総ありがとう数 累計4,389万(2015年3月16日現在)

総額390万円分!回答して獲得のチャンス
-PR-
jasko

急な停電などてコンピューターが瞬断した場合、
SSDとHHDではどちらがよりダメージを受けるのでしょうか。

書き込み中はもっとも危険であるだろうし、
瞬断させないに越したことはないと思うのですが、
どちらが丈夫なんでしょうか。
  • 回答数8
  • 気になる数0

Aみんなの回答(全8件)

質問者が選んだベストアンサー

  • 2012-12-10 12:46:13
  • 回答No.5
前の方も述べていましたが、今のHDDは突然電源が落ちてもプラッタの回転力で発電し、ヘットを退避ゾーンへ移動できるようになっていますので、物理的にクラッシュすることは無いと思います。また、待機状態のHDDは、ヘッドがプラッタの上にいない状態だと思いますので、これもクラッシュはしないでしょう。SSDは、機械的な動きがないので、元々そう言う心配は不要ですね。

ただ、論理的には書き込み途中である場合、データが不定になりますので、その部分はクラッシュします。読み出しの場合は、変更を加えていませんので、多分大丈夫です。

今のOSでは読み書きを随時行っていますので、突然の電源断による論理的クラッシュによって、OSが立ち上がらなくなるなどの不具合が発生する恐れはあるでしょう。自分の経験では、フリーズなどした場合の強制電源断ではクラッシュしませんね。あるとしたら、セーフモードへの移行程度でしょうか。

質問者さんは、停電の瞬断=瞬停した場合のケースを仰っていますが、瞬停が電源の保持時間(内部に電解コンデンサが多数入っていますので、それらの時定数分は保持します)内であれば、システムにリセットが掛かる程度で済みます。まあ、電源自体の保持時間と負荷の大きさによっては保持時間が殆ど無い状態も考えられますので、判断は難しいですけれど。また、それ以上の長い瞬停の場合は、一旦電源が落ちた状態になり、再投入されるようなシーケンスを取りますので、停電と同じ扱いになるでしょう。

あと、SSDでは、8MB事件がありますね。これは、Intelの320で発生した事象で、書きのような内容です。ファームウエアの更新で対策が取られているようです。今のところ、Intel 320特有の症状らしいです。
http://japanese.engadget.com/2011/07/13/intel-ssd-320-8mb/
http://wm.konak.jp/article/47775597.html
お礼コメント
回答ありがうございます。

フリーズした場合の強制終了でもどちらも今ではあまり心配要らないということでしょうか。安心しました。
投稿日時 - 2012-12-17 22:46:47
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0

その他の回答 (全7件)

  • 2012-12-08 23:04:49
  • 回答No.2
どっちも問題無し。 書き込み中におちてもいいようになっていますので、書き込み中でも大丈夫です。 ...続きを読む
どっちも問題無し。

書き込み中におちてもいいようになっていますので、書き込み中でも大丈夫です。
お礼コメント
回答ありがとうございます。

まさに日進月歩ですね。
投稿日時 - 2012-12-09 10:24:05
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2012-12-08 21:59:55
  • 回答No.1
どちらも同じ データ書き込み状態で書き込みが中断されたら、HDDだろうがSSDだろうが 正しい情報を残せないのだから結果は同じになるでしょう。 初期のHDDは電源を切る前にヘッドをシッピングゾーンに待避させ、 プラッタ(記録する円盤)表面にヘッドが接触して物理的は破損を 起こさないようにする必要がありましたが、 今のHDDはヘッドを自動的にシッピングゾーンに移動するので 物理的は破損は生じないと考えて ...続きを読む
どちらも同じ

データ書き込み状態で書き込みが中断されたら、HDDだろうがSSDだろうが
正しい情報を残せないのだから結果は同じになるでしょう。

初期のHDDは電源を切る前にヘッドをシッピングゾーンに待避させ、
プラッタ(記録する円盤)表面にヘッドが接触して物理的は破損を
起こさないようにする必要がありましたが、
今のHDDはヘッドを自動的にシッピングゾーンに移動するので
物理的は破損は生じないと考えてOK。
お礼コメント
HDDをHHDと表記してしまいました。
お恥ずかしい。

HDDは磁気ヘッドがある分、やばいかなと思ってましたが、
今では大丈夫なんですね。

回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2012-12-08 22:16:02
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2012-12-09 11:01:08
  • 回答No.3
noname#175685

どちらも危険には変わりないです、安全神話は有りません。 ...続きを読む
どちらも危険には変わりないです、安全神話は有りません。
お礼コメント
回答ありがとうございます。

世の中に絶対はないということですね。
ディスクが回転しているのとそうでないのとはどっちが故障が少ないのかなと思ったものですから。
故障の可能性はどちらもあるということですね。
投稿日時 - 2012-12-09 20:38:09
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2012-12-09 11:22:22
  • 回答No.4
というか、無停電電源装置を入れるのが基本だから 停電の心配をすること自体がおかしいと思っています。 うちはAPCのES500を3年くらい使っていますが ブレーカーが落ちる事故を何度と無く、UPSで救われています。 (1,2分の間にはブレーカーは戻せるので、けっこう余裕) まぁ、今20Aのところを30Aにするのが面倒くさくて、よく落ちるんですけど 深刻な問題じゃないので、20Aのまま一年経ってしまいまし ...続きを読む
というか、無停電電源装置を入れるのが基本だから
停電の心配をすること自体がおかしいと思っています。

うちはAPCのES500を3年くらい使っていますが
ブレーカーが落ちる事故を何度と無く、UPSで救われています。
(1,2分の間にはブレーカーは戻せるので、けっこう余裕)

まぁ、今20Aのところを30Aにするのが面倒くさくて、よく落ちるんですけど
深刻な問題じゃないので、20Aのまま一年経ってしまいました。
そのくらいUPSがあると気楽になります。

ゲーム用PCじゃないし、CPUは65W以下のものばかりなので、PC3台+ルーターなど
HDDの総数は7基+SSD2基ありますが、1分内に電池切れになったことはありません。
(録画システムの都合でルーター(ハブ)の電源は落としたくない…ブレーカー落ちても録画は継続可能体制)


停電の場合は、本来はOSの自動停止をさせるべきで、普通はそのためのソフトが付属しています。
が、うちは、利用目的が違うので、自動停止はさせていません。

停電では、UPSの電源が切れるまでに回復しない場合もあるので
HDDの書き込みを継続するようなことはすべきではありませんし…
OSを停止させないと、起動しなくなるなどの、深刻な問題が生じる場合があります。
お礼コメント
回答ありがとうございます。

UPSは欲しいと思っているのでいすが、予算的に苦しいのです。
とはいえ冬はブレーカーが落ちることもあるので不安です。
投稿日時 - 2012-12-09 20:40:54
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2012-12-18 18:55:20
  • 回答No.8
noname#175685

極端に言えば書き込み中で無いならば殆どが安全と言って良いでしょう。ですが書き込み中ならHDDの場合にはディスクが回転してますし当然プラッタも動いてますからダメージが少なからずは有るでしょう。SSDの場合には電気的に動作中という事ですからこちらもダメージは反って大きいかまたは同様と言えます。記憶装置のランプを確認する前に瞬断する訳だから判断も出来ないし無理も無いでしょうけど電気の一般常識的にはこの回答で正し ...続きを読む
極端に言えば書き込み中で無いならば殆どが安全と言って良いでしょう。ですが書き込み中ならHDDの場合にはディスクが回転してますし当然プラッタも動いてますからダメージが少なからずは有るでしょう。SSDの場合には電気的に動作中という事ですからこちらもダメージは反って大きいかまたは同様と言えます。記憶装置のランプを確認する前に瞬断する訳だから判断も出来ないし無理も無いでしょうけど電気の一般常識的にはこの回答で正しいのですがメーカー各社の保護機能は補助的に動作する物でありますから特定には至らないし一般常識からは普通は個別機能等は論外です。なので私的な判断基準ではどんな状態でもデーター消失が絶対に大丈夫で損失しないならその機能を認めるべきだと思います。
お礼コメント
回答ありがとうございます。

結局、停電の予防はしておいた方が良いということですね。
投稿日時 - 2012-12-18 19:02:09
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2012-12-10 19:12:52
  • 回答No.6
noname#175685

どちらも大丈夫でないというのが本当の回答です、質問をする前にダメージを受けたらどうなるか良く考えてからした方が良いと思います。どちらがダメージを受けるか受けないかと言う単純な事ではないです、そのうち解ると思います。 ...続きを読む
どちらも大丈夫でないというのが本当の回答です、質問をする前にダメージを受けたらどうなるか良く考えてからした方が良いと思います。どちらがダメージを受けるか受けないかと言う単純な事ではないです、そのうち解ると思います。
お礼コメント
回答ありがとうございます。

質問そのもの、発想そのものが単純です。
HDDは機械的である分、ダメージを受けやすいだろうと思っていたものですから。
投稿日時 - 2012-12-17 22:42:51
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2012-12-10 19:26:30
  • 回答No.7
noname#175685

電気である以上はどちらも同じです、HDDは機械的と言いますがそれはそれで良いのです、SSDは機械の部分が無いと言いますが電気である以上は書き込み中ですとファイルが欠落する事があります。電気の流れである以上は防ぎ様の無い事です、つまりとまってる物なら良いが回路上を流れで動いてる情報は欠損します。何時も動いてると思って貰って結構です、以上の事から言えます。 ...続きを読む
電気である以上はどちらも同じです、HDDは機械的と言いますがそれはそれで良いのです、SSDは機械の部分が無いと言いますが電気である以上は書き込み中ですとファイルが欠落する事があります。電気の流れである以上は防ぎ様の無い事です、つまりとまってる物なら良いが回路上を流れで動いてる情報は欠損します。何時も動いてると思って貰って結構です、以上の事から言えます。
お礼コメント
回答ありがとうございます。

切れれば、その部分は当然ダメージが発生しかねないということですね。
投稿日時 - 2012-12-17 22:40:39
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 回答数8
  • 気になる数0
  • ありがとう数1
  • ありがとう
  • なるほど、役に立ったなど
    感じた思いを「ありがとう」で
    伝えてください

関連するQ&A

その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する

あなたの悩みをみんなに解決してもらいましょう

  • 質問する
  • 知りたいこと、悩んでいることを
    投稿してみましょう
-PR-
-PR-
-PR-

特集


お客様の疑問に答えて企業価値向上

関連するQ&A

-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ