≫当初、警察にそう説明していたという福井大学大学院特命准教授の前園泰徳容疑者。
奥平≫まだ雪が残っています、福井県の勝山市です。
この辺りの路上に停まっていた車の中で大学の准教授が教え子の女子大学院生を殺害するという事件が起きました。
≫先週木曜日の早朝、勝山市の路上に停めた軽自動車の中で東邦大学大学院生の菅原みわさんの首を絞めて窒息死させた疑いが持たれています。
前園容疑者は、赤トンボの生態を研究する第一人者で赤トンボ博士として勝山市の広報誌にもたびたび登場していました。
殺害された菅原さんは、前園容疑者の教え子で、最近では、研究をサポートするなど行動をともにする機会が多かったといいます。
事件の背景には、研究上のトラブルがあったのでしょうか。
逮捕された前園容疑者は東京大学大学院出身の農学博士。
2006年からは鹿児島県奄美大島で環境教育専門の指導員として活動していました。
これは2009年に撮影された映像です。
奄美大島に生息する天然記念物、ルリカケスを保護するメンバーの中に前園容疑者の姿がありました。
2009〜2012年は千葉県にある東邦大学の非常勤講師を務めていた前園容疑者。
この期間に当時、東邦大学の学生だった菅原さんと知り合ったと見られています。
東邦大学によると、菅原さんは前園容疑者の指導を受けながら赤トンボの研究チームに参加。
2011年に前園容疑者は、水田で羽化したトンボが夏になると涼しい山間部に移動することを国内で初めて確認。
その際、目印をつけていたトンボを山間部で発見し、研究を裏付けたのが菅原さんだったのです。
≫去年10月、大学院を休学し、勝山市に移住した菅原みわさん。
その後は、前園泰徳容疑者の赤トンボの研究をサポートするなど、行動をともにすることが多かったと言います。
前園容疑者は妻と2人の息子との4人暮らし。
近所でも仲のよい家族として知られていました。
奥平≫近所の人によりますと、亡くなった菅原さんも、よくこの家を訪れていたということです。
≫一方、こんな様子も…捜査関係者によると前園容疑者は事件への関与を一部認めているということですが、当初は妻を通して110番通報、警察に対しては、事故を起こした女性を助けようとしたと説明していました。
また、事件翌日にはいつもどおり大学に出勤していたといいます。
大学院の准教授とその教え子の間で起きた今回の事件。
警察は事件のいきさつなど詳しく状況を調べています。
国分≫おはようございます。
2人の間に一体、何があったのでしょうか?赤荻≫まずは殺人の疑いで逮捕されました前園容疑者、42歳。
妻と子ども2人の4人暮らしです。
東大大学院出身で、現在は福井大学の大学院の特命准教授でした。
この際に、菅原さんと出会っているんですね。
国分≫去年の10月から休学をしているということで、研究の方に集中したかったということも考えられるということですよね。
菅原さんは、かなり研究熱心だったという話もあります。
なので、もしかしたら、そういうことも考えられるのかなと思いますがそこがちょっと気になるところではありますよね。
赤荻≫そして2人をつなげたものが赤トンボなんですね。
2012年12月の福井新聞です。
国分≫あこがれていた前園容疑者のところに弟子入りして環境教育のプロになりたいと夢を持っていたんですね、江口さん?江口≫だから、どうしてこういういきさつになったのかというところで、先ほど、人間関係なのか、研究をめぐってなのかというのは書いてありましたけど、でも、幾ら研究をめぐっていても、殺すまではいかないと思うんですよ。
だから何かしら、師匠と弟子という関係なのか男性と女性という関係なのか、やっぱりそういう人間的なもののことでのトラブルがあったのかなと思ってしまいますけどね。
赤荻≫その辺りの動機については、全くわかってないんですがただ、事件について一部は認めているということなんですね。
その後、雪で車が動かなくなっていた。
それを助けようとしていたとか、あとは雪が数十センチ積もっていたんですがスリッパ姿だった、そういうふうにも伝えられている、そういった情報も入ってきているんですね。
国分≫素手で首を絞めているということで、杉尾さん、計画的とは考えられないですかね?杉山≫ひものようなもので首を絞めたような跡がない今、国分さんおっしゃったように、手で首を絞めて殺されたということで、恐らく突発的な、しかも事故の通報があるわけですけど調べればすぐわかることなんですよ。
国分≫車自体に傷がなかったと。
≫それだけ動転してたのかもしれませんし、少なくとも計画的では今の時点ではないなという感じがしますけど。
赤荻≫その2人の関係性なんですけれども、実は前園容疑者と菅原さん、家族ぐるみの付き合いだったとも言われてるんですね。
吉田≫この週末、過去最大とも言われる春のダイヤ改正で、思い出の詰まった列車との別れと利便性が格段にアップした新路線との出会いがありました。
≫先週金曜、26年間にわたり札幌−大阪を走り続けた豪華寝台特急、トワイライトエクスプレスがついにラストランとなりました。
史上最大とも言える春のダイヤ改正が行われたJR。
ほかにもラストランを迎えた列車が。
上野駅では多くのファンに見送られながら最後のブルートレイン北斗星が札幌に向け、東京・上野駅を出発。
およそ1200km、16時間の旅には今までに様々なドラマがあった。
家族との別れに涙する人。
そして、電車の中では子どもに絵本を読んで聞かせる父親。
そんな北斗星の定期運行は終了。
青い寝台列車はすべて姿を消すことになりました。
新潟県十日町駅では、特急はくたか最後の日を迎え、子どもらは手旗を振り、別れを告げ記念切符を求めて長い行列もできました。
さらに…北陸新幹線の発着駅となる金沢駅ではJR北陸線475系もラストラン。
消えていく列車がある一方で…おととい、ついに北陸新幹線が開業≫午前5時半です、東京駅の改札が開きました。
一斉にファンが今、走ってホームに上がってきました。
東京−金沢が最短で2時間28分で結ばれます。
また、北陸新幹線とダブル開業するのが上野東京ライン。
これまで上野止まりだった宇都宮線と高崎線が東海道線との相互乗り入れをするほか、同じく上野止まりだった常磐線は品川まで乗り入れることになりました。
沿線の街がどのように変わっていくのかも注目されますが、実は観光客の獲得をめぐり、し烈な戦いも始まっています。
あの手この手の誘致作戦を取材しました。
国分≫思い出いっぱいの列車との別れで、ありがとう〜と泣いている方もいましたけど、やっぱり楽しみなのは北陸新幹線。
週末も物すごい特集組まれてましたからね。
吉川≫私、14日、開業当日に乗りました。
乗り心地、よかったですよ。
ただ全国からの撮り鉄の皆さん、大集合という感じで、金沢大混雑でしたけど。
≫いろいろな意味で北陸は盛り上がりを見せていました。
北陸新幹線が開業したことで東京−金沢が最短で2時間28分ということでグッと近くなりましたよね。
その経済効果を見てみますと…その差は40億円近くということなんです。
今回「いっぷく!」では今、盛り上がっている金沢ではなく、途中下車してほしいという富山、そして、何とか足を運んでほしいという福井、この2つの県の悩みを取材してきました。
≫北陸新幹線で行ってみたい場所、街で聞いてみると、こんな答えが。
≫北陸新幹線の停車駅は石川県が終点の金沢駅1つなのに対し、富山県は3駅も設けられています。
それなのに、なぜこうした違いがあるのでしょうか?鉄道ジャーナリストに話を伺うと…こうした現状に富山県の観光課は…何とか富山に途中下車してほしい!富山県ではあの手この手で富山満喫プランを考案。
北陸新幹線、3つの停車駅で熱を帯びている観光客獲得作戦に注目しました。
≫富山駅へやってきました。
駅のこの辺り、人がいっぱいですね賑わってますよ。
ただ、富山、私初めてなんですよね。
≫富山を訪れるのは初めてだという児玉リポーター。
サポートしてくれるのは富山県観光課の宇波さんです。
≫金沢と富山って、実はすごく近いんです。
新幹線を使うと大体20分かからないぐらいで着いてしまいますので。
≫そう、実は富山と金沢、北陸新幹線を利用すれば20分足らずで行けちゃうんです。
≫北陸は金沢だけじゃないんです。
富山もぜひ楽しんでいただければなと思います。
≫金沢だけじゃない!≫富山を見ないともったいないです。
≫まずはですね、この1000円で富山市内を楽しんでいただけるお得なクーポンがあるんです。
≫それがこちら。
その名もぐるっとグルメぐりクーポン。
富山市内を走る3種類の路面電車が一日乗り放題。
さらに3枚のクーポンがついており、富山名物のお菓子やます寿しを食べ比べすることができるんです。
1000円あれば、初めてでも富山観光を楽しむことができるスペシャルチケットです。
≫これをこちらで使えるって聞いたんですけど?≫使えますよ。
こちら1ついただきますね。
≫いただけるのは、そう、富山名物のます寿し。
そのお味は…≫よりその、ますの旨みを引き立ててくれてるんですよ。
≫金沢は金沢、富山は富山ですから富山は富山らしく頑張ります。
≫さらに、こちらのお店では北陸新幹線の開業に合わせて新メニューを発売。
それが炙り鱒と寒ハギのあわせ寿し。
厚みのあるマスと冬のカワハギを炙って押し寿しとして仕上げました。
≫淡白な魚のはずなのに濃厚な旨み。
ご飯にごまがまぶしてあるので、その香ばしさがベストマッチですね。
≫このカワハギも、ます寿しも富山に来ないと食べれないですので。
≫しっかり味わっとこ、おいしい。
≫北陸新幹線の開業によって新設された新高岡駅からは心も体もリフレッシュできる人気プラン。
まずは駅から徒歩14分のところにある瑞龍寺へ。
ここでは国の重要文化財に指定されている大茶堂で写経体験。
その後は瑞龍寺から歩いて1分。
料理屋・清風で地元の食材をふんだんに使った精進料理をいただきます。
写経体験と精進料理が堪能できるこちらのプラン料金は4500円、オススメです。
≫続いては、宇奈月温泉にやってきましたが?≫北陸新幹線開業で新しくできた駅、黒部宇奈月温泉駅というのがあるんですけど。
≫2人がやってきたのは北陸新幹線・黒部宇奈月温泉駅から車で20分、創業50年の歴史を誇る宇奈月温泉サン柳亭。
なんでも、ここには秘湯と最高のおもてなしがあるそうなんです。
≫気持ちいい〜。
癒されますね〜。
≫無色透明で泉質は弱アルカリ性単純泉。
ミネラルを多く含んでおり、古くから美肌の湯として知られています。
そして、温泉から上がると待っているのは富山湾でとれる旬の海の幸に山の幸をふんだんに使った懐石料理。
ホタルイカと白えびのお造りにホタルイカの昆布焼き。
さらには紅ズワイガニのお味噌汁と14品を満喫。
身も心も大満足ですが、最後に待っていたのは…≫今日のお土産におもてなし弁当。
皆さんへのプレゼントでございます。
≫北陸新幹線の開業に合わせて始まった宿泊客限定のサービス、おもてなし弁当。
ます寿しと白エビの押し寿司に白エビのかき揚げ、さらにはホタルイカの天ぷらなどこれでもかと富山の恵みが敷き詰められています。
≫宿を出ても宿のおもてなしの心を持って帰るような?≫うちの調理長と若女将とみんなで考えまして、新幹線開業とともに、負けないぞ!やってやるんだ!≫金沢から特急でおよそ1時間。
福井県にも足を延ばしてほしいと、こんなイベントを開催。
≫これ、どういうことなんでしょう?こののぼり旗もさらにこっちもですけど…。
≫北陸新幹線の開業に合わせ行われたイベントの名はワール丼カップ。
駅前とおりに21の飲食店が出店を並べ、自慢の丼を販売。
大勢のお客さんで賑わいを見せていました。
しかし、来ていたお客さんは…しかし、勝負はこれから。
福井駅ではこんな光景も見られました。
≫恐竜が観光客をお出迎え。
これは全国初公開となる動く巨大恐竜ロボット。
一体、なぜ恐竜なのかといいますと実は日本で発見された恐竜の化石はそのおよそ8割が福井県で発掘されているんです。
福井県は日本一の恐竜王国。
ここは県立の恐竜博物館。
リアルに再現された恐竜が40体以上展示され、大人から子どもまで一日中楽しむことができるんです。
福井県は金沢から足を延ばしてもらおうと北陸新幹線の開業日に合わせ、こんなツアーも企画。
その名は福井の一押しバスツアー恐竜博物館を初め、サスペンス劇場でおなじみの東尋坊や織田信長と朝倉氏が戦った一乗谷、そして曹洞宗総本山の永平寺などをめぐるものです。
≫厳かとも言える雰囲気ですよ。
≫県の担当者も観光客誘致に燃えています。
北陸新幹線の開業で始まった石川、富山、福井、熱い観光客誘致合戦は今後も、ますますヒートアップしそうです。
国分≫確かに今、石川・金沢の方に行ったら相当人がいるから、富山だったり福井を楽しむと、ハコちゃん、いいかもしれないですね。
岩下≫しみじみしたいときは富山と福井ですね。
吉川≫金沢も観光客ってあふれかえっているので、足を延ばして福井っていいかもしれないですね。
国分≫サスペンス劇場でおなじみの東尋坊もありますしね。
吉川≫越前そばもおいしいし。
江口≫カニもおいしいし。
≫日本一幸福な県なはずよ。
国分≫皆さん知識ありますね。
≫ホントどんどん出てくる。
≫あんま荒らさない方がいいんじゃないの?国分≫荒らさない程度に楽しむと。
静かに見ましょう。
VTRでも紹介しましたこちらのクーポン、富山ではこのクーポン、利き酒ならぬ利きます寿しができるんですよ。
しかも一日路面電車乗り放題ということです。
その路面電車がこちらです。
この上、新幹線が走っていまして、その高架下に路面電車の停留所があるということで、改札口から数十メートル歩くだけで乗り継げる。
国分≫これはいいですね。
≫全国で初めてなんです。
利便性が高いですよね。
なので途中下車して、いろいろ見てほしいという富山。
国分≫控えめでよかったですよね、2〜3時間でもいいから見てほしいという言い方。
泊まってもらいたくないのかなと思っちゃいましたけど。
≫そして空港もない、新幹線もまだ来ていないと焦っている福井ですが有名なものといえば、恐竜です、ガオーと動いていました。
≫ホームにもありますよね。
≫知る人ぞ知る名物があるというのをご存じですか?何かわかりますか?なじみのある食べ物です。
吉川≫福井の方が言ってたけど、カレーがすごくおいしいと聞いたことあるんですが。
国分≫カニとかかなと思った。
吉川≫おそばはもちろんおいしいでしょ。
≫どれも名物なんですけれども、正解はこちらです、油揚げ。
国分≫おいしいってことですよね。
≫どう違うんですか?≫ほら、厚揚げみたい。
油揚げといってもボリュームがありますよね。
ジューシーな感じで。
ということで、こんなものもあるんです。
油揚げ専門のレストラン、定食があるんですね。
≫あっちにも油揚げ入ってるんちゃうん。
国分≫入ってる入ってる。
江口≫大豆祭りみたいな感じですね。
≫アゲアゲなんですね。
国分≫おあとがよろしいようで。
≫金沢も北陸も本当に見どころ満載なので、これから北陸の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
吉田≫続いてはこちらです。
先週、東日本大震災発生から4年を迎えましたが、今、高層ビルの災害対策が課題となっているんです。
≫階段を駆け上がる消防士たち。
どんなにつらくても頼れるのは己の体力のみ。
実はこれ、高さ203.5m、59階建て高層マンションでおととい開催されてあ階段駆け上がりレース。
その階段は、なんと999段。
全国から選ばれた消防の精鋭たち154人、過酷なレースに挑みました。
今回で8回目を迎えるこの大会。
毎年、この時期に防災意識を高める目的で開催されています。
というのも、震災当時、私たちに衝撃を与えたこの映像。
高層ビルが左右に揺れているのがわかります。
これは、ゆっくり長く揺れる長周期地震動の影響を受け高層ビルの上部が大きく揺れるという現象なんです。
さらに…今月都内では、25階建ての区営住宅から火災が発生またUAEのドバイでは79階建ての超高層マンションで火災が発生するなど、今、高層ビルでの災害対策が課題となっているんです。
そんな高層ビルでの救助を想定したこのレース。
まさにファイヤーマン対高層マンションのガチンコ対決なのです。
そんな中、「いっぷく!」代表として名乗りを上げたのが杉山アナ。
一見、細身のように見えますが、実は日頃から体を鍛えている肉体派アナウンサーなんです。
果たして59階まで登れるのか?初めは勢いよくスタートした杉山アナ。
しかし…杉山≫厳しい!きつい、きつい。
足が…もう動かない。
杉山≫きつい。
≫これ以上転がっていると迷惑になるので、ここで退場。
杉山≫ここ、6階…もう無理です。
59階なんて、絶対完走できないですよ、これは。
≫素人では完走すら難しいこのレース。
ある有力選手がいると言います。
それは静岡市消防局・山岳救助隊に所属する望月将吾さん37歳。
謙遜する望月さんですが、過去3度も優勝している強者なんです。
しかも、それだけではなく8日間走り続ける日本縦断レースを3連覇。
さらに、先日行われた東京マラソンでは18kmのおもりを背負い3時間6分16秒で完走。
ギネス記録を達成するなどまさに鉄人そのもの。
そんな望月さんの普段の練習を我々「いっぷく!」は密着取材してきました。
階段の上りを想定して18kgの重りを背負い、軽々と走り出す望月さん。
そのままおよそ10kmのランニングをした後、望月さんが向かったのは、なんと山険しい道でもペースは乱れません。
そして到着した山頂では…そして次に向かったのは…≫100段の階段を10往復。
そんな望月さんが、ここまでして階段を上る理由。
それは、消防士としての信念からでした。
≫高さ203.5m、59階建て高層マンションでおととい開催された階段駆け上がりレース。
超過酷なレースなんです。
そんな中、鉄人消防士、望月さんがいよいよ本番へ。
17階付近、まだまだ余裕の望月さん。
41階になると、さすがに若干ペースが落ちてきました。
それでもほかの消防士たちと比べると、その動きの違いは一目瞭然。
そして45階、ここからラストスパート。
≫苦しかったですね。
≫何を考えて走ってました?≫この上に助けを求めている人がいたら、このくらい平気で上ってこないとっていう。
果たして結果は…≫静岡市消防局、望月将吾さん。
杉山≫望月さん総合優勝です。
見事154人の中でナンバーワン、連覇達成。
平均10分前後という中、7分37秒という圧倒的なタイムでした。
ほかの消防士と比べても。
岩下≫使命感もね。
国分≫そして、うちの杉山さんは6階で…杉山≫はい、リタイヤしました杉山です。
実際にレースでの衣装をお借りしてきたんですけど、日本警察・消防スポーツ連盟の方にお借りしてきたものがこちらになりますね。
太一さん、ぜひ空気呼吸器つけてみませんか?国分≫これ何kgぐらいあるんですかね?杉山≫10kgです。
国分≫…これはね、無理ですよ、これ。
6階まで行ったのもすごいです、これ。
杉山≫3段ですけど階段上ってください。
≫何も意味ないやろ。
国分≫あ、ここでリタイアです、僕。
杉山≫3段上れず。
国分≫これはきつい!吉川≫さらに装備だって重いわけですよね、着ているものも。
杉山≫空気呼吸器が10kgありまして、それ以外にも私がかぶっているヘルメット、防火ブーツ、防火着衣で10kgで合わせて20kgを持って59階、高さ203.5m、階段999段ですからね。
これを望月さんは7分37秒という速さで上ってしまうと。
国分≫途中しんどそうなところもありましたけれどもね。
江口≫でも、ラストスパートと言ってまた走れてるのがすごいですね。
杉山≫すごいですよね、ホントに重いんですけど。
国分≫あの後に作業が待ってるんですもんね。
杉山≫実際に消火用ホースだったりとか、それからのドアを壊すための道具などを持って、階段を駆け上がり、さらに現場に行って上った後に作業しなければならないというのが、やはり消防士というのは非常に大変ですよね。
国分≫望月さんの練習を見てましたけど、あれは自主トレですもんね。
その後に消防署へ行って訓練を受けるわけですもんね。
考えられない体力ですよ。
杉山≫実際に超高層マンション、20階以上のマンションは非常に増えているんですよね。
さらにどんどんマンションが高くなる。
国分≫ひょっとしたら課題にはなってくるんでしょうか?≫はしご車がまず届かないでしょう。
それでヘリコプターで救助するにしても風とかいろいろありますから、こういう人手に頼らざるしかないですよね。
国分≫最後はそうですね。
吉田≫続いては、こちらのコーナーです。
全国2万軒以上がしのぎを削るラーメン店。
トンコツに濃厚な味噌。
その生存競争は熾烈を極めています。
そんな中、業界が今、熱い視線を注いでいるのが…≫海外からのお客さんがたくさんいますね。
ほとんどすべてタイや中国の方で埋め尽くされています。
≫外国人に…≫こちらのお店、女性のお客さんが多いです。
≫そう、女性。
男性食のイメージが強かったラーメン。
実は今、異変が起きているんです。
≫こちらのラーメン屋さんなんですが、海外から来たお客さんですごい行列になっています。
新横浜ラーメン博物館の館内には外国人観光客がたくさん。
中には外国人だけでいっぱいになっているお店も。
去年の外国人入場者数は17万人越え。
ここ10年で3倍近くに増加していると言います。
ラーメンを食べるために日本に来たという外国人まで。
実は今、日本のラーメンは海外で大ブーム。
世界には1200以上のラーメン店があると言われています。
自分の国でラーメンの魅力にとりつかれ、本場の味を求めて日本にやって来る外国人も多いのです。
政府観光局によると、来日した外国人が最も満足した食事の中で、ラーメンは刺身を押さえ第2位に。
そんな外国人のラーメン人気に大きな影響を与えている人物がいるといいます。
アメリカ人のブライアン・マクダクストンさん36歳。
この日、彼が訪れたのは都内のラーメン店です。
ラーメンを注文し、おとなしく待つのかと思いきや、まずはカメラから。
飾ってあるアニメのフィギュアや麺上げの様子など何枚も写真におさめます。
注文したラーメンが来ても食べる前に何枚も写真撮影。
そしてラーメンがのびてしまわないギリギリのタイミングでようやく実食。
バランスのとれたスープが絶妙だとブライアンさんは言います。
スープを残らず飲み干し完食するとおいしかたった証として食べ終わった丼を撮影し、終了。
実は彼、ラーメン界のカリスマブロガー。
ブライアンさんが英語でつづるブログ、ラーメンアドベンチャーズは味やお店の様子などを細かく掲載。
ラーメンがお目当ての外国人観光客から絶大な支持を得ているのです。
自宅に戻ると早速、撮影した写真を取り込むブライアンさん。
2006年に来日し、程なくしてラーメンを食べ始めてから、少なくとも一日1杯以上のペースでラーメンを食べるようになったというブライアンさん。
過去のブログを見せてもらうと…≫支持を受ける理由は味の感想などを率直につづることにあるようです。
そしてラーメンが好き過ぎるこんな人まで登場。
東京・東高円寺にあるラーメン店ビアビア。
ちょっと変わった名前のお店ですが、変わっているのは名前だけではないんです。
≫濃い口お待たせしました、はいどうぞ。
≫このお店、実は店主が外国人。
イラン出身のマスウド・ニコナムさん47歳。
ラーメン好きが高じて店までオープンしてしまったんです。
そんなマスウドさんが作るラーメンが、これ。
その名もビアビアスペシャルラーメン。
スープはタマネギやリンゴなどが入った特製の塩ダレに6種類の魚介や味わい深い大山鶏でとったダシを合わせます。
最後にサフランやクミンなどで味付けした鶏のもも肉やイラン料理には欠かせない酸味の強いベリー、ゼレシュクなどをオリーブオイルで炒めたものをのせて完成です。
でも、なぜ日本でラーメン店を開いたのでしょうか?24年前にイランから来日したマスウドさん。
ラーメンのとりことなり、数々のラーメン店でおよそ10年修業。
およそ2年前、念願の店を開きました。
そのコンセプトは毎日食べても飽きないラーメン。
一般的なしょう油や塩も大好評です。
こちらのお店、特徴的なのは女性客が多いこと。
確かにビアビアには、こんな女性ファンもいました。
今や全国に2万軒以上、飽和状態とも言われているラーメン店。
その打開策について、ラーメン評論家の石山勇人さんはこう語ります。
それは、女性が好むヘルシー路線。
東京・麹町にあるソラノイロ。
カフェのような雰囲気を持つこのお店は「ミシュラン東京2015」にも掲載されている大注目のラーメン店なんです。
そんなソラノイロにはお昼時になると大勢の女性客が訪れます。
そのお目当てがこちら!ベジソバとは、ニンジンなどの野菜をピューレ状にしたオレンジ色のスープにパプリカを練り込んだ平打ち麺が入ったもの。
そしてトッピングにもたっぷりな野菜を盛りつけたとってもヘルシーなラーメンなんです。
大人気のベジソバですが、初めはこんな悩みもあったと言います。
常に新しいラーメンを作りラーメンのすそ野を広げていきたいいとう宮崎さん。
国分≫ラーメンにあまりルールとかはないと思うんで、今、はやりのヘルシーだったらヘルシーにするのもすごくいいと思いますし外国人の方が作って、新しいスパイスが加わって、またラーメンが変わってくるというのもいいなと思いましたけれども、江口さん、今やっぱり女性にも人気ありますもんね。
江口≫そうですね、最近よく見かけるのが、ラーメン屋さんにおひとりさま女子が増えてるんでやっぱりいろんな種類のラーメン屋さん、うれしいですよね。
国分≫またお酒の後、監督行きたくなるじゃないですか、シメで。
≫行きたいね。
僕はあまり食べないよね、実はラーメン。
酒の後ラーメンって邪道だなと思ってる。
国分≫いやいやいや、あんなおいしいもんないじゃないですか。
≫そんなのまだ若いからよ。
国分≫食べた後、後悔するんですよ後悔までがラーメンだと思ってますから。
≫イランの鶏入ったラーメンはおいしそう、あれ食べたかったわ。
岩下≫話がよかった、残業の後、社長おととい14日、天皇・皇后両陛下は東日本大震災から復興を果たした宮城県にあるイチゴ農家を視察されました。
このイチゴ農家は震災による津波で壊滅的な被害を受けましたが、現在はもういっこと呼ばれる宮城県オリジナルのイチゴを栽培しています。
両陛下はイチゴを丁寧に摘み取られた後生産者1人1人に声をかけ、皇后様は…などと気遣いの言葉をかけられていました。
そして昨日15日には、石巻市のかまぼこ工場も訪れ、復興状況を視察されました。
この工場も津波の被害を受けましたが、震災から4カ月後には製造を再開させていました。
両陛下は工場の製造ラインを身を乗り出して確認されていました。
社長からこれまでの道のりについて説明を受けた陛下は随分ご苦労が多かったでしょう、従業員の家族はどうだったのですかなどと気づかわれていました。
震災以降、両陛下が宮城県を訪問されるのは今回で4度目となりました。
おめでた〜いニュースが届きました。
スポーツニッポンによると、俳優の三田村邦彦さんが61歳でパパになることがわかったのです。
三田村さんは現在35歳の奥様と5年前に再婚。
年の差26歳の結婚が、当時大きな話題となりました。
2人はおよそ4年前から不妊治療を行っていたそうで、今月下旬に待望の赤ちゃん誕生となります。
前の妻との間に男の子が3人いる三田村さんにとって、何ともうれしい初めての女の子。
その愛娘が成人式を迎える頃には81歳になる三田村さんは…冗談まじりに語っているそうです。
国分≫61歳でパパになるということで。
岩下≫よいお仕事ですね。
国分≫いいお仕事ですよね。
だから仕事人ができたんですね。
そういうことじゃないですかね。
≫それなの?杉山≫61歳で4人目のお父さんになるという三田村さんです。
おめでとうございます。
そして高齢で父親になった主な芸能人の方々、ご覧いただきましょうか。
杉山≫さらに上には上がいらっしゃいます。
中村富十郎さん、実はご長男も61歳のときに生まれているそうです。
高齢ですね。
岩下≫お幸せそうでしたよ、その頃国分≫頑張れそう。
テニスの錦織圭選手が4大大会の次にレベルが高いマスターズ大会2回戦に登場しました。
この日、会場のあるアメリカ・カリフォルニア州インディアンウェルズはなんと30度を超す暑さ。
まぶしい日差しに序盤、なかなかサーブが決まりません。
しかし、そこは多彩なショットを持つ錦織選手。
相手を前後に揺さぶるなど、余裕のストローク戦で圧倒。
積極的に攻め続け、第1セットを奪います。
さらに第2セットでは必殺技、ラインギリギリを狙ったバックハンドが炸裂します。
その後も暑さにバテ始めた相手選手に対し錦織選手は安定したプレーを披露。
貫祿のストレート勝ちをおさめました。
この大会で優勝すれば、ジョコビッチ、フェデラーに次ぐ世界のトップ3入りも見えてきます。
スキージャンプW杯。
シーズン最終戦で高梨沙羅選手が有終の美を飾りました。
1回目のジャンプで128mを飛び、トップに立った高梨選手の2回目。
K点を大きく越える127mの大ジャンプを披露。
今シーズン6勝目を飾りました。
惜しくも個人総合は2位となり、3年連続総合優勝は逃してしまいましたが、今回の優勝がW杯通算30勝目となりました。
また、ノルディック複合のW杯最終戦ではソチの銀メダリスト、渡部彰斗選手が見事な逆転劇を演じました。
前半のジャンプでは11位と出遅れてしまつた渡部選手。
後半、得意のクロスカントリーで見せ場をつくります。
トップと1分22秒差でスタート。
ここから脅威の追い上げを見せ、前を行く選手をゴボウ抜き。
そしてついに10km付近でトップに躍り出ます。
そのまま逃げ切り、最後は余裕のゴールイン。
今シーズン2勝目を上げました。
この優勝で渡部選手はW杯総合2位と、自己最高の成績でシーズンを終えました。
そして速報です。
スキージャンプ男子のW杯第29戦、葛西紀明選手が見せてくれました。
まずは1回目、うまく風をつかみ128.5mと本人も納得の大ジャンプ。
そして勝負の2回目。
安定感のあるジャンプを見せ、2位衰えを知らない42歳。
自身の持つ最年長表彰台記録をまた更新しました。
陸上界にとてつもない快挙です。
昨日行われた世界陸上の代表選考を兼ねた全日本競歩能美大会。
男子20kmで驚異的なレースを見せたのは日本のエース・鈴木雄介選手です。
鈴木選手の最大の武器は、この世界一美しいと言われるフォーム。
軸が全くぶれない歩きで競歩界を牽引してきました。
序盤から後続を引き離し、ペースを落とすことなくゴール。
これまでの記録を26秒も縮める世界新記録。
1時間16分36秒で優勝しました。
予想外の結果に大会関係者からは思わず本音が。
そしてその後、行われた祝勝会で鈴木選手は今後の抱負を語りました。
メダルへの期待が高まる8月の世界陸上ですが、過去に行われた世界陸上の競歩ではとんでもない事件もありました。
2007年、世界陸上大阪大会。
悲劇に見舞われたのは、競歩50kmに出場した山崎勇喜選手です。
入賞争いの最中、ラスト1周を残した48km手前で…係員のミスにより周回数を誤ってゴール。
失格となってしまったのです。
3時間48分を戦い抜いた選手にはあまりに残酷な結末となりました。
今回、鈴木選手の世界新記録の活躍により改めて注目されることとなった競歩。
来年のリオデジャネイロオリンピックまで期待が高まります。
国分≫また注目しなきゃいけないスポ−ツが増えてきました。
これはうれしいことですよね。
どうやって競歩と出会うんですかね。
岩下≫これ、日本は強いんですか?杉山≫日本は山崎選手もそうですし、鈴木選手、世界陸上に出場されていますけれども、世界新としてはもちろん、競歩では日本人としては初めてということですから、すごいですよね。
実際にこの競歩は非常に過酷、さらには歩行、歩き方で違反が出るので失格者も多く出るんですけれども、実はシドニーオリンピックの20km競歩でもこんなハプニングがありました。
先頭で2人の選手が優勝争いをしています。
先頭は緑色のユニフォームのメキシコの選手そのままデッドヒートを制しまして、メキシコの選手が優勝しました。
喜んでますね。
しかし急になぜか倒れ込んで悔しがっています。
なんと実はゴール後に歩き方の違反で失格になって幻の金メダルになってしまったそうなんですね。
ゴール後に最後、警告が3回されると失格なんですけれども、ゴール後に歩き方の違反で失格になってしまったんです。
岩下≫練り足は難しいんでしょうね。
杉山≫世界陸上、それからリオオリンピックと、鈴木選手の活躍が期待されますから、期待しましょう。
≫渡辺謙さんが意気込む最大のちゃれんじ、それは…舞台の本場、アメリカ・ニューヨークのブロードウェイでミュージカルデビューしたんです。
それの作品はというと、12日からプレビュー公演が始まった「王様と私」。
この世界的名作の舞台は19世紀のタイ。
渡部さんが演じる国王と王子の教育のために招かれたイギリス人女性との絆を描いています。
いち早くプレビュー公演を見た人は…と、観客を魅了。
見どころは、渡辺さんが完璧にこだわったという歌声。
ミュージカル「王様と私」。
7月まで上演される予定です。
国分≫来月から始まります本公演では7月まで続くわけですけれども、週8回公演というのもあるということで、どこか2回公演をやるということなんですね。
吉川≫ブロードウェイは厳しいから、お客さんの入りが悪かったり評判が悪いと、2〜3週間で打ち切りってありますから、続いてほしいですよね。
江口≫行きたいですね。
国分≫長いので体には十分気をつけて頑張ってもらいたいなと思います。
≫人気沸騰中のお笑いコンビ、クマムシ。
あったかいんだからぁのフレーズで大ブレイク。
CDも発売されて、子どもから大人まで大人気。
しかし、世の中はあったかい人たちばかりではありません。
小倉≫今日も皆さんお仲間を見つけてください。
悩める子羊ママの根本さんもお願いします。
今日のテーマなんですけれども、ご覧いただきましたように、つめたいんだからぁって。
国分≫やりそうだな、これやりそうだな、まだやらない?国分≫いや、それはいるんじゃないですかね。
自分ももしかしたら、そういうつもりじゃなくても冷たい言動になっていたのかなっていうこともあるかもしれないですね。
小倉≫そうですよね、もうやりたくてしようがない顔してますよね。
国分≫この時間が来たな〜。
やるのかな、みんな。
小倉≫皆さんナヤムシでお願いします。
それではリピート・アフター・ミー。
つめたいんだからぁ〜、ハイ。
≫つめたいんだからぁ〜。
吉川さんもやった!吉川≫かなり冷たく突き放してやった。
国分≫監督も途中までやって…。
小倉≫まだまだ反省会じゃないですよ。
皆さんも冷たいんだからと思うエピソードを番組までお寄せください。
まずは、街で探してまいりました、どうぞ。
≫今年、還暦を迎えた3人。
会社ではそれなりのポジションなのですが…ここは奥様にガツンと!≫期待を裏切られた冷たい妻からのメール。
しかも、送られてきたメールには…≫東京・東大和市に住む名手有紀さん35歳。
自宅の1階でハンドメイドの雑貨が並ぶカフェを経営しています。
≫ご主人がこわもて過ぎて、世間から誤解され、冷たくされるそうなんです。
ルックスからは想像がつかないほど優しくて温かい久詞さん。
優しいパパなんです。
お店が忙しいときには積極的に手伝ってくれるんだそう。
そんな久詞さんの気になるお仕事は…と、おもむろに立ち上がった久詞さん。
やはり聞いてはいけなかったのか…そう、ご主人の職業はなんと…2歳からエレクトーンを習い、大阪音楽大学電子オルガン科を卒業。
大学在学中にピアノの魅力に目覚めてホテルなどの専属ピアニストとして活躍。
現在もコンサートやライブなど幅広く活動しています。
風貌に似合わず優しい音色を奏でる久詞さん。
奥様のカフェはお子さん連れのお母さんでいっぱい。
和やかなムードで談笑する中、久詞さんが現れたら客はどのような反応をするのか試してみました。
お母さん方は顔がこわばり、会話もストップ。
さらに…固まっちゃいました。
そして…のぞき込んでも、かたくなにそっぽを向いてしまっています。
お子さんったら、つめたいんだからぁ。
久詞さんが入っていくと…かなり警戒している様子。
ここで親しみやすさをアピール。
ピアニカでアニメの曲を演奏してみます。
お子さんたちも興味はあるみたいですが…近寄ってくる人は一人もいません。
≫世間から冷たくされる原因の1つである髪形。
実はこれ、ピアニストとして多くの人の印象に残るようにという久詞さんの思いが込められているんだそうです。
優しい心で美しい音色を奏でる久詞さん。
つめたいんだからぁの世間に言いたいことは?≫無理に言わされたんだね、かわいそうに。
国分≫笑えば笑うほど怖く見えてくるっていうのはちょっと不思議ではあるんですけど、自分でそってるんですね?≫ピアニストよくいるよ、ああいう人。
江口≫黒い服ばっかりなんですか?小倉≫やっぱりピアニストということで黒い服が多いということとあと、あこがれのピアニスト、尊敬している方がやっぱり、ああいうヘアスタイルなので似せていきたいというお気持ちもあるようなんですね。
吉川≫眉毛剃っちゃうと怖くなりますよね。
距離感も楽しい距離感でしたね。
小倉≫いい緊張感でしたね。
やっぱり子どもは守りたいという。
国分≫何というんですかね、あの奥さんたちがシマウマに見えるというか、遠くに肉食獣がいて一瞬ケニアに見えるというか。
小倉≫コラコラコラ。
≫言い過ぎやぞ、それ。
小倉≫あったかいご協力いただいた久詞さんですよ。
都内でピアニストで活動中ですから。
国分≫最高ですね。
小倉≫いろんなお悩みエピソードもいただいております。
江口≫ひどい!小倉≫冷たいですよね?国分≫これはもうちょっと。
≫どこまで行ったんですか?小倉≫監督?根本≫ダメですよ、置いていっちゃ国分≫監督、これは冷たいですよ。
≫ちょっと外まで行っただけじゃないの?国分≫家に帰ったってことですよ。
小倉≫荷物先に運ばなきゃ。
≫俺、たまにやったことあるかもしれない…。
吉川≫つめたい!≫特別な用事があったんでしょ。
いろいろあるんだから、人間というのは。
一概に言うな、一概に。
岩下≫ちょっと、もよおしたとか、なるほど。
小倉≫そこで吉田さんが冷たくないと。
吉田≫いろいろ洗濯もそうですし、洗いものとかやらなきゃいけないことが多いと思うので、ちょっと減ったぐらい、いいんじゃないですか。
水を入れたペットボトル入れとけばかさ増しするので。
国分≫それ、相手のことの考えてる?小倉≫太一さん、冷たくしたりしそう。
国分≫後輩とお仕事をするときに後輩にもしゃべってもらおうと思って振るじゃないですか。
すごいあったかいことですね?後輩にもしゃべってもらおうと思って。
それに対して返ってきた言葉がちょっとスベッてたりすると、国分≫それも自分の技量のなさですよ。
どうしようと思いながら無視するっていう、最低なことをするときあります。
小倉≫根本さん、どうですか、奥様。
根本≫さっき見てて思ったんですけどつまずいたりしたときのご主人が行っちゃうっていう、あれ、ありますね。
たまに穴ときにヒールが入ってウッてなってるのに気づかない。
1回電車に入ってドアがバンッてここに閉まったことがあって、でも、気づかないで行っちゃって。
国分≫そんなことあると思わないもん。
何でそうなったんですか?だって一回乗ってるから後ろ向いてるんですよね、で、前向いたときに閉まってるんですよね?そんなことあります?根本≫旦那が入っちゃって私が後から入ったら、こうなっちゃったんです。
さすがにお尻が見えてるから開いたんですよ。
開いて、こう入ったんですけど。
吉川≫よかったですね、無事で。
根本≫そういうことあったな〜と思い出しました。
国分≫エピソードが衝撃的過ぎて。
小倉≫打ち合わせのときになかったです。
根本≫周りは気づいたのに、主人だけ気づかなかった。
小倉≫岩下さんいかがですか?岩下≫私は結婚してないけど、結婚する前までは冷たくした方がモテます。
ベタベタしたらなめられるからね。
わざと冷たくするんだ、我慢して。
国分≫それでうまくいったんですか?岩下≫私?知ってるように情が濃いからいつもフラれるんですよ。
小倉≫ある程度、そこも手綱さばきが必要だということですか?岩下≫ちょっと我慢する。
江口≫上級者、上級者。
小倉≫テクニックが違う、何か。
吉川≫私は骨折して松葉杖をついて歩いているときに駅の階段とか道で何か物を落としたときに、誰も拾ってくれないで素通りするって、結構日本人冷たいなと思ったことありますけれど。
岩下≫吉川さん強そうだから。
根本≫吉川さんなら大丈夫、とれそうだって。
江口≫同じようなことで、つい最近ですけどちょっと段差のあるお店にみんなが並んでるときにベビーカーを押してらっしゃる方がお店に入ろうと扉を開けて、うんしょ、うんしょってやってるのに、並んでる人が誰も助けないんですよ。
それで障害になってる立て看板を私はどかして、うちの主人が持ち上げてというのをやったんだけど、ホントにみんなスマホ見てたりとか、見て見ぬふりなんです。
吉川≫大荷物持ってる人にも、ちょっとひざの上どうぞとか誰も今は、昔はどうぞって言ったりしたんですけど、そういうのがなくなってきましたね。
吉田≫ここで視聴者の方からいただいたLINEのメッセージです。
国分≫高度な技術を持ってる人は音を出さないってことやりますもんね。
小倉≫ああ、香りだけが忍び寄ってくるというね。
国分≫それでは最後に視聴者の皆さんに聞いてみましょうかね。
国分≫続いては「ぷく天」です。
根本≫さあ、今週はホニャララなんだけれども何だと思います?国分≫いや〜、嫌な予感しますけれども。
根本≫もう一回やらなきゃいけない。
せーの。
≫あったかいんだからぁ。
国分≫もう2人、やんなくなっちゃった。
根本≫やらなくなっちゃった。
冷たい、今のは冷たかったですけど今週はあったかいということで見てください、これ。
今週の各地の予想最高気温です。
ピンクに囲ったところは、ほぼ4月並み。
5月もあります。
とにかく今週は暖かウイークになりそうですよ。
なんでこんな暖かいのかということなんですけれども、今の雲の様子を見ますと、なんか帯状の雲がありますね。
雲というのは空気と空気の境なんですね、ここに前線があります。
ですので、こちら側は暖かい空気、ここに暖かい空気が控えてる。
ただ、実はここにももう1個、低気圧があって、ここにこんな感じで前線があるんですね。
つまりは、ここも暖かい。
ですから、こっちはもっと暖かくて初夏みたいな空気があって、ここまで春の空気が入ってる。
ここから向こうが冬ということで、全国的に暖かくなりますよと。
国分≫これは珍しいんですか?根本≫いやいや、これがいよいよ春に近づいてくるというタイミングなんですよね。
沖縄は今日5月上旬ぐらい、26度ぐらい、那覇もいっちゃいます。
国分≫僕はワクワクします。
根本≫うれしいんですけど、今の外の様子を見てみましょう。
ちょっと東京は雲が多めなんですかね。
かすんでますかね。
これも春に近づいているということでもあるんですかね。
春霞なんて言いますけど、東京は今、気温が10.8度。
だんだんこの時間お伝えする気温が上がってきているという感じがあると思うんですけれども、今日は東京はちょっと日差しを遮っちゃうというところがあって、気温が平年並みぐらいしか上がらないんですけどこの空気の境目、雨の様子を見てみましょう。
ここ九州とか四国かかりやすくて、夕方以降は関東地方ということなんですね。
こちらにあった前線が近づいてきますので北海道は明日、天気が崩れるということになりそうなんです。
予報を見ますと、今、鹿児島は降ったりやんだりしていますので、午前中から傘があった方がよさそうですね。
福岡、九州もちょっと朝のうちは不安定かなというところですが午後は晴れてくるということですね。
大阪は今、晴れています。
基本的に日差しもあって、こちらは雨はないんですが、名古屋は夕方から雨ということです。
東海から関東は雨が夕方以降、降りやすいので、この時間帯は傘があった方がいいです。
一方で、北陸や北日本はよく晴れて気温がグングン、新潟でも14度、札幌でも10度、高いですね、高知19度。
この辺りちょっと日差しがない分気温の上がりが鈍いということですがそれでも10度超えてますので暖かいと言っていいと思います。
週間予報を見てみますと、明日、この小さい雨マークは未明には上がる雨なので明日はほぼ全国晴れで、札幌だけ、先ほどの低気圧の影響を受けて雨が降りますよと。
18日は日本海側でちょっと雨がありますがほとんど天気はもって、19日がまとまった雨ということになります。
また天気が回復してという、この雨を繰り返しながら、だんだん春に近づいていきますので。
国分≫このまんま暖かく進んでいきますか?根本≫といいんですけど、吉田≫続いては、最新のニュースです。
≫西アフリカのリベリアに滞在歴のある東京都の40代の外国人男性が発熱の症状を訴え、厚生労働省はエボラ出血熱に感染していないかどうか、念のため検査している。
厚生労働省によると、西アフリカ・リベリアから今月4日に日本に入国し、東京都内に滞在していた40代の外国人男性が昨日夜、発熱の症状を訴え、感染症指定医療機関である都立駒込病院に運ばれた。
熱は入院時には38度台あり、簡易検査ではマラリアの陽性反応が出たとのこと。
男性はエボラ出血熱の患者とは接触していないと報告しているが、厚労省は男性の検体を国立感染症研究所に送って念のためエボラ出血熱に感染していないかどうか、検査している。
結果は昼頃判明する見込み。
大型のサイクロンが直撃した南太平洋の島国、バヌアツでは被災者が国の人口の半分に当たる13万人に上り、大きな被害が出ている。
大型サイクロン、パムの直撃で、バヌアツでは首都ポートビラなどに非常事態を宣言。
各地で電力や通信が遮断されたままの状態。
仙台市で国連の会議に出席したバヌアツ赤十字社のアラトア社長は、首都以外での死者は40人以上で、甚大な被害が予想されると指摘。
南太平洋のツバルも国民1万人の45%が被災したとして非常事態を宣言した。
現地にはオーストラリアなどから支援物資が届き始め、ニュージーランドなどが資金協力の支援を表明している。
マレーシアの航空ショーの会場で小型機同士が衝突し、墜落。
しかし、奇跡的にケガ人はいなかった。
15日、マレーシアのランカウイ島の航空ショーでアクロバット飛行の練習中だった小型機2機。
空中で衝突し、黒煙を上げて墜落する瞬間がとらえられている。
小型機はインドネシアのアクロバット飛行チームで双方のパイロット4人は瞬時にパラシュートで機内から無事、脱出ヘリコプターで病院に運ばれたが命に別状はないとのこと。
落下した機体の残骸で車などが燃えたが、地上にいた観客も含めケガ人はいなかった。
小倉≫さあ、太一さん、先ほどの「Oh!悩み〜つ」の結果が出ました。
国分≫今日は何か多そうですよ。
小倉≫つめたいんだからぁ。
国分≫やっぱり多いかな。
どの方にそういうふうに思っているかですよね。
もしかしたら旦那さんのことを思ってる方が多いんですかね。
吉田≫そして今日は、視聴者の方からこんなメッセージいただきました。
岩下≫何て言えばいいんだろう。
江口≫何も言えなくなっちゃう。
吉田≫まだかわいい感じのもあります。
ご紹介しましょう。
≫厚かましいな。
国分≫これはどうなんですか、女性男性で分かれるかもしれないですが、行ってきますって、普通に男性は行ってしまいがちですが、女性の皆さんは、やはり行ってきますのチュウは?根本≫したいよね、あれ?江口≫チューじゃなくても、うちは必ず握手とか触れ合うようにはします。
必ず送るっていう。
その後に何があるか、それが最後になったら悲しいじゃないですか。
絶対に顔を上げて送り出すっていう。
≫どうもいってらっしゃいって?江口≫行ってくるね、母ちゃんとか言って。
岩下≫お若い秘訣なのね。
吉川≫私はいつも、猫に行ってくるにゃん。
小倉≫かわいい。
岩下≫化けそうですよ。
2015/03/16(月) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
いっぷく![字][デ]
その日の朝の“最大関心事”“最新ニュース”をお届け▼あなただけじゃない…お悩み分かち合い企画▼ハッピーになる生活情報▼メッセージはLINE・メール・FAXから
詳細情報
お知らせ
【ニュース】
「国分太一、いざニュースへ!」政治、経済、事件、スポーツ、芸能…、その日の朝の最大関心事、最新ニュースをどこよりも分かりやすくお伝えします。
【特集】
いま各地で起こっているムーブメントの最前線、暮らしに役立つ“今ドキ”お得情報、日々の生活がハッピー&元気になる話題を特集。
幅広いジャンルからイチ早くお届けします。
番組内容
【Oh!悩み〜つ!】
夫婦、子育て、母娘、ご近所…、女性のお悩みは尽きませんが、もしかしたら同じ悩みを抱えた“仲間”がいるのかも!?
番組では実際に悩んでいるご家庭を取材、あなたと悩みを分かち合う相手を探し出します。
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
出演者
国分太一
岩下尚史
吉田明世(TBSアナウンサー)
江口ともみ
吉川美代子
井筒和幸(映画監督)
根本美緒(気象予報士)
制作
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/ippuku_tbs/
■フェイスブック
https://www.facebook.com/ippukutbs
■FAX
0570−084−129(0570−おはよう−いっぷく)
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1075(0x0433)