ニュース
鍵を回すという物理操作をIFTTTのトリガーにできる鍵穴デバイス「Hackey」、Cerevoが開発
(2015/3/16 13:52)
株式会社Cerevoは16日、鍵穴に挿した鍵を回すという物理操作をウェブサービスのトリガーにできるスイッチデバイス「Hackey(ハッキー)」を開発したと発表した。今年夏ごろの発売を予定しており、予定価格は90ドル前後。
直径56mm、高さ51mmのデバイスで、頭頂部に鍵を差し込めるシリンダーを内蔵。鍵を差し込み回すことでスイッチとして動作する。IEEE 802.11b/g/n対応の無線LANに対応。電源はmicroUSB端子を利用する。
さまざまなウェブサービスを連携操作できる「IFTTT」に対応しており、Hackeyの動作をIFTTTの「レシピ」に組み込むことで、鍵操作をトリガーにして設定したウェブサービスを動作できる。
また、開発者向けにHackeyの制御用APIを公開。IFTTT以外にも、Hackeyに対応するサービスやデバイスを開発できる。ウェブからの情報を受け取ることもでき、IFTTTで設定したレシピによって本体のLEDを制御可能。
鍵ユニット部分は着脱可能となっており、市販の直径16mmパネルマウント型スイッチと互換性があるため、鍵ユニットを外して押しボタンを装着したり、3Dプリンターでオリジナルボタンを作るといった物理的なカスタマイズが可能。
Cerevoでは利用例として、帰宅した子供が鍵を回すことで会社にいる親に帰宅を伝えるといった安否報告のほか、スマート電球と連携し、寝室の照明が点いている場合はHackeyのLEDが点灯し、鍵を回すと電球をオフにするとともに、HackeyのLEDも消灯するという消し忘れ防止などに利用できるとしている。
URL
- Cerevoからのお知らせ(Hackey)
- http://info-blog.cerevo.com/2015/03/16/912/
最新ニュース
- 日経電子版とEvernoteが連携サービスの提供開始、関連する記事とノートを相互に表示[2015/03/16]
- 鍵を回すという物理操作をIFTTTのトリガーにできる鍵穴デバイス「Hackey」、Cerevoが開発[2015/03/16]
- 公衆無線LAN「フレッツ・スポット」、2週間利用メニューを全国のセブン-イレブンで販売[2015/03/16]
- INTERNET Watchアクセスランキング[2015/3/9〜2015/3/15][2015/03/16]
- 国民不在のTPP知財協議に待った──thinkTPPIPら有志が政府に緊急声明を提出[2015/03/13]
- Dropbox、Android向けアプリをアップデート、PDF閲覧機能や文書内検索機能を追加[2015/03/13]
- 上海問屋、Android向け有線LANアダプター「DN-12687」[2015/03/13]
- Google、オープンソースプロジェクト向けサービス「Google Code」を2016年1月に終了[2015/03/13]
- 「ATOK for iOS」バージョンアップ、キーボードのカスタマイズ機能を強化[2015/03/13]
- NTT東西の光コラボを利用した「TSUTAYA光」、開始キャンペーンを実施[2015/03/13]
- インプレスが「トラベル Watch」創刊、道路・鉄道・旅客機・地図など“旅のツール”が主な守備範囲[2015/03/13]
- Flash Playerセキュリティアップデート、11件の脆弱性を修正[2015/03/13]
- 北陸新幹線「E7系」の車内・全12両、Googleが室内版ストリートビューで公開[2015/03/13]
- 「北陸新幹線」「上野東京ライン」の前方車載カメラ映像、JR東日本がネットで公開[2015/03/13]
- 「3.11」を291万8278人が検索、1人につき10円=2918万2780円、ユーザーに代わってヤフーが寄付[2015/03/12]
- TPP著作権条項への緊急声明に64団体・217人が賛同、13日の記者会見はニコ生で中継[2015/03/12]
- 「イスラム国」名乗るウェブ改ざん、WordPressプラグイン「FancyBox」の脆弱性を悪用している可能性[2015/03/12]
- さくらインターネット、レンタルサーバーをオンラインストレージとして使えるスマホアプリ「さくらぽけっと」公開[2015/03/12]
- 「Chromebook Pixel」2年ぶりの新モデルが米国で発売、USB Type-Cを搭載[2015/03/12]
- バッファロー、WSS 2012 R2 Standard Edition搭載の法人向けNAS製品[2015/03/12]