YouTube が 360 度動画のアップロードと視聴に対応開始
YouTube では、動画クリエイターによる映像表現の可能性拡大と、利用者の視聴体験の向上を目的に、動画視聴に関連する最新技術や機能の開発を継続的に進めています。これまでも HD や 4K 等の高精細画質動画や、立体映像が見られる 3D 等、動画の新しい共有方法と視聴体験を提供してきました。
この度、YouTube が新たに対応したのは、撮影するカメラの周りの風景を 360 度全方位共有し、視聴できる技術です。例えば、コンサートの映像であれば、演奏者のいるステージも観客席も、スカイダイビングでは空も周囲も地面に向いた映像も共有することができます。視聴者があなたの動画の中で、どの方向を見るかを選ぶことができれば、それぞれの方向で新しいストーリーを伝えることもできますし、様々な冒険をすることもできるでしょう。
この新しい 360 度フォーマットでアップロードされた動画は、お使いのパソコンやスマートフォンやタブレット等 Android 端末の YouTube アプリからご覧いただくことができます。パソコンでは、画面左上に表示される矢印を動かしたい方向にクリックするか、画面自体をマウス等でドラッグすることで視聴するアングルを変更できます。Android スマートフォンでは、電話を左右上下に動かすことで、画面の中の動画も同じ方向に動かすことができます。現時点では、iPhone や iPad 等の iOS デバイスではこの機能はお使いいただけませんが、その他のデバイスも含めて開発を進めてまいります。
パソコン画面左上に表示される矢印
クリエイターの方々が、360 度動画を制作して共有しやすいように、様々な業界のメーカーと協力して開発を進めてきました。現時点で YouTube の360 度フォーマット動画に対応しているのは、日本の RICOH THETA(リコー・シータ)、海外からは Bublcam、Giroptic’s 360cam、IC Real Tech’s Allie、Kodak’s SP360、等です。また、動画に正しくメタデータを含めるためのスクリプトや動画のフォーマット等についての情報はこちらをご覧ください。(現時点では英語のみ)
以下のプレイリストで、360 度動画をご紹介します。ぜひご自身の目で 360 度動画をお試しください。
0 コメント:
コメントを投稿