずっと続けます。
それまでの宗達以前の作家というのは線で描いてたわけですね皴法といわれるやつで。
それを宗達は面にしたんですね。
塗り絵みたいな絵の具をべたっと塗るような絵を描いたんですけども。
それだとあまりにも平面的になるんでそのたらし込みという技法を使ってパッと見るとちょっとこう3Dっていうか立体的に見えるようなことをしたのがたらし込みだと思ってます。
琳派を象徴する技法の一つたらし込み
宗達の美意識から生まれた表現である
尾形光琳酒井抱一神坂雪佳らも自らの表現に取り入れた
日本人は実は正方形が大好きで建築も方丈とか四畳半。
色紙形風呂敷折り紙ともう日本の周りにはいっぱい正方形があるんですけど。
そういう日本人の美意識っていうかそれを正方形の絵に…風神雷神を描いたのが宗達です。
正方形の中に描く
モネに代表されるヨーロッパの印象派にも影響を与えたと細見館長は言う
上京区にある日蓮宗本法寺
本阿弥光悦の菩提寺である
「花唐草文螺鈿経箱」など光悦ゆかりの美術品が所蔵されている
三つ巴の庭
光悦が造った唯一の庭といわれている
三つ巴というその…巴形の形に島がなってるんですけれどもよく見るとね。
巴形っていうのはグルグルこう水が回って元に戻るという…因果応報。
いいことをすると必ずいいことが回ってきますよ悪いことをすると必ず悪いことがありますよという真理を光悦さんは表したかったんだと思います。
やっぱ光悦さんも相当日蓮上人の書いたもの日親上人の書いたものをまた同じように写して写経してるんですよね。
心に美しいものを求めようということも信仰ですし芸術もまた美しいものを残そうとする。
そういったことが共通してんじゃないかと思うんですけどもね。
信仰は芸術を生み出す源泉
光悦はそこに独自の美意識を見つけ出す
彼は書家でアートプロデューサーやったわけですね。
で光悦がもう一度藤原文化…院政文化をここの町でよみがえらそうとしたときに自分の書をしたためるときの料紙を描かしたのが俵屋宗達です。
この二人の出会いっていうのは琳派の起こるきっかけになったということですね。
江戸初期に「嵯峨本」と呼ばれる書籍が発行された
紙文字装丁にこだわった美しい本である
光悦が関わった
400年近く唐紙作りの伝統を持つ…
「唐長」は「嵯峨本」の制作にも関わっており光悦の魂とも言えるものを今に残している
光悦がデザインした板木の数々
この板木で「嵯峨本」が出版され京の町衆がこぞって買い求めたという
斬新で軽妙な装飾性が町衆の心を捉えたのである
京都で琳派が起こってるのは必然ですね。
やっぱり平安時代から天皇家公家いろんな雅な人がずっとここに住んでて。
ここに住んでた町衆の5割から6割が文化を共有してる町なんですね。
その中から…町衆の中から趣味として絵を描いた人が出たっていうことですね。
尾形光琳の菩提寺である
酒井抱一が描いた観世音図
100年前に亡くなった光琳に私淑していた抱一が供養のために描き上げ納めた
たらし込みを用いて光琳を偲んだ
琳派
それは後の時代の芸術家が先人の美から新たな美を生み出した400年の足跡とも言える
琳派っていう言葉はほんとに40〜50年前に出来た言葉で町衆の趣味の絵なんで自分の好きに絵を描いた…好きなものを描いた。
それが何百年たって評価されてるっていうのが琳派だと思いますね。
今回紹介した細見美術館の琳派コレクションは今京都島屋で多くの人々の目を楽しませている
琳派400年
世襲や師弟関係ではなく先人に私淑した自由な芸術活動と再生が時代を超えて続いている
久御山町一口その地名に隠された歴史に迫ります
2015/03/15(日) 06:15〜06:30
MBS毎日放送
美の京都遺産[字]
「細見美術館の琳派」
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:347(0x015B)