魔法そのものよりも、周りにあふれる様々なモノとの関わり方を
妖精を通して生命のありようや死生観を語られる話が多い作品。「蟲師」が好きな人なら楽しめると思う。雰囲気ものとしても楽しめるし、一方で現代にマッチしたシンデレラ・ストーリー*1としての側面もある作品、かな。
「世界を愛するんだ」
「家族」に囲われた世界では幸せになれなかったチセ。そこでは自分は周りに迷惑をかける存在で、常に自分を抑圧して生きるしかなかった。家族というフィルタを通してみる世界はチセを拒絶しているように感じられた。誰も彼女を必要といってくれなかった。
今までここにいていいって言われたことがなかった。でも、あの人は言ってくれたから。おもちゃだと思ってても、飽きたら捨てられてるのでもいいの。一度だけでも、家族だって言ってくれたから。
たとえ嘘でも、私を家族と言ったのはエリアスだけ。あなたの言ったことが嘘でもホントウでもどっちでもいい。あの人は誰よりも先に「私」を買った。だからエリアスが私の手を話すまでは私はあの人のものです
そんなチセが魔法使いに引き取られ、今までのフィルタを取り外し、「魔法使い」の視点から世界を眺めたら、本来の彼女の素質を発揮できる場所で生きたなら、魔法使いに依存するだけでなく、自分から世界を愛することができるようになるかしらん。そんな作品。
チセ、世界を愛するんだ。君のいる世界は君の味方じゃなかったかもしれない。でも敵ではない。君の鍵はもう銀の錠に差し込まれているあとはあけるだけさ
3巻では、思った以上にチセの心が傷ついていてなかなか心を開けない感じだったけど、
私はあの人が言わないことはきかないし都合のいい人間でいたいんです……
人間に限らず、猫や妖精の世界を通じていろんな愛のカタチを知っていくうちに何か変わってくるといいね。
ことわざの意味まとめ
まだ特に感想として語ることが多くないので、ことわざのまとめでもしておきますね。
1話
April showers bring forth May flowers. 《四月の雨は五月の花を咲かせる》
http://www.wa.commufa.jp/~anknak/kyoukun058.htm
不幸の後には幸福が来る。
2話 One today is worth two tomorrow. 《今日という一日は、明日という日の二日分の値打ちがある。》
ベンジャミン・フランクリン名言・格言集(英語・和訳) | 名言+Quotes
今日という日を生きている中で、明日という日が誰にでも来るという保証はない。だからこそ二日分以上の価値があるのかも知れないそして同時に思う。今日一日が満足できるように明日に先延ばしせずに、今日できることを少しづつでも確実にやって行こう。
3話
The balance distinguishes not between gold and lead. 《天びんは金も鉛も区別しない》 http://www.wa.commufa.jp/~anknak/kyoukun055.htm
人間はみな平等である。
4話
Everything must have a beginning. 《何ごとにも始めがある》
http://www.wa.commufa.jp/~anknak/kyoukun030.htm
塵も積もれば山となる。千里の道も一歩より起こる
5話
Misfortunes never come singly 《不幸は単独では来ない》
「弱り目に祟り目」
6話
Curiosity killed the cat. <<好奇心猫を殺す>>
7話
Love conquers all. <<愛は全てに勝る>>
元は古代ローマの詩人ウェルギリウスのBucolica(牧歌)の一節 Omnia vincit Amor です。「愛の力は強い」「愛情があるから苦難にも負けない」というよりは「どんなに強いものだってキューピッドの矢に狙われたら最後、恋に落ちて人生を狂わせてしまう」といった意味です
8話
The Faerie Queene <<妖精の女王>>
エドマンド・スペンサー著。本来全12巻で構成され、各巻で12の徳を描く予定であったが、最終的には神聖、節制、貞節、友情、正義、礼節の6つのみが描かれた。
この作品では、8話でティターニアとオベロンが出てくるので、シェイクスピアの「夏の夜の夢」なんかのほうが近いかもしれない。
9話
Where one door shuts, another opens. 《ドアが一つ閉まるともう一つが開く》
「沈む瀬あれば浮かぶ瀬もあり」「捨てる神あれば拾う(助ける)神あり」
10話
Talk of the devil, and he is sure to appear. 《悪魔の話をすれば悪魔が現れる》
「噂をすれば影が差す」
11話
Seeing is believing. <<百聞は一見に如かず>>
12話
Let sleeping dog lie. <<寝ている犬は起こすな>>
面倒になりそうなことはそっとしておく, 寝た子は起こさない, やぶへびにならぬようにする
13話
None so deaf as those who will not hear. <<解かろうとしない者ほどの盲目な者はいない>>
14話
Little pitchers have long ears. <<小さな水差しは大きな耳を持つ>>
「壁に耳あり障子に目あり」 子供の前で、内緒話をすると、意外と聞いていて、どこかでしゃべられてしまうこともあるので注意した方がよい
15話
We live and learn. 長生きはするものだ
驚くべき新しい事実を見聞した時に言う言葉
「さまよえるユダヤ人」=「カルタフィルス」
http://www.carbuncle.jp/nos/cj/jew.html
最後の審判の日まで放浪を続ける運命を負わされた伝説のユダヤ人。彼は十字架を背負って刑場へ引かれていくイエスを嘲笑して,「とっとと行け」といったのに対して,イエスは「私は行くが,お前は私が帰ってくるまで待っていなければならない」と答えた。=死なないのではなく、死ぬことのできないという意味での不死者。不老不死の代名詞として知られる。
イエスが呪いを与えるという記述は、福音書にはいちじくの木を呪う(イスラエルやエルサレムの暗示だとされる)(マタ21:18、マコ11:12)記述しかないが、5歳~12歳のイエスを物語った外典『トマスによるイエスの幼時物語』では、肩がぶつかった少年やイエスの頭を打った教師を呪い殺したり、イエスを訴えた人を盲目にする呪いをかけたこともある。
ピラトの下役カルタフィルス(Cartaphilus)だとも、アハシュエロス(アハスヴェロス)(Ahashverosh)、最高法院(サンヘドリン)の門番、エルサレムの靴屋、あるいはブタデウスという名だとも云われる。
ルツ(モアブの女)
http://www31.ocn.ne.jp/~fellowship/m070225.htm
イスラエル人から差別され、見下されていたモアブの女ルツは、その信仰によってイスラエルの民に加えられ、キリストの系図にその名が載せられています
というわけで作品中のブラックドッグは男なのですが、なぜかチセは女性から名前をとってきてますね。
*1:王子様に見初められて…ではなく、父でもあり夫でもある存在から己の素質を見出されて、庇護のもと自分の役割と力を身につける。