- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Midas これは差別でなく差別対策の袋小路。我々の社会で多数vs少数派を定義するのは市場の言語(需要vs供給)でしかない(例・ハリウッド映画チームモノに必ず1人黒人が入るのは人口比とは関係ない)。差別是正は差別を解消しない
-
quick_past あれは黙って何もアナウンス無しに消した運営が一番悪いし、あれに消させる程文句でたんだろうか、誰が言ったんだという憶測に行かせてしまう。誘導ができないならそこまでの体力無いですって言えば良かった。
-
hungchang 元増田の例は極端で同意できないけど、これは理解できる。ホモセクシャル好きを想定顧客に置けば削除はしないだろうし、それが大きな利益になるのならおそらく多少の面倒事であっても引き受ける。
-
rienrien まあそうですねと思うけど、comico=一冊の雑誌 ではなく、comico=様々なジャンルの雑誌がある本屋 って状態なのでは。興味なければBLタグ読まないでしょ // 途中で突然取り扱わなくなって、かつ理由が意味不明って話
-
steel_eel comicoはそもそも今まで許容してたのを後から一方的に遮断ってのは、差別云々抜きでも道義的に通らんのではない感がある。女性向け・男性向けとランキング分割とかがベターだったんじゃないの。pixivみたいに。
-
xuggbo 「なんでこの本屋に恋愛物はあるのにBL物はないんだ!差別だ!」
-
Rishatang こんな話になると「会社の信用がなくなる」だとか「ユーザー離れるから取り消すべき」とか言う人出てくるけど、それを判断するのは会社側でユーザーではないよね。ユーザーは「私はもう見ません」だけ言えばいい
-
wschldrn 女性同性愛者を「百合族」と命名したのは薔薇族編集長の伊藤文學氏。BLGL、「同性愛者向け」の作品、その他の恋愛作品は、増田が考えるほど簡単にカテゴリ分けできるものではないよ。
-
fusanosuke_n 「眉をしかめる」→「眉をひそめる」もしくは「顔をしかめる」
-
sierraromeo こういう事例が一概に差別に当たるとは思わないが、ゾーニングと差別は何が違うってレイヤが違う、という点が議論から抜けている。ゾーニングという説明は差別でないことを示す十分条件ではないことに注意が必要では
-
nemuibayashi この話自体は妥当だなあ。そして、今回のcomicoみたいに途中で方針転換するのならそれなりの理由が必要だし、その理由の周知を怠ってサイレント修正するのなら非難を受けても仕方ないと思う
-
kitone 本問題は把握してないけど、「ゾーニングやマーケットポジションと差別は違う」は仰るとおりかと。
-
kitayama 妥当だと思うけど、これじゃ差別が解消しないという考えも出てくると思う。キャラに必ずゲイを入れるとか…解決に時間がかかる問題。
-
Rishatang こんな話になると「会社の信用がなくなる」だとか「ユーザー離れるから取り消すべき」とか言う人出てくるけど、それを判断するのは会社側でユーザーではないよね。ユーザーは「私はもう見ません」だけ言えばいい
-
b0101 うん。
-
yas-mal マーケティングにせよ、個々の作品で判断すべきで、一律判断はおかしいのでは? 極論、男性読者の心をつかむBLも存在しうる。差別すべてに共通の話>「個々を見て判断すべきで、属性で一律に決めるのがおかしい」
-
hima-ari 本誌の方向転換で既刊を即時廃刊にしてまわる出版社とか見たこと無いわ。
-
xuggbo 「なんでこの本屋に恋愛物はあるのにBL物はないんだ!差別だ!」
-
steel_eel comicoはそもそも今まで許容してたのを後から一方的に遮断ってのは、差別云々抜きでも道義的に通らんのではない感がある。女性向け・男性向けとランキング分割とかがベターだったんじゃないの。pixivみたいに。
-
hisawooo コミコがだんまりだから狙いがよくわからん。忖度されても仕方ないが差別と糾弾するのも変だろう。あとあのサイトの読者は若い女性がおおいのではなかったかな…既存の読者が文句言うのはわかる。
-
midorukun comicoの対応が下手くそすぎて差別ではないかと邪推されてもおかしくないといえばないのかもしれない
-
hungchang 元増田の例は極端で同意できないけど、これは理解できる。ホモセクシャル好きを想定顧客に置けば削除はしないだろうし、それが大きな利益になるのならおそらく多少の面倒事であっても引き受ける。
-
daisya ジャンル特化型はアリだと思うけど、特定ジャンル排除ってどうなんでしょうね。暴力は悪であるという前提があった上で暴力的な漫画は一切載せませんて方針は有り得るけど…
-
rienrien まあそうですねと思うけど、comico=一冊の雑誌 ではなく、comico=様々なジャンルの雑誌がある本屋 って状態なのでは。興味なければBLタグ読まないでしょ // 途中で突然取り扱わなくなって、かつ理由が意味不明って話
-
quick_past あれは黙って何もアナウンス無しに消した運営が一番悪いし、あれに消させる程文句でたんだろうか、誰が言ったんだという憶測に行かせてしまう。誘導ができないならそこまでの体力無いですって言えば良かった。
-
Midas これは差別でなく差別対策の袋小路。我々の社会で多数vs少数派を定義するのは市場の言語(需要vs供給)でしかない(例・ハリウッド映画チームモノに必ず1人黒人が入るのは人口比とは関係ない)。差別是正は差別を解消しない
-
cider_kondo id:oktnzmさんが「全然違う話だが」と断って書いてるような要素が実は核心で、そういう作品が存在することに幻惑されている人が多い、という事にも思える。
-
oktnzm 全然違う話だが、うさくんは花とゆめでもやっていけると思う。
-
wwwkrt
-
wschldrn 女性同性愛者を「百合族」と命名したのは薔薇族編集長の伊藤文學氏。BLGL、「同性愛者向け」の作品、その他の恋愛作品は、増田が考えるほど簡単にカテゴリ分けできるものではないよ。
-
ico_mizusawa
-
osakaspy6160
-
fusanosuke_n 「眉をしかめる」→「眉をひそめる」もしくは「顔をしかめる」
-
sierraromeo こういう事例が一概に差別に当たるとは思わないが、ゾーニングと差別は何が違うってレイヤが違う、という点が議論から抜けている。ゾーニングという説明は差別でないことを示す十分条件ではないことに注意が必要では
-
nemuibayashi この話自体は妥当だなあ。そして、今回のcomicoみたいに途中で方針転換するのならそれなりの理由が必要だし、その理由の周知を怠ってサイレント修正するのなら非難を受けても仕方ないと思う
-
kitone 本問題は把握してないけど、「ゾーニングやマーケットポジションと差別は違う」は仰るとおりかと。
-
narukami
-
niizuma-azuma
-
txmx5
-
piruke06
-
kitayama 妥当だと思うけど、これじゃ差別が解消しないという考えも出てくると思う。キャラに必ずゲイを入れるとか…解決に時間がかかる問題。
-
Rishatang こんな話になると「会社の信用がなくなる」だとか「ユーザー離れるから取り消すべき」とか言う人出てくるけど、それを判断するのは会社側でユーザーではないよね。ユーザーは「私はもう見ません」だけ言えばいい
-
b0101 うん。
-
yas-mal マーケティングにせよ、個々の作品で判断すべきで、一律判断はおかしいのでは? 極論、男性読者の心をつかむBLも存在しうる。差別すべてに共通の話>「個々を見て判断すべきで、属性で一律に決めるのがおかしい」
-
hima-ari 本誌の方向転換で既刊を即時廃刊にしてまわる出版社とか見たこと無いわ。
-
uemura10
-
morsn
-
onelineca
-
ktasaka
-
xuggbo 「なんでこの本屋に恋愛物はあるのにBL物はないんだ!差別だ!」
-
yuki_chika
-
dissonance_83
-
yasuhiro1212
-
steel_eel comicoはそもそも今まで許容してたのを後から一方的に遮断ってのは、差別云々抜きでも道義的に通らんのではない感がある。女性向け・男性向けとランキング分割とかがベターだったんじゃないの。pixivみたいに。
-
chubby317
-
yoshikoyamazil
-
hisawooo コミコがだんまりだから狙いがよくわからん。忖度されても仕方ないが差別と糾弾するのも変だろう。あとあのサイトの読者は若い女性がおおいのではなかったかな…既存の読者が文句言うのはわかる。
-
honeybe
最終更新: 2015/03/16 02:30
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?