おはようございますこんにちはこんばんは。
ジブリに魅せられて10年。皆さんご存知ちかちゃんです。
あなたの理想はわたしの幸せとは限らない-かぐや姫の物語- - あのころの未来に立っていなくとも
ついでみたいでごめんねパヤオさん(⌒▽⌒)
エヴァ(早く作れ)で有名な庵野秀明監督も仰っていましたが、これまで宮崎監督は
"あくまでアニメは子どもたちのためのもの"
と言って、自分の本音は隠し、エンターテイメントとして成り立たせてきました。
ですが今回の風立ちぬはそのフィルターを少しだけ無くしたようです。
だってジブリなのに、
ファンタジーじゃない!
少年少女じゃない!
そしてちょっぴり意味ありげなシーンがあったり…
と、ジブリといえばラピュタやトトロを想像していた人たちからすれば戸惑いさえ覚えたのではないのでしょうか。
そもそも"風立ちぬ"とは
原作、というより原案ですね(笑)
堀辰雄の代表作「風立ちぬ」
そしてその作品に、実在した零戦設計者・堀越二郎の半生を重ね合わせました。
予告では
などと謳われていましたが、そんなことはハッキリと言って、どうでもよいことなのだと思います。これらの謳い文句は全て客寄せのためのものに過ぎません。鈴木敏夫プロデューサー、さすが敏腕ですね。
風立ちぬ
この作品はキャッチコピーにあるように、
生きねば。
このテーマはかぐや姫とまったく同じですが、菜穂子が死ぬ直前に黒川夫人が言った
美しいところだけ見てもらったのね
それだけの違いだと思います。
ですが、この違いで物語は大きく変わるのです。
先に、宮崎駿監督は
"アニメは子どもたちのもの。だが、そのフィルターを今回は少し外している"
と言いました。
正直、彼は子どもに夢を与えるために、絵を描いているのではなく、
ただひたすらに絵を描き続けたい人
なのだと思います。
本当に子どもたちに夢を与えたい聖人のようなお方であったのなら、ジブリスタッフをあんなに雑には扱わないよ(笑)
何ヶ月もかけて描いた絵を大天才パヤオの手によりボツにされるスタッフェ…
- 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
- 発売日: 2001/11/21
- メディア: DVD
- 購入: 4人 クリック: 63回
- この商品を含むブログ (40件) を見る
この映画を見て、違和感を覚えた方はまともな神経をしていて、何事も他人のために尽力したやさしい人なのだと思います。
妻が病気でも設計をやめず、
見舞いにも来ない。
挙げ句の果てには「一緒に暮らそう」と言い、
ただただ「美人だから」という理由で彼女が好きな二郎に、
私は狂気さえをも感じます。
彼はきっと自分の美しいと思うもの、つまり飛行機に取り憑かれてしまった人なのだと。
この物語はアニメーションに取り憑かれ、家庭を顧みなかった宮崎さんの残酷な部分が垣間見れます。
彼はこの風立ちぬで、自分の残酷な部分。つまり、
この世はピラミッドがある世界
だと思っていることを少しだけ露にしました。
二郎は貧しい子どもたちにシベリアを与え、ひもじくない?と言います。その後で本庄と彼らのことを話すのですが、それきりです。
心の奥深くでは
「自分はこうでなくて良かった」
そう、考えているのですから。裕福な家庭で育ち、学習院大学まで行かせてもらえた宮崎さんの本音でしょう。
ですが、今までラピュタやトトロを作ってきた人ですから。
戦争のシーンや菜穂子の死ぬシーン。
それは全てカットして、
美しいところだけ見てもらったのね
そのようにしました。
そしてラストシーン。
ここは煉獄。菜穂子は二郎に
「生きて」
と言います。
一見感動的なシーンかと思いきや、そうではありません。相当に惨い言葉です。
だって、自分の美しいと思うもの。飛行機や菜穂子のいない世界で生きなければならないのですもの。
カプローニの言う
創造的人生の持ち時間は10年だ
君の10年を力を尽くして生きなさい
その期間はもう終わってしまったというのに。まだなお、人は"生きねば"ならないのか。
ある意味、罰みたいなものですね。
生きることの素晴らしさ・美しさを知っている人は、
その苦しみ・悲しみもまた、よく知っているのです。
美しいところだけ見てもらったのね
彼は見たくなかったのだと思います。
では。
私の10年はどうなるのでしょうか?それは誰にも分からない。ちかちゃんでした。