|
|
- 2015年03月16日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「政治家はレーシングドライバーのようにスポンサーが分かるジャケットを着用すべき」海外の反応ツイート
Comment by Holland-※三日間で100万回以上閲覧されていました。
悪くないアイデアなんじゃないか
「議員はNASCARドライバーのようなジャケットを着用するべき。そうしたら俺たちは連中を買ったのが誰なのか分かる」
<NASCAR>
NASCAR(ナスカー、National Association for Stock Car Auto Racing, 全米自動車競争協会)は、アメリカ合衆国で最大のモータースポーツ統括団体であり(本部はノースカロライナ州シャーロット)、同団体が統括するストックカーレースの総称でもある。
NASCAR
imgur.com/gallery/fxEmPvG
reddit.com/r/funny/comments/2yopq1/not_a_bad_idea/
Comment by popcap200 470 ポイント
そうなったとしたら一つの大企業のロゴが現れるんじゃなくて、数百のスーパーパックのロゴがジャケットに貼られるはず。
Comment by SF49ersofSantaClara 61 ポイント
↑こういうコメントがスレで一番高評価されるべき。
スレ主は現在のアメリカ合衆国の政治制度がどう運用されているかってことを全然分かってない。
Comment by vDeus 6 ポイント
↑アメリカ人じゃない人の為にどう運用されてるのか教えてくれない?
Comment by WorldlyBird 10 ポイント
↑大企業はスーパーパックに金を注ぎまくってる。そしてこの金が費用のかかる政治活動の資金源になる。
こうやって企業は効率的に自分たちのビジネスを支援する政治家を「買う」ってわけ。
現在俺たちの国の政治制度が抱える大きな問題の一つがこれ。
Comment by Fuzzy_Noodle 48 ポイント
↑スーパーパックってなに?
Comment by Benjirich 51 ポイント
↑パック(PAC)=Political action committee
Comment by poopy_wizard132 32 ポイント
↑え?じゃあこれはパックマンとは何の関係もないってこと?
Comment by PUTIN_PM_ME_UR_TITS 75 ポイント
↑それが人の自由を果物や果実のようにムシャムシャと食うという意味では関係あるね。
Comment by Overdamoon 17 ポイント
↑うーん・・・フリーダム・・・もぐもぐもぐ。
政治行動委員会(せいじこうどういいんかい、英:political action committee)とは、アメリカ合衆国の選挙において活動する政治資金団体。略称はPAC。
アメリカにおいて企業、団体、組合などが政党や政治家に直接献金を行うことは禁止されている。そのために通常は政治活動委員会(PAC)という政治資金団体を設立して個人(企業の役員や大口個人株主)から資金を集めそれを献金するという経路をとっていた。全国規模の政治団体への個人献金は年間1人5000ドルに制限されているために献金額の合計も抑えられることになる。
ところが2010年の市民連合対連邦選挙委員会裁判における最高裁判決やSpeechnow.org対連邦選挙委員会裁判の連邦巡回区控訴裁判所判決で、言論の自由を認める権利章典第一条の観点から、支持する候補者や政党と直接協力関係にない政治活動であれば献金額に限度を設けてはならないとの命令がくだされた。
このような候補者から独立した政治団体は、企業献金や個人献金を大量に集め影響力が大きくなるにつれ、特別政治活動委員会(スーパーPAC)と呼ばれるようになった。スーパーPACは無制限に資金を集めることが許されており、テレビのCMなどを利用して様々なキャンペーンを行なっている。
特徴的なのは、支持候補に対する支援ではなく対立候補へのネガティブ・キャンペーンが多いことである。スーパーPACへの献金者は公表が義務付けられているが、多くの団体は法的な技術を用いて選挙後まで公表を引き延ばしている。
政治行動委員会
Comment by 59045 2 ポイント
企業の献金の大半は直接政治家の手に渡るんじゃなくて、スーパーパックを経由してだぞ。
Comment by AltruisticPenguin 39 ポイント
そういった感じの拡張機能がある。
全ての上院議員、下院議員に対する企業献金の詳細が見えるものが。
受け取った総額や企業ごとの明細や寄付の規模なんかも。
こんな感じ。
16歳の人が作ったんだけど実に良いアイデアだよ。ここからダウンロードできる。
http://allaregreen.us/
Comment by Oilfield__Trash 4 ポイント
↑https://www.opensecrets.org/orgs/list.php
Comment by oldmanjoe 1 ポイント
↑一番寄付してる連中が民主党員に寄付してるのが面白い。大半の人間は逆だと考えるだろうに
Comment by silvergun_superman 4 ポイント
ジャケット一枚だけじゃロゴを貼るスペースが全然足りないんじゃないの。
Comment by theHip 2 ポイント
↑じゃあ貼れなかったロゴは政治家の自動車に貼るということで。
Comment by theHip 2 ポイント
政治家は全員これをするべき。
Comment by Doug__Stamper 2 ポイント
多分その方法をとったらどれもこれも石油会社のロゴになると思う。
Comment by SKS81 1 ポイント
そうなったら政治家全員が同じスポンサー達だと知ってみんな発狂するよ。
大半の企業はどっちの陣営にも寄付をしてるからな。
Comment by charlesxavier 20 ポイント
「ロビン・ウィリアムズのもしも私が大統領だったら…」でのロビン・ウィリアムズが言ったような感じ?
Comment by stopperpong 1 ポイント
↑ジョージ・カーリンからパクってる
ロビン・ウィリアムズ(Robin Williams, 1951年7月21日 - 2014年8月11日)は、アメリカ合衆国の俳優、コメディアン。
役者としてのキャリアは、スタンダップ・コメデイアンとしてのライブ出演で始まり、その後1978年から1982年にかけて放送されたテレビシリーズ『モーク・アンド・ミンディ』(ABC)で初めて有名になった。
演技においては、大胆でハイテンションなマシンガン・トーク、即興、物真似、声真似で知られ、『グッドモーニング, ベトナム』でのDJ役、『ミセス・ダウト』での女装する中年男性役、ディズニー・アニメーション『アラジン』での変幻自在な魔人ジーニーの声優などを始め、出演作の多くにその特徴が見られる。
ロビン・ウィリアムズ
政治を辛らつに風刺するトークショーのホスト・トムが、独立系として大統領に立候補することを決める。
他の候補を差し置いてトントン拍子に当選までは良かったが・・・。
ロビン・ウィリアムズが笑いと感動へと人々を引き込む!
ジョージ・カーリン(George Denis Patrick Carlin、1937年5月12日 - 2008年6月22日)は、アメリカ合衆国のコメディアン。
放送禁止用語を多用して、アメリカ合衆国の政治や社会を痛烈に批判する笑いで人気を博した。また、子供向けテレビアニメーション『きかんしゃトーマス』の米国版ナレーションを、第1シーズンから第4シーズンまで担当。
ジョージ・カーリン
Comment by growwiththeflow 1 ポイント
キレッキレなアイデアやな
Comment by HeWhoPours 23 ポイント
この国のロビー活動の事が理解できないのは馬鹿だけ。
それで俺たちの生活が変わると期待してろ。
Comment by tuss4 1 ポイント
どこかの誰かが実際にそういうアプリを作ってる。
これが記事
http://www.vice.com/read/greenhouse-app-hannah-ewens-nick-rubin-201
Comment by nighshade586 1 ポイント
https://petitions.whitehouse.gov//petition/make-politicians-wear-logos-corporations-contribute-them-much-nascar-track-suit/yG3XNYKF
※寄付を受けた企業のロゴを政治家が着用するようにと言う内容のホワイトハウスに対する請願です。
Comment by LadiesDontSendMeYourNudesSendYourFavoriteRecipes 6 ポイント
一番高評価されてる書き込みがこれはバカバカしいって内容なのにスレが92%の高評価なのはなぜなのか
Comment by opheleon 5 ポイント
↑コメント欄を見もせずにスレを高評価してどっか行くのが大半だからな。
Comment by hannibal1barca 1 ポイント
何度同じネタで盛り上がったら気が済むんだよ。
Comment by sluisbang 1 ポイント
これがオリジナルな考えだと思ってる人間がいまだに存在するわけ?
Comment by playervsme 3 ポイント
今までこれ見たことなかったけど面白かった。
内容は良いのにネタが古いからって叩く「古参」連中はマジでクズ。
Comment by Blamblam101 658 ポイント
Comment by DoxDays 128 ポイント
↑コムキャストとかいうゴミ
Comment by EveryWeekIsSharkWeek 39 ポイント
↑一応言っておくと写真に写ってる中じゃまだマシな方だぞ。
Comment by Searcher 9 ポイント
↑嫌になるくらい正確。企業の操り人形によって運営されてる国。
コムキャスト(Comcast Corporation、NASDAQ: CMCSA)は、アメリカのペンシルベニア州フィラデルフィアに本部を置く、ケーブルテレビ・情報通信・メディアエンターテイメントの企業。
光ケーブル・同軸ケーブル網を用いたインターネットサービスプロバイダ事業(インターネット接続、IP電話など)も行っている。
コムキャスト
Comment by Hrodrik 1 ポイント
そうなったら政治家がみんなダビデの星を着用するようになるんじゃね?
ダビデの星(ダビデのほし)は、ユダヤ教、あるいはユダヤ民族を象徴するしるし。二つの正三角形を逆に重ねた六芒星(ヘキサグラム)といわれる形をしておりイスラエルの国旗にも描かれている。
ダビデの星
Comment by wgeist1 6 ポイント
ルリス・ブラックがこんな感じのジョークやってなかった?忘れた。
Comment by Polymemnetic 10 ポイント
↑これに限りなく近いネタをやったのは「ロビン・ウィリアムズ」。でもルリス・ブラックもそう。
Comment by PrussianBleu 2 ポイント
↑このジョークは「ザ・フェデラリスト」にあったと思う。
ルイス・ブラック(Lewis Black, 1948年8月30日 - )はアメリカ合衆国メリーランド州出身のコメディアン・俳優・脚本家。
ルリス・ブラック
『ザ・フェデラリスト』(英: The Federalist Papers)は、アメリカ合衆国憲法の批准を推進するために書かれた85編の連作論文である。
『ザ・フェデラリスト』は、憲法で提案されている政府の仕組みについての哲学や動機を明確で説得力有る文章で綴られているために、現在でもアメリカ合衆国憲法の解釈では一次資料であり続けている。
歴史家のリチャード・B・モリスに拠れば、それらは「比類のない憲法の解説であり、後のアメリカ人作家による作品のどれよりも幅でも奥行きでも凌駕する政治学の古典である」としている。
ザ・フェデラリスト
Comment by arbiac 84 ポイント
「僕は14歳だけどこれは深いと思った板」でどうぞ。
Comment by jermzdeejd 2 ポイント
ロビン・ウィリアムズ「政治家がNASCARドライバーのようなジャケットを着用したら素晴らしいとは思いませんか」
Comment by paosidjfpoiajspodifj 1 ポイント
つまりスレ主は政治家がみんなイスラエル国旗を着用するようになるって言いたいわけ?
Comment by GoldenChegs 1 ポイント
ジャンパーに外国の国旗を貼るためのスペースを空けておくことを忘れるなよ。
Comment by LKT 1 ポイント
昔から思ってたんだけど政治家は馬が使うような「Blinders(目隠し)」を着用するべき。
そうすれば自分たちが全てを知ってるわけでもなければ全てを見てるわけでもないということを頻繁に思い起こせるからな。
調査(自分調べ)によると目隠しをしていた方が14.3%ほど良い決断が出来るようになる。
Comment by daxl70 1 ポイント
真面目に他に何か代案があるの?
いや、つまりその政治活動費はどこから捻出されるべきだと?
ここメキシコじゃ政治家の政治活動費は政府が捻出してるけど俺たちいつも政党が金をとりすぎだって叩いてるからな。
連中は本来よりも多額のお金を使うことで有名だけどそんなの許されてない。
じゃあこれの「正しい」方法は何なのか?
Comment by Dontdieman 1 ポイント
これは「アドバスターズ」最新号からパクってきたネタで間違いない。
アドバスターズ(Adbusters)は、カナダのバンクーバーに本拠を置くアドバスターズ・メディア財団が発行する雑誌。隔月刊。
誌名は「商業広告(ad)を破壊する者(busters)」の造語である。
さまざまな「活動家」向けのもので、記事の大半は社会問題あるいは政治問題を扱っており、反消費社会、反資本主義などもテーマとしている。
アドバスターズ
Comment by Paranoid_Spartan 149 ポイント
最高なアイデアだな。
政治家に金を寄付した企業のロゴを着用することを義務付ける法律を通すべき。
Comment by Tcloud 29 ポイント
↑そしてロゴのサイズは寄付の額に比例するってことで。
Comment by DrAminove 7 ポイント
↑もしくは単純化するために半分は「シェルドン・アデルソン」のTシャツを着て、もう半分は「マイケル・ブルームバーグ」のTシャツを着るってことで。
Comment by WaxFaster 5 ポイント
↑「紳士淑女の皆さん。アメリカ合衆国副大統領の現在のスポンサーはハリバートンです」
シェルドン・アデルソン(Sheldon Adelson、1933年8月1日 - )はアメリカ合衆国の実業家。ネバダ州ラスベガスに本社をおく上場企業ラスベガス・サンズの会長かつCEOであり、不動産開発業者。
アメリカ合衆国随一の富豪であり、フォーブスの発表による世界長者番付の2007年度版によれば、世界で第6番目の長者である。
シェルドン・アデルソン
マイケル・ルーベンス・ブルームバーグ(Michael Rubens Bloomberg、1942年2月14日 - )は、アメリカ合衆国の実業家、政治家。
1981年に通信会社ブルームバーグを設立し、ウォール街の企業へ金融情報端末を販売して巨万の富を築き上げた。世界でも有数の大富豪であり、フォーブス誌による2013年世界長者番付では270億ドル、13位にランクされている。
ニューヨーク市長選に初出馬した際は、6600万ドル(約79億円)もの巨額の選挙資金を費やしたが、その全てをポケットマネーで賄った。
マイケル・ブルームバーグ
ハリバートン (Halliburton Energy Services, NYSE: HAL)は、アメリカテキサス州ヒューストンに本拠を置く多国籍企業で、120カ国以上で営業している。
ハリバートンの主要営業部門は、資源サービスグループ(Energy Services Group)で、ESGは石油と天然ガス探査及び生産設備を製造する。また、イラク戦争後のイラクにおける運輸事業などの各種復興事業や、海外に展開するアメリカ軍のケータリングサービスの提供も行うなど、様々な事業を展開している。
なお、アメリカのディック・チェイニー副大統領が副大統領就任前に同社のCEOを務めていた(1995-2000)ため、BBCなど、チェイニー副大統領と同社の利害関係を問題視するマスコミも存在する。アメリカ政府と10億ドルの契約がなされた際には、縁故資本主義が指摘された。その後不当な戦時利得を得ているとされてきて、アメリカ政府に何百万ドルも返還する事になった。
ハリバートン (企業)
Comment by Martzilla 2 ポイント
これは実に秀逸。
あと議会とかで演説する時はその政治家に献金してるトップ3を表示するようにするべき。
Comment by ross340 2 ポイント
これの元ネタはどこからなのかってことは分からないけど、自分が最初に聞いたのは「」から。
この人の感覚は天才的。
ジェシー "ザ・ボディ" ベンチュラ(Jesse "The Body" Ventura、本名:James George Janos、1951年7月15日 - )はアメリカ合衆国の元プロレスラー、俳優、政治家。
2005年、WWE殿堂入り。受賞スピーチの際は大統領選への出馬にも意欲を見せていた。近年は日本でいうところの知識派のタレントとして、テレビ、誌面、さらには教壇と様々な分野で活動を続けている。
ジェシー・ベンチュラ
Comment by RAS7331 2 ポイント
もっと実用的なアイデアがある。
ディベート中にはテレビのスクリーンに「ご覧のスポンサーの提供でお送りしています」って表示するようにするとか。
Comment by Blacknesium 2 ポイント
確か上院議員か政府の人間の誰かがまさにこんな感じの法律を6~8年くらい前に通そうとしてたことを覚えてる。
もちろん潰されたけどねそれ。
Comment by carbonated_turtle 2 ポイント
最も高く入札した人間に政治を売り渡すアメリカ合衆国のことを民主主義だと考えてる連中がいることには毎度驚かされる。
Comment by Sittingonabigblueboxlolwtfmars 4 ポイント
「ハウス・オブ・カード 野望の階段」で学んだことがあるとすればそれは地球上で最も腐敗してるのがアメリカ政府だってこと。
Comment by kingsfold 7 ポイント
↑他の国の政府の事が分かるほど時間費やしたのか?
Comment by defender98 2 ポイント
↑フィクションのテレビ番組で学んだとは良いね。
Comment by The501st 2 ポイント
↑「フィクションのテレビ番組」で学んだって所が良い味出してる。
2013年1月、ワシントンは新たな大統領ギャレット・ウォーカーの誕生に沸いていた。この新大統領誕生の立役者フランシス・アンダーウッドは、大統領選 への協力の見返りに、新政権で国務長官のポストを約束されていた。しかし大統領と首席補佐官の裏切りにあい、約束は突然反故にされる。その怒りと失意は、 フランシスを新たなる政治のパワーゲームへと駆り立てる。
「今後のルールは ただ1つだ。“この屈辱を忘れるな”」ワシントン・ヘラルド紙の野心的な女性記者ゾーイ・バーンズ、売春・飲酒運転などスキャンダルをかかえる若手議員 ピーター・ルッソなど、復讐に必要な駒は揃った。美しく賢い妻クレアに励まされながら、フランシスは野望の階段をふたたび昇り始める……。
http://www.imagica-bs.com/yabou/house_of_cards/
Comment by NinjaWalrusBoy 2 ポイント
ここはフェイスブックかな?
Comment by KitcheVadimas 1 ポイント
ふむ。一週間くらい前にフェイスブックでこれ見たな。
普段は逆なんだけど・・・
Comment by Ozzah 2 ポイント
そもそもロビー活動(別名:合法化された汚職)を違法にするべき。
Comment by kiddub 1 ポイント
そんなことしたら政治家がみんな同じような見た目になるだろ。
それに何のメリットがあるよ?
Comment by djuric_tamara 1 ポイント
でも政治家の連中は宇宙人の為に活動してるんだろ!
Comment by twasamazing 2 ポイント
そんなことしたところで何も変わったりはしないよ。
お前らが顔真っ赤にしてロビー活動してる連中にEメールを送るだけ。
それを見て連中は笑うだろうさ。
Comment by CrossFire43 2 ポイント
熱心なNASCARファンとしての俺、このスレで大笑い。
納税者としての俺、これが本当に必要だと心の中で号泣・・・
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
民主党しか出んし
それぐらいこの国の政治家への不信は強い
実利で考えると政治家への感情はもう少しニュートラルの方がいいんだけど
なかなか難しいだろうな
我が国の与野党には中共や南鮮やあまつさえ北朝鮮の国旗すらでかでか貼ってるのが一杯居るだろうな。
国内掃除は短期間には無理だろうが、やりきって欲しいね。
ttp://drazuli.com/upimg/file5429.jpg
記者のスーツにも会社、団体名のロゴをお願いします
>連中を買ったのが誰なのか分かる」
面白いアイディアだけど、そしたら社会主義を信奉する連中から叩かれまくるし、
スポンサーは企業だけじゃなく、外国の投資家やアラブの部族の長みたいなのも
居るから、そのジャケットを見れば政治献金のルートが分かる訳じゃないからなw
オレ「リンちゃんは、自分のスリーサイズ一目瞭然出来るような数値が表示された服を着るべき」
オレ「そしたら、オレ達はセクハラをもっとしやすくなる」
オコジョ「それくらい堂々と公開していたら逆に好感度がもてるよね」
オコジョ「もっとも、スリーサイズから体重や年齢までボクは全部知ってるけどね」
オレ「オコジョ、その情報いくらで売ってくれる?」 (☆。☆)キラン
リンちゃん「その内容は知ったとしても誰にも教えられないですし、聞いたことを後悔します」ゴゴゴゴゴ
オレ「」
~数分後~
オレ氏「ハァ…ハァ…4,5回ほど死にかけたがようやく情報ゲットだぜ…」
オレ氏「さて、お楽しみの中身チェックの時間だァー!!」
txtファイル『わしは163*90*53、おっさんは、165*75*60や』
オレ氏「誰のだよ」
与党席に、青・黄・赤のトリコロールジャケットを着ている一群が
「あれはどこかの国旗?まさか企業?野党にも赤地に5ツ星とかペプシマークとかいるけど」
「どちらでもないです」
儒教圏だからかしらんが日本も官僚が強く、アメリカみたいなセレブ政治を阻止できている。
実際脱官僚したら日本も、鳩山みたいないい家柄で金持ちで学歴と職業がいい人が首相になったでしょ?
どのみち献金なしはあり得ないことなんだから
裏でごちゃごちゃするよりはましでしょ
自民党の2Fせんせーは背中に、
韓国旗書くことになるのかなwwww
清廉だけが取り柄の無能?
麻生閣下と安倍ちゃんがいい家柄のセレブじゃないかのような言い方だな
学歴はまぁともかく
……これたぶんジャケットじゃないよね……
まあそれはそれで(ヌギヌギ
ネットで公表されてる政治資金報告書を追えば大体分かる。
また闇献金や虚偽の発表はそれなりのペナルティが科せられる
(発覚の発端は大体公表された報告書の調査から)。
要するに知りたい人にはそれなり以上に正確な情報が手に入れられる
仕組みは既に存在する。
「分かりにくい公表でアリバイ作りをするのはお上の常套手段なので、
もっと明解なアナウンス方法を導入せよ」
という意見はもっともなのだが、それは恐らくロゴ入りユニフォームじゃなくて、
自動的に「名寄せ」してくれるネットサービスやアプリだろう。
若くてIT好きの野心家がかなりお手軽にリベラルの寵児になれる(かもしれない)
お奨めのゴールデンコース(でも多分、就職のアピールにはもろ刃の剣)。
ごめん… 手持ちの画像はこんなのしかなかった
ttp://drazuli.com/upimg/file5937.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file5935.jpg
> どこでどんな団体がどのように公開しても日本国民はそれを信用出来ない
> それぐらいこの国の政治家への不信は強い
だって、大手メディアが不信感を煽るスキャンダラスなニュースばかり
大きく取り上げるんですもん
んで情報を積極的に漁らない大抵の人は、それが全貌だと勘違いしてるから、
「政治家は『みんな』、内ゲバや党利党略ばかりで肝心の仕事はしてない」
なんて妙な話もまかり通る訳で
ttp://drazuli.com/upimg/file5932.JPG
トヨタみたいにどんな因縁つけられるかわかったもんじゃなし。
貢いで得するシステムじゃなくて、貢がないと危ないシステム
五星紅旗の方がデカいと思うよ
鳩山に限らず有力な政治家なんて2世、3世のええとこの金持ちばっかじゃねーか
そんなニュースが昔っから進歩なしにポンポン続けて幾らでも出てくる時点でどうなんですかねえ
政治献金を理由に敵の政治家を攻撃する事はしても制度をより良く改革しようって議論にはならないんだからお察し
複雑な献金構造持ってる議員の方が見た目有利になっちゃう
例えば、ニトリのロゴを貼ってたとしても、実はよりでかいグループ企業が後ろにいるとか
>実際脱官僚したら日本も、鳩山みたいないい家柄で金持ちで学歴と職業がいい人が首相になったでしょ?
鳩山を例に出すのは皮肉としてでもアウトな日本国の黒歴史だと思います
違うだろう?
スポンサーとか後援とかを明示しろっていう話なんだから、ここは、りんちゃんの生まれ育ちのあらゆる情報を…つまり、家系や家紋や家訓とかをペタペタと…戦国武将?
特に日本の政治メディアは、支持母体とセットで報じるのがタブーみたいなきらいある
放題な国になった。法律さえ金で自由にできる。そんな中で中韓が暗躍するのは
当然だね。
やれ「自動車産業の人」とか「大豆農家の人」みたいな分かりやすいレッテルがあるけど
日本は東京以外の地方産業は無いに等しいからか
地元に高速と新幹線引く以外にどういうキックバックしてんのかさっぱり見えん
つぶされそうな提案するなら、早速自分で試しにやってみたらいいじゃん。
それで好感度上がればみんな真似するさ。
そうでなければ人気取りのパフォーマンスだと思われてしまう。
(いい画像が無かったんでこっち貼っておく)
ttp://drazuli.com/upimg/file5939.png
あれ?誰か来たみたいd
一行目はまあある程度分かるけど
二行目の「議論にならない時点でお察し」ってあたりは、
※33で書いた「大抵の人」に君がヒットしてるからじゃないかって気がするけどね
「時点で」で思考を止めて「お察し」で知った気になっちゃダメだと思うよ
企業献金廃止を党政策の一つとして
党所属議員の企業献金受け取りを一切禁止している政党があって・・・
官僚や省庁も含めて是非やって欲しい
族議員が非常に分かり易くなる事請け合い
いや、どっからそんな画像が出てくるんだよww
> トリコロール
「き、きっとルーマニアかチャドだよ」(白目)
「そうかそうか」(嘆息)
……もっともその前提がありえないから賄賂やらなんやらは違法になってるんだろうけど。
維新のハシモトさんが大阪で実質的な人権擁護法のヘイトスピーチ規正条例を作るみたいです。完全に第二民主党です。バックはまるはん
気になった人はポニーガールで検索(NSFW)
発言の一部をもって『思考停止』とかbad付けたら『ボカロ全体を貶してる』とか飛躍しすぎですよ
『大抵の人』に含まれない上等な人間だからってそう云う言い方は嫌われますよ 先生
ttp://drazuli.com/upimg/file5940.gif
この国のことを考えているのはほんの一握り。
ごめん、どっからボカロが湧いて出たか教えて
前の記事で同一IDでのコメント
騒いでるの基本的に外人の手先の奴だよね
前の記事のことは前の記事内で片付けてくださいな・・・
特に歴史学者と経済学者
後政治家の汚職だがそれ以上に国益を拡大できるなら多少私腹を肥やしても構わん寧ろ成功報酬として税金から出してもいいと思う
まあどんなものが国益なのかとかそれはいくら分なのかの判断が難しいから非常に困難だけども
申し訳ない
えっ、公明党とこれらの国に、なにか深い関係があったっけ(棒
ttp://drazuli.com/upimg/file5941.jpg
民主党の議員にはパチンコやローン組合のスポンサーだらけになりそう
なぜかK国のスポンサーだらけなのもまた民主党に多そう
ブリヂストンのロゴのみが燦然と輝くレーシングスーツとか
どんな優秀なファクトリードライバーだよ
「発言の一部を見て飛躍し過ぎ」というのは、そっくりそのままお返しするよ('A`)
特に「badつけたらボカロ全体を貶してる」とか、俺がいつ言ったのかと
コメントテキトー読みで発言の主旨まで捻じ曲げて取ったうえ、
嫌らしい持ち上げ皮肉なんぞ言われちゃ、こちらとしては辟易するしかないので悪しからず
パチンコ業界は伝統的に自民党遊技業振興議員連盟系を
応援してるのよ。典型的認可事業だから警察とも仲良くしたいし。
恐らくローン業界も事情は同じだろう。
まあ、ある意味色々な幻想が晴れて分かりやすくなるかもだけど。
政治を知らなくても、誰でもすぐに投票先が分かる
そうなると政治家にモザイクが入りまくってなんだか卑猥なことになりそうだ
某産党は献金もらってないとか言うが、政治に金のかかる日本でスレのような世の中になったら逆に怪しさ大爆発だな
国政なんて皆それなりに興味あるから、ある程度の監視能力と自浄作用が期待できるけど、
地方行政は大して興味無いから、まともに情報開示も収集もされずに実質野放し状態にある
中韓への皮肉だろうけど、そんなこと言われたら日本がバブルだったころにそうあってほしかったと思うわw
太陽戦隊「・・・」
ttp://drazuli.com/upimg/file5942.jpg
少しは若いモン向けの公約も掲げてよ。
ネット親和性の高い年代の意見が入ったらどうなるか興味あるし、
教師や親の言うこと素直に間に受ける年頃でもないでしょ。
違法ではない、ってのもまあその通りなら倫理的にどうとか言っても仕方ない気はする
ただその現行制度が間違ってるんじゃないかと議論して変えていくのが仕事なんじゃないかなと思う
(左の徳川コスは名古屋市長)
ttp://drazuli.com/upimg/file5943.jpg
それを実行するなら、少年法を改正(この場合16歳で成人扱いで、犯罪を犯したら即刑務所行き、凶悪犯罪なら死刑になる可能性あり、など)してからの話だ、と、ビートたけしさんが言っていたそうだが、
俺もそれに賛成。しかし、少年法の改正は特に望まないので、選挙権と飲酒・喫煙はやっぱり二十歳になってから与えられるべき。
例えば自民党議員で、かつその中でもそこそこ右的な人でも
韓国の保守系議員や団体とつながりがあって(別にスパイとかそういうことじゃないぞ)
その縁で韓国系の企業から支持されてたりすることはあるし
支持団体全部可視化したら一部の何も知らない人らで阿鼻叫喚が起こりそう
(韓国ニュース追ってる人なら、稀に韓国内の「歴史認識見直し論」(ニューライト運動)に触れたことがあると思うけど
ああいうところに、日本の保守系議員の活動の影響があるのよ)
TPPはいい加減に脱退しろ。
接点があるってだけで即刻有罪という風潮があるのはどうしたものか……とたまに思う
某宇宙人は故人の名前まで入れないとダメだな
もちろん自民党にも国賊河野洋平や二階なんかもいるけど
野党は全部朝鮮人参政権推進派だもんねw
次世代の党は違うよ
政策 | 次世代の党
ttp://jisedai.jp/basicpolicy
> ④ 外国人参政権に反対します
> 参政権が、国民に付与される権利であることは憲法上、明らかです。
> そして、地方参政権も、国政へ参政権と同じく、国民固有の権利です。
> 外国人に参政権を認めると、特定の国の利益によって、
> わが国の行政が左右されることになり、外国人に偏った不適切な政策を招くことになります。
> 外国人参政権付与につながる恐れがある自治基本条例にも反対します。
デモクラシー(笑)
これは間違いなく首相の座の押し付け合いになるだろうな
現状、20歳未満に参政権が与えられていないのは、きちんとした考えを持つには幼いからだという建前でしょう?そして、子供の権利は親が代弁するものであるとも。ですから、若い世代の権利は親世代がきちんと主張するという建前です。本当に子供が幼いなら親が本音でもちゃんと代弁?してるし(よくいるよね?子供に安全な、子供が心配、子供の健康被害)
だから、子供が意見を通したいなら親を使えばいいんです・・・?
某氏がレスをするとモザイクがかかる仕様にはならんものですかね。 ブルン。
日本共産党って中国やソ連の共産党とはめちゃめちゃ仲悪くなかったか
坂崎ふれでぃさんたちのpixivアイコンあたりじゃないかな誰か来たようだ。
やっぱネトウヨがファビョってるのね…
わざわざ献金をしなくても
初めからパチンコ業界などを支援することが決まっている議員
という人たちもいるんですよ。
勿論、○○議連はその議員の政治信条を測る指標になるけど、
入っていなくても既にその業界を100%応援って議員がいることもお忘れなく。
(スパイ的な意味で)