| 
 みなさん、ハロー(ドイツ語でもハローはハローです)。前回はサッカー創生期のフォーメーションの話をしながら、昔のシステムの中に現在のトレンドの種のようなものがある、という話をしましたね。 
今回はそれを基にしながら、フォーメーションを組み立てるときにどのように考えていくのか、ということを考えていきましょう。 
まず、サッカーのコートを何分割するか、というところから考えていきましょう。基本的には、右サイド、中央、左サイドという縦の3分割(幅)とアタッキングサード、ミドルサード、ディフェンシブサードの横の3分割(深さ)という9分割ですね。 
しかし、個人的には下の図のように20分割になると思っています。 
  | 
 
| (図1:サッカーフィールドを20分割にした場合) | 
 
 
まずは、こちらのポルトガルの安田さんが紹介してくれた縦の4分割です。ミドルサードの部分がさらに自陣と敵陣に分かれています。そして、ドイツサッカーには「ハルベ・ロイメ(halbe Räume)」と呼ばれるスペースがあります。はっきりとした区切りはありませんが、おおよそサッカーコートを5分割にして、左右の外から2番めのスペースがそれぞれ「ハルバー・ラウム(halber Raum)」と呼ばれます。文法的には冠詞がついたり、複数だったり単数だったりで変化しますが、今回は冠詞なしの形容詞だけで書きました。ロイメ(Räume)はラウム(Raum)の複数形です。日本語で訳すと、「中央とサイドの中間にあるスペース」となります。下の図のようになります。 
  | 
 
| (図2:ドイツサッカーのキーワード「ハルベ・ロイメ(中央とサイドの間にあるスペース」) | 
 
 
この単語と考え方はドイツサッカーを読み解くキーワードになるので、実際に現場で監督をしたり選手をしたりしていると、必ずミーティングで一回はこの単語が出てきます。ドイツで指導者なり選手としてサッカーで挑戦したいという人は覚えておくといいですよ。 
ここまできっちりとする必要はないかもしれませんが、これを頭に入れておくと、実際の試合でのプレーゾーンがイメージしやすくなり、トレーニングするときのマーカーの位置やグリッドの設定が整理されるのではないでしょうか。 
今回は、ドイツ通信らしく、少しだけドイツっぽいことを書きながら、サッカーコートを何分割するか、という話をしました。次回は、実際の例を挙げながら、具体的にフォーメーションを組み立ててみましょう。それでは、チャオチャオ! 
   |