梅なんとかいう方がいるそうでして。
以前から目にしてはいたんだけど、特に興味なかった。
数日前もトンチンカンなことを言ったとかでネタにされてたので、そのまとめを「梅なんちゃらさん……」というコメ付きでRTしましたところ、
ちきりんにブロックされるのの次は梅木にブロックされるのが金融クラスタの流行りらしい。2人に音速ブロックされてはじめて1人前や。
ちなみに僕は両方見れる。梅木氏は鍵かけたみたいだけど
— おくたろう (@HIROISM42) 2015, 3月 11
へ?
あ、そうなの?
と思ってみたら見事にブロックされてる。
Σヾ(・Д・´●)ノわぉ!!
え?
賛も否もなく「梅なんちゃらさん……」としかコメントしてないんですが。
コメ付きRTって批判的らしいですよ、奥さんw
梅なんとかさんに興味なかったんですけど、ブロックされたので、ぐっだぐだの梅なんとかさんが作った砂のお城「匿名での批判は卑怯」を軽くつついておきますね。
ほっといても勝手にそよ風で崩れそうですが。
【スポンサーリンク】
梅なんとかさん
まず梅なんとかと言う方を知らないひとはhagexさんの記事でも見てください。
ランサーズ絡みで燃えましたっけね。
そもそも依頼内容を書いちゃう時点で隙だらけっちゅーか。
知ったか失笑記事から匿名批判への流れ
ほぼ無名の実名コンサル屋の梅なんとかさん、知ったか上場ゴール論で失笑を買う : 市況かぶ全力2階建
梅なんちゃらさん
「上場ゴール」という現象は、上場後に株価が急騰し、上場来高値が上場時初値を越えることがないことを揶揄することである
周りの投資家さん
上場ゴールとは上場直前年度に業績のピークが来るように数字をいじくり、上場後即下方修正をすること
認識が違うから噛み合わない。
— ダル♪ (@daru1986) 2015, 3月 7
で、まぁこれでネタにされた、と。
そもそもの認識からしておかしいのでいろいろ突っ込まれ不満だったらしい。
論点を変えるべく連ツイをスタートする。
@WrkrAnt 直近のニュースの事例として触れたまでであり、そこから抽象化した話をしたまでです。匿名で私のことを馬鹿にせず、株調査部門の一兵なら実名で言ってくださいよ。私を馬鹿にするのは構いませんが、ぜひ実名でやってくださいね。匿名実名は論点が違うとか言わないでくださいよ。
— Yuhei Umeki (@umekida) 2015, 3月 7
匿名で野次ることこそリスクを取っていないことはない。僕はどんな記事も実名でやるから叩かれるリスクも常に追っている。批判するなら実名でやれといいたい。
— Yuhei Umeki (@umekida) 2015, 3月 7
僕は叩かれることは構わない。仮に馬鹿だと言われても自分が言ったことは間違ってないと思うこともあるし、たまにたしかに違ったかもと思うことはある。それは謙虚に受け止める。だが、なんのリスクも取らずに匿名で野次ってくる奴らは卑怯だと思っている。フェアじゃない。
— Yuhei Umeki (@umekida) 2015, 3月 7
こっちに話しかけておいて「実名で言ってください」といえば「は?なんで?」と言われる。これは文化が違うとしかいいようがない。価値観が違う。匿名で野次っている人たちは、石を投げられたことがある人の気持ちがわからない。石を投げているだけの人たちってどうなんだろうか。
— Yuhei Umeki (@umekida) 2015, 3月 7
梅なんとかさん、とても基本的なことがわかっていないことがバレる。
ちなみにgumiのことではなく一般化して語った、とのことですが……もしそういう意図だとすれば、多くの読者がそう思わなかったことを書き手として自身の技量を顧みてなんぼでしょうに、そもそも記事の書き手としてどうなんですかね。
「謙虚に受け止める」どころか、まったくもって受けとめてない。
踊り子と観客と
先方の主張を読んだけど、結局のところ「あなたが勝手に実名で書いてるのに、何で俺があなたに合わせなけりゃならんのだw」としか言いようがない。
— Treviso (@WrkrAnt) 2015, 3月 7
頼まれたわけでもないのに実名でわざわざ記事を書いて公開するというのは、自分から舞台に上がり踊るようなもの。
フェアじゃないなんて当たり前。
踊り手と観客、舞台の上と下。
そもそもの行動が違う。
読み手が、匿名か否かを批判するなんて筋違いも甚だしい。
SNSでは、名乗らなきゃならないわけではなく、匿名でも実名でも選べる権利がある。
どちらが偉いわけでもない。
どちらが正しいわけでもない。
梅なんとかさん、自分から名乗り勝手に舞台に上がり、トンチンカンなことを叫んで見せた。
一部の匿名の人びとからおひねり(PV、宣伝効果)も飛んでくることもあるでしょう。
拍手(賛辞)を受けることもあるでしょう。
なのに観客が座布団投げて(批判)来たからって
「オレの踊りがわからないお前らは投げる前に名乗れ!」
と言い出すってのはどーなんすかね?
普段は、匿名でRTしてくれる、記事を読んでる人々を利用してるじゃないですか。
「匿名」が問題ならいろいろ看過しちゃあだめでしょう?
グロースハックだって「匿名」の人びとを前提としてるでしょうに。
・匿名で絶賛、拡散→オッケー、大歓迎
・匿名で批判、ネタ→卑怯、ブロック
単に個人の好き嫌いのダブスタ。
自分にとって都合のいい「匿名」は構わない、自分にとって都合の悪い「匿名」は卑怯。
とてもじゃないですが過去に「言論統制」と騒いでた人が言うことじゃあない。
都合のいい「匿名」は見過ごす
「マミくん、それは違うぞ。 公表された作品については、見る人全員が自由に批評をする権利を持つ。 どんなにこきおろされたとしても、さまたげることはできないんだ。 それがいやなら誰にも見せないことだ」
くたばれ評論家
読まれる、ということは賛辞も批判もある。
それが嫌なら誰にも見せなければ宜しい。
「批判するには実名でなければならない」なんて俺ルールが通じるわけがない。
批判するにはフェアでなければならない、なんてルールもない。
そもそも書き手と読み手は立ち位置が違うのだからフェアになんてなるわけもない。
匿名の連中が嫌なら有料サロンで、実名の人だけ相手に商売やってりゃあいい。
実名の観客の前で実名で踊ってなさいよ、と。
ツイッターなんて大半匿名のSNS界隈。
嫌ならツイッターやめて、公開のブログ記事を書かなければいい。
「実名ガー実名ガー」ってんならFacebookだけやってりゃあいい。
垢に鍵をかけときゃいい。
ブログも非公開にしなさいな。
批判する自由と同じく垢に鍵をかけるのも自由。
……MAMONOがよほど怖かったんですかねぇ。
石を投げたい人たちは石を投げたいだけなので、何を言っても粗探しして石を投げるポイントを探してくる。そんな人間に僕はなりたくないね。
— Yuhei Umeki (@umekida) 2015, 3月 7
批判され、自身のミスをろくに認めもせず読み手の「匿名批判が卑怯だ」と無理筋。
自分に何か言われれば途端「言論統制が―」と騒ぐ割に、自分の記事を読む相手の批判や態度は統制したい。
そんな人間に僕はなりたくないね。