(的場浩司)遠くへ行きたい。
遠くへ行きたい。
的場浩司です
今回の旅は水戸黄門のふるさとへ
「この紋所が目に入らぬか」と。
水戸といえばやっぱ梅でしょう
さぁ黄門さまと梅見へ
老舗和菓子屋では水戸藩ゆかりのスイーツを発見
餡もしっかり入ってるんだね。
俺断面マニアなのよ。
(岩間さん)あります。
ウソ!?
黄門さま愛用の薬も登場
一体その正体とは?
長寿の秘訣…
うまい。
驚きの技の連続
いやすごいっすね。
黄門さまが広めた水泳術も
見てよこれ。
さすがご隠居の町
楽しみだねぇ
昔『水戸黄門』やってたのよ。
…の格さんやってたの。
でも俺水戸ってほとんど実は行ったことなくて。
だから水戸黄門のゆかりの地をちょっと回ってみたいなと思って。
初めてなのに親しみを感じる水戸の旅
テンション上がって来た!
黄門さまゆかりのものがたくさん見つかるといいなぁ
JR常磐線の特急で上野から1時間とちょっと
近くていいねぇ
(アナウンス)水戸水戸です。
お忘れ物落とし物ないようご注意ください。
おっ!すげぇの見つけた。
さすが水戸じゃん。
やっぱ水戸黄門すごいね水戸だね。
助さん格さん像じゃん?ご隠居のこの手何だろうね。
あっ何かいいこと多分しゃべってんだよ。
で格さんはきっとその中に不届き者がいた時のために…。
「じじいじゃねえよこの紋所が目に入らぬか」と。
水戸黄門の歴史ロマンの旅行こうよ。
まずは梅の名所偕楽園へ
水戸の人達の憩いの場です
お〜いいじゃんこれ。
梅咲いてるよ。
これすごいいいじゃん。
差し色ってやつ?あっ俺のおばあちゃん梅子っていうんだよ。
ホントにホントホント!もうだいぶ前に亡くなったけどうちのおばあちゃん梅子っていうんだよ。
いや〜梅咲いてる。
(女性)あっこんにちは!あっこんにちは。
ねぇ俺どっち行けばいいと思う?こっちが偕楽園です。
じゃあ俺偕楽園行って来る。
何?園内はまだ咲いてないじゃん
少し早かったのかなぁ
偕楽園は水戸藩9代藩主徳川斉昭が造った庭園
武士も領民も共に楽しめるように偕楽園と名付けたんだって
何かいるよ。
ご隠居がいるじゃん。
えっ『水戸黄門』の撮影?
黄門さま御一行と記念撮影
うわ〜これは何なんですか?サービスでやってるんですか?
(高村さん)ボランティアです。
ボランティア!へぇ〜ご隠居。
水戸黄門好きが集まって観光客をもてなしてるんだね
(川崎さん)え〜い静まれ静まれ!
(檜山さん)この紋所が目に入らぬか!ご老公の御前である頭が高い!控えおろう!
(高村さん)カッカッカッ!あのね細かいこと言うと印籠の出し方が違う。
さすがは!格さん役ですからね。
でもでもまぁステキでしたよ何か楽しそうだしみんな見て楽しめるなっていう。
満開の時期はこんな感じ
3月末まで梅まつりでにぎわいます
ここには100種類ほどの梅があるんだって
でも今しかできない楽しみ方もあるそうですよ
探梅?何ですか?探梅。
探梅っていうのはですね…。
ほぉ〜。
ポツンと咲く花を探すから探梅
あっほら!だって咲いてんの1個あるよこれは?・こういうのがいいわけですよ・
(高村さん)成功です。
(川崎さん)成功。
あっこの白は?こういうことね。
(高村さん)そうです。
春を見つけたって気分だね
あっこれはあれだね毎日来てたらうれしいね。
毎日来てたらまだ咲かねえまだ咲かねえあっ今日咲いたみたいな。
(高村さん)おっしゃる通りです。
咲き切った姿も美しいですけどもこういう姿が一番いいと思います。
なるほどね。
春の到来を告げる梅の花
こういう楽しみ方もいいよね
偕楽園のすぐそばを走るのはJR常磐線
梅まつりの期間は偕楽園駅に臨時停車します
3月14日からは上野東京ラインも開通してさらに気軽に来られます
「いってみっぺ!ミトさがし」。
まさに今の俺。
あれ?ここにもほら!ご隠居。
やっぱ愛されてんだね
さぁ黄門さまゆかりのものを探して町歩き
どんな出あいがあるかな〜?
「くだものやさんの生ジュース」。
すごい安い。
ちょっと寄り道だね
こんにちは…。
(広瀬さん)こんにちは。
えっこれは?生搾り生です。
あっ…あっこれを生で作ってくれるってこと?そうそう…。
ジュースにへぇ〜。
こんなにいろんなのあるの?あとここにも。
あっホントだおっこれあれじゃん。
何か全部目にいいとか風邪予防とか書いてあるけど。
果物は体にいいもんね
風邪予防いいじゃん俺いよかんにしよう。
店先に並ぶ果物
特に熟したものをジュースにしてくれるそうです
いよかん4つも使って250円って安くない?
目の前で搾ってくれるとこがまたうまそうだねぇ
はいどうぞ。
黄門さまとは関係ないけどひと休み
立ってでもいいしあちらに指定席があっから。
あぁ指定席。
こんにちはすいませんちょっとお邪魔します。
どうぞ。
いいですか?おいしいですよ生ジュース。
ここ安いですよね。
安いですね。
いや俺驚いた値段見て100円のがあったので驚きました。
新鮮だからね。
ねぇ。
あ〜うまいわ。
あぁそうよかったね。
いやホントにうまい。
ハハハ…。
あっあと他に水戸でおいしいもんとかってあります?何だろうね〜。
梅?「水戸の梅」ってシソの葉っぱでこうくるんで…。
あそこの1丁目のはおいしい。
甘いの大好きでしょ?甘いの大好き。
(広瀬さん)いいと思う。
へぇ〜。
魅力的なスイーツ情報をゲット
今度は黄門さまと関係あるかな?
あっあった。
「木村屋本店」。
こんにちは。
(木村さん)いらっしゃいませ…。
こんにちは。
えっこれ…「水戸の梅」?へぇ〜これいつぐらいから作ってるんですかね?えっこれじゃあ斉昭さんが最初考えたの?もともとはそうなんです。
残念これは斉昭公ゆかりのお菓子
でも1個100円ってうれしいよね
え〜ちょっと待ってよ。
え〜。
キレイじゃん。
餡もしっかり入ってるんだね。
そうですはい。
求肥だってこれめっちゃ薄くない?
(木村さん)そうですねあのホントに…。
いただきます。
どうぞ召し上がってください。
うまいね。
ありがとうございます。
すごいうまい。
お願いして仕事場を見せてもらいます
すいません失礼します。
ほら見た?今あっさりだったけど2人ともここに指ピュっと入れたんだよ。
指で温度測ってる。
すごいねぇ。
これを中に入れて…。
またこの中に入れる。
シソの葉を香り高くおいしく仕上げるコツがあるんだって
まず赤ジソの塩漬けを手洗いしてふた晩置いて塩抜き
その後糖蜜で煮ては休ませを繰り返し1週間もかけて完成
シソを巻く時にもひと手間かけます
薄いね。
はい薄いです。
求肥を巻いた餡をシソでしっかりくるんで…
クルクルクル…。
巻いて出来上がりです。
仕上げに…。
はい砂糖。
すごい手間がかかってるよね
1個100円だよ?税込み。
いやホントねすごいこれね立派なことだと思う。
心を込めて作られたおいしいお菓子に出合うとうれしくなるねぇ
学校の壁がお城みたいな造りにしててやっぱり黄門さまのいらっしゃった土地なんだな…っつうのがよく分かるね。
あっ!これ!「安積澹泊」。
これ格さんの本名じゃん。
すげぇ!格さん。
すごい頭良かったんだよ。
ちゃんとこれ勉強してる図だもんね格さんが。
ちょっとだけ俺と眉間似てない?ここ似てない?ここ。
そうでしょ?俺自分で思ったもん眉間ちょっと似てるって。
ホントに。
うわ〜すげぇうれしい。
いや〜ありがとうございます格さん。
何かこの辺に水戸光圀さんゆかりの薬屋があるって。
ここじゃないの?ここ。
「岩間東華堂」
ここだねきっとね。
こんにちは。
すいません何か…。
ここって創業どれぐらいなんですか?えっ!もしかしてですよ黄門さまが使ってた薬とかってあったり…?
(岩間さん)それはあります。
ウソ!?残ってます。
ホント?うわっどんな薬なんですか?目薬?はい。
えっこれが黄門さまが使ってた薬?はい黄門さまも使ってたしみんな使ってました。
これしかなかったんで目の薬は。
へぇ〜。
この薬はおよそ300年前黄門さまが命じて作らせたんだって
えっこれどうやって使うの?直接これを目頭に当てます。
あっこのこれを?はい。
袋薬を白湯に浸して使います
目の中に入れればいいの?目開いて?当てればいいです。
当てればいいの?うわ〜すげぇ…あ〜何か染みる。
ス〜っとしません?うん気持ちいい。
この目薬は東南アジア原産の龍脳樹を殺菌力の強い蜂蜜で練り上げたもの
結膜炎や目の腫れなどに効くそうです
ほらちょうど目も閉じられるし染みるから。
そこでこう「あぁそうか黄門さま」…って考えたら楽しくない?
黄門さまが作らせた家庭用の医学書もあります
「飲み過ぎには葛の花を粉にして湯で用いてよし」
「蟹に当たった時は紫蘇または冬瓜を煎じて用いるべし」
そもそもなぜこんなに薬学に興味を持ったんだろう
実は黄門さまには『大日本史』編さんを始めるという大事業がありました
そのため中国の儒学者から健康を保つ医食同源の思想を学び長生きしようとしたのです
東華堂薬局の向かいの郷土料理店では黄門さまが食べた料理が味わえます
白牛酪とはチーズの一種
当時は牛乳をひたすら煮詰めて作っていたそうです
栄養価の高い牛乳をほぼ毎日飲んだり食べたりしていたんだね
魚を中心に豆も大好物だったご隠居
栄養バランスを考えた食事です
なんと獣の肉も食べていたんだって
うわっゴロっと肉が入ってる。
いただきます。
これは牛肉を煮込んだあつもの
うまい。
黄門さまは平均寿命50歳といわれた時代に73歳まで生きたそうです
水戸に来たらご隠居にあやかって食べてみるのも一興ですよ
日本で一番最初にラーメンを食べたのも水戸黄門だって知ってた?
中国人の儒学者が伝えたラーメンを食べた記録が残っています
特徴は五辛という5つの薬味
中国の五行思想という自然哲学を健康に生かしたそうです
これは現代風にアレンジしたご当地グルメ
地元で大人気です
黄門さまゆかりのもの次は何かな?
あっすげぇでっけぇ川!
この那珂川はかつて水戸藩の交通の大動脈
今でも親しみの深い川です
「水府流水泳道場跡」。
水府流っていう泳ぎ方なんだね
これも黄門さまが広めたっていうんだけど…
ここが今でも水府流を教えている水泳教室
水府流水泳術っていうのはそもそも何なんですか?武術?
(木村さん)はい。
変わった泳ぎではあるけどどうしてこれが武術なんだろう
水府泳ぎ始末っていう…。
水府っていうのは?水戸のこと?水戸のことを水府っていうんです。
武士が戦いで使う水泳術を黄門さまが庶民にも奨励したんだって
足を続けて2回あおる二重熨斗は速く遠くまで泳ぐ時に使うそうです
子供達はなぜ今この水府流っていうのをやろうと思ってやってるの?僕はお母さんに勧められて…。
お母さんに何て勧められた?「これやったほうがいいんじゃないかな」って…。
結構楽に泳げて息切れがあんましないような…。
あんまりしない?横になって泳ぎだすと呼吸がいつでもできますよね。
だから川を泳ぐ時も周りの景色を見ながら…。
川を泳いでるの?はい泳いでます。
他の泳ぎ方何個か…。
それじゃあね有段者が…。
関君!向こうから泳いで。
何年やってんの?へぇ〜10年?で何段なの?今はまだ…。
水泳で段持ちって初めて聞いたよ。
これは…
敵陣に最も早く着くための泳法です
水面をなでるように。
なるほどこう行って水面をなでて来るんだ。
そうそう。
三段になるとこんなことも…
泳ぎながら字を書く水書
鉄砲や弓を射ることもできるそうです
肩が揺れないんだね。
素晴らしい。
(拍手)
(拍手)何で肩揺れないの?肩ずっと揺れないじゃん。
ず〜とこうやって。
(鈴木さん)ハハハ…。
体幹?何年ぐらいやってるんですか?そんなにやってるの?フフフ…。
すごいね〜。
何やってるんですか?縛られてるじゃないですか。
えっ?囚われの身?
自由を奪われて本当に泳げるの?
自由を奪われて本当に泳げるの?
すげぇ!
これは手足搦という泳法
囚われの身になった時に脱出する術です
なるほどね〜。
いや…これもうホントに初めて見た。
ちょっと怖かったもん今。
さすがに武術恐れ入りました
樫村幸治さん五段です
あぁあぁ…。
ちゃんとした俺らが時代劇でも使う兜だし。
武者がプール歩いてるんだよ。
甲冑の重さ30kgすごいなぁ
うわ〜絶対泳ぎづらい。
顔がず〜っと出たまんまだもん。
え〜すげぇ。
着物の上に重い甲冑を着けて泳げるなんて目を疑います
どうですか?全然平気?
(樫村さん)そうですね。
全然平気ですか?あっやっぱ辛いは辛いね正直者です。
見てよこれ。
だからすげぇ泳ぎづらいんだって。
こんなに水たまるんだもん。
でもそれを着けてしかも水の抵抗をその中に受けて100m泳げる。
ホントにちょっと感動しました。
ありがとうございました。
(一同)ありがとうございました。
黄門さまの時代の水泳術が現代に受け継がれているなんて驚きですね
さて今回の水戸の旅
光圀公の時代のものがまぁだから手を伸ばせば触れられる距離で見ることができるんだ。
これってすごいことじゃない。
そこからその時代のエネルギーっていうかさ思いがさ目を閉じることによって伝わって来るわけ。
俺だからそれを感じられたっていうのがすっごいよかったな。
皆さんも黄門さまと歩く旅いかがですか?
2015/03/15(日) 07:00〜07:30
読売テレビ1
遠くへ行きたい 的場浩司「梅香る!黄門さまと歩く町」茨城県水戸市[解][字]
俳優の的場浩司が茨城県水戸市を旅する。黄門さまが開業した漢方薬局で330年の歴史ある目薬を試す。さらに、黄門さまが残した医療書をもとにした絶品健康料理を頂く。
詳細情報
出演者
【旅人】
的場浩司
番組内容
今回は時代劇「水戸黄門」の6代目・格さんとしても活躍した俳優・的場浩司が茨城県水戸市を訪ねる。
「偕楽園」で愛好会のメンバーが扮する黄門様一行と「探梅」を楽しみ、地元で評判の銘菓「水戸の梅」を作る老舗和菓子店を訪ねる。
黄門さまが開業した漢方薬局で330年の歴史ある目薬を試し、黄門さまが残した医療書をもとにした絶品健康料理をいただく。
さらに、黄門さまが領民のために広めた水泳術の驚きの技を見学する
番組ホームページ
http://www.to−ku.com
取材地
茨城県
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:52319(0xCC5F)