私のフィリピン腎臓移植体験記                

                                                              Counter

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

         

 

 

 

   

 

   プロフィール

   事前検査

   待望の手術決定

   手術、術後の養生

   退院後の養生

   帰国に向けて

   帰国後のアフターケア

   移植後の変化

   近況報告  

   近況報告 気まぐれ日記/1

   近況報告 気まぐれ日記/2

   近況報告 気まぐれ日記/3 2010年 

 近況報告 気まぐれ日記/4 2011

   役に立つタガログ語 

   リンク ( Vの自由広場へ)         

 

                                                   私のフィリピン腎臓移植体験記

 

                                               このたび私は、11年半に及んだ透析生活に別れを告げる待望の腎臓移植手術を

                                                      フィリピンの病院で受けることができ、その結果は極めて満足のいくものでありました。

                                                      同病で苦しむ方々の一助になればと思い、このサイトで体験手記を発信いたします。

                                                      腎移植を真剣に考えている方は、一通りお読みいただいて、疑問点や質問等があれば

                                                      遠慮なくお問い合わせください。

                                                        現地フィリピンの病院のことや信頼できる医師のこと、また、帰国後のアフターケアの

                                                      頼み方や透析病院への話しの持って行き方など相談に応じさせていただきます。

                                                        海外での臓器移植は、確かに費用は掛かりますが、決して諦めないでください。

                                                      透析から逃れられると、素晴らしい日々を過ごすことが出来ます。

                                                      この第二の人生を一人でも多くの方々と共有できる日が来ることを願っております。

                           

 

                                                                                第二の人生を謳歌中のV_she_V  

                  

                                                                             

                               私のプロフィール                               

 

 

                                                      1950年2月生 (男)  透析歴 11年6ヶ月 

                                                      1996年1月〜2002年12月 腹膜透析 年 (ホームAPDゆめ)

                                                      2003年1月〜2007年  血液透析年6ヶ月

                                                      2007年2月 腎移植について話を聞く。

                                                      2007年3月  移植を決断する。

                                                      2007年4月  事前検査を受けるため訪比。

                                                      2007年6月 腎臓移植手術をフィリピンの病院で受ける。

 

                                                     1995年12月、「透析不可避」と診断され、腹膜透析か血液透析かの選択を迫られましたが、

                                                   現役中の私は腹膜透析を選択し、夜9時から朝の7時までの10時間、毎日毎日透析の

                                                   機械に繋がれる生活が始まりました。

                                                   私の人生はこれで終点まで来てしまったと諦めてしまいました。

                                                      暗い日々が続いていた7年目に腹膜炎を起こしてしまい、やむなく血液透析へと移行し、

                                                   仕事も53才でリタイアしました。

                                                   血液透析を始めて4年目の2007年2月、腎移植の話を聞き熟慮の上で決断、現在に至ります。

                                                                                                                                                                         

 

                                  事前検査のこと                                      

 

 

                                              2007年4月 事前検査のために成田よりマニラへ向けフライト。

                                                  ニノイ・アキノ国際空港に不安いっぱいで降り立った私の第一印象は、とにかく人が多くて

                                                  活気にあふれた国だなぁというものでした。

                                                     空港から乗ったタクシーは私の若い頃に日本で走っていた 大衆車で、非常に懐かしく思いました。

                                                  ダッシュボードにはガムテープ、ドアは外からでないと開けられない。

                                                  車体にはエアコン装備とドライバーのテクニックを誇る手書きの文字。

                                                  車線はあっても完全に無視、車線の数より多い車列、クラクションの音が大きいもの勝ち。                           

                                                 何でも有りの面白いところに来たんだなぁとなんだか嬉しくなっておりました。

                                                  私に全く違和感はなくホテルに着くまでにフィリピンに溶け込んでおり「アイ  フィリピン」

                                                  状態になっておりました。

                                                  この時点で不安であった気持ちも少しは和らいでおります。

                                                    しばらく走ってマニラの ホテルにチェックインしました。

                                                  国内のビジネスホテル程度を想像しておりましたが、素晴らしくいい部屋で市内が一望でき、

適合検査を受けた病院 写真           適合検査を受ける病院にも近く便利なところにありました。       

                                                 翌日に検査入院した 病院は新築の素晴らしい建物で、部屋は特別室。

                                                  廊下にはガードマン、エレベーターの前にはエレベーターボーイ、エレベーターの中には

                                                  エレベーターガールと、なんだかくすぐったいほど好待遇でとても快適です。

                                                  入院と同時にプライベートナース3人が、14時〜22時、22時〜06時、06時〜14時の

                                               3交替で24時間付きっきりで世話をしてくれます。

                                                  この日から隔日の透析と各種検査が始まりました。

                                                  透析の機械は一昔前の物、針は金属針、ちょっぴり不安でしたが穿刺の技術は抜群に上手。

                                                  スタッフはとってもフレンドリーで

                                                  彼らの知っている日本語(Konnichiwa,Ajinomoto,Toyota,Honda,Sony,Sanyo 等)を

                                                  羅列してリラックスさせてくれました。

                                                    心肺機能検査ではランニングマシーンを使うのですが、私は毎日4Km散歩を

                                                  しておりましたのでギブアップせず、いつまでも白旗を揚げなかったため、

                                                  スタッフの方から終われとの指示が出たほどです。

                                                 日頃の運動が手術後の体力回復に役立ったことは言うまでもありません。

                                                  透析の合間をぬって各種の血液検査、HLA組織型の検査、心電図、MRI、CTスキャン、

                                                  エコー検査、X線検査など、結構忙しかったことを思い出します。

                                                    病院の食事は日本食でしたが、量は多く毎食ペットボトルの水(350cc)とフルーツが

                                                  付いてくるのでビックリしました。

                                                            (私、移植の事前検査はしてるけどまだ透析患者なんだよ)

                                                  初日には3人分くらい出て、食べきれずに残すと次の日は2人分になり、

                                                  また残すとやっと1人分になり、3日目にやっと普通の量になりました。

                                                  驚いたのは病院から果物の盛り籠と花が贈られたことです。VIP待遇であったと思います。

                                                    各種検査をしていただいたドクター、病院のスタッフ、プライベートナースのフレンドリーで

                         献身的なお世話をいただき6日間があっという間に過ぎていました。

                                                  あまりにも快適な検査入院だったのでもっと長く滞在していたかったほどです。

                                                    この検査の結果、「胆石が見つかったので早急に摘出しておくように」との連絡が帰国後にあり、

                                                  国内の病院で腹腔鏡による胆嚢摘出手術を受けました。

                                                     移植の連絡を待ちながら、今回初めて接したタガログ語の勉強を少しだけしておりました。

                                                 移植手術を今か今かと待つ日々は、期待と不安が交互にやってきて、周りの人に当たったり

                                                  イライラすることが多くありました。

 

                                                                                                                                                                          

                                  待望の移植手術が決定                                 

 

                                              

                                                ついに待ちに待った移植手術の日が決まったとの連絡。

                       この日は実に久々に缶ビールを開け、じっくりと味わうことができました。

                                               異例の早さで移植が決まり期待と不安を抱えて6月の中旬、

                        成田からマニラへ向けて再び飛び立ちました。

                          検査の時とは異なるホテルにチェックインし入院の日を待ちます。

                                                そして数日後には入院。(事前検査とは別の病院)

                                                検査の時と同様にプライベートナース3人が24時間態勢での看護に付いてくれます。

                                                  翌日からは手術準備の検査や薬の投与が始まります。

                                                手術前日には適合検査から数えて29回目の透析を受けます。

                                                透析室でスタッフ達と記念の写真を撮り、11年と6ヶ月苦しめられた最後の透析を終えました。

                                                7年間の腹膜透析、4年半の血液透析、楽しいことがほとんどなかった11年半。

                                                飲むことも、食べることも、旅することも、制限ばかりの11年半。

                                                職業柄、不規則な生活、暴飲暴食と不摂生から腎疾患、透析へと進んでいったこの透析生活に

                                                お別れが出来るうれしさは本人でないと理解できないでしょう。

                                                   透析病院の医師に相談して海外での移植は絶対反対と言われたこと、帰ってきても診ることは

                                                出来ないと言われたこと、そしてその医師の反対を「思う一念岩をも通す」のことわざどおり

                                                情熱と信念を持って説得し、最終的には同意を得られた経緯などを思い返し、

                                                紆余曲折がありながらも迎えることが出来た透析卒業のうれしさは最高のものでした。

                                                                                                                                                                         

 

                                     手術、術後の養生                                     

  

   

                                                いよいよ当日の朝を迎えます。

                                                8時30分に手術室へ運ばれ、消毒等を受けながら麻酔が効いてきます。

                       執刀医は1,100例以上の経験がある超ベテランであり、7〜8人のドクターが移植手術に

                                             関わっているのを確認し、安心してお任せすることが出来ました。

                                                (この後の出来事は記録写真で全て確認することが出来ました。)

                                                   11時頃に朝出て行った部屋に帰りました。私の感覚では部屋を出てから帰るまで15〜6分。

                                                麻酔の量はピッタリで帰った時点でスタッフやナース達と話ができるほど回復していました。

                                                傷の痛みも全くなく、ほんとに手術直後かと思うほどすっきりしすぐに爪の色が

                                                見違えるほどピンク色になったのがすごく嬉しく感じたのを覚えております。

                                                プライベートナースと病院のICUのスタッフも24時間態勢で看ていてくれます。

                                                この時点で尿もしっかり出ておりました。

                                                手術直後から1日3〜4リットルの水をナースが1時間ごとに250cc飲ませ始めます。

                                                昨日まで水分の制限に苦しんでいたのに、今日からは逆に水攻めに遭うことになります。

                                                ここで事前検査から帰国後に勉強していたタガログ語が役に立つのです。

タガログ語(1)                    「Ako hindi gusto tubig 」と言って、ナースにだだをこねて甘えてみたんです。

                                                スタッフ一同大爆笑、大うけしたのを思い出します。

                                                   この時点で私の膀胱の容量は30ccでした。

                                                飲んだ量と出た量を24時間チェックされます。

                                               ナース達はベッド上での洗髪、ひげそり、つめきり、体を拭いてくれたりと、家族でも

                                                なかなか出来ないような世話をしてくれました。今でも頭の下がる思いをしております。

 

                                                 余談ですがICUの若い男の子が夜食にカップヌードルを作り始めたので、

                                               おいしそうやなぁと思いながら横目で見ておりました。

                                               出来上がっているはずなのにいつまで経っても食べないんです。

                                               麺が膨らんでフタが持ち上がって冷めてきた頃にやっと食べ始めたので聞いてみたところ、

                                               「あんな熱い物は食べられない」って事でした。

                                               そういえば病院のシャワーも湯は出なく水でした。

                                               この国の人には、熱い湯に親しむという習慣はないみたいです。

 

                                                 手術後の最初の難関がガスと便秘です。

                                               腹が張ってくるのに気張るのが怖くてガスが溜まる一方になります。

                                               次の日にやっと出たガスの音にスタッフ一同手をたたいて喜んでくれました。

                                               私の人生で、おならをして喜ばれ、拍手を貰ったのはこれが初めてです。

                                               酸素のチューブがとれ、点滴が外れると自由がきき動きやすくなります。

                                                 一つだけトラブルに見舞われたのは、カテーテルが膀胱から外れかかって排尿が出来なくなり、

                                               溜まった尿で弾力のない膀胱が膨らんで七転八倒の痛みがあったことです。

                                               エコーの撮影によりカテーテルの異常が判り、入れ直してもらうとベッドの上で

                                               のたうち回った程の痛みは嘘のようになくなりました。

                                              このカテーテルのトラブル以降は全く異常なく順調そのものです。

                                             手術以後、透析中には判らなかった食べ物の本当の味がよく判るようになり、

                                              食欲は旺盛で出てくる物は全て完食です。

                                              ただチョコレート味のお粥には気後れしましたがこれももちろん完食です。

                                              (この病院は日本食ではない)

                                                 食べるのに便が出ない日が続いていたのですが、数日後に便秘が解消し、すっきりしました。

                                              同時にカテーテルからも解放され、籠から飛び出した鳥の気分、心身共に開放感を感じます。

                                              数年ぶりのトイレでの放尿の快感に、涙がにじむ感動の一瞬を向えることが出来たのです。

                                              これも本人でないと解らないうれしさだと思います。

                                           この時点で私の膀胱の容量は40ccでした。

                       1時間に8回のトイレ通いが始まります。忙しいことこの上なしですが嬉しい悲鳴です。

                                                 早いもので手術後8日目にはもう、退院の日です。

                                              1週間前に移植手術を受けたとは思えないほど元気よく自分の足で歩けることのうれしさ。

                                              スキップをしたいほどの開放感と、うれしさを身にしみるほど感じた一時であります。

                                              ドクターやスタッフと、ここでも記念写真を撮りました。

                                                                                                                                                                         

 

                                    退院後の養生期間                                      

 

 

                                             予後管理のため、入院前に滞在していたホテルに再びチェックインします。

                       病院からホテルは距離的には近いんですが、マニラ名物の交通渋滞が頭をよぎります。

                                             私の膀胱の容量は5〜60ccです。

                                             尿瓶を持ち、最悪の場合は車中で用を足すことを覚悟に出発しました。

                                             何とかホテルに着くことが出来ましたが、

                                             チェックインもそこそこにトイレに走り込んだのは言うまでもありません。

                                                ホテルの部屋を消毒し、無菌室として2週間の監禁生活が始まります。

                                             ここからはプライベートナースは2人になります。

                                             06〜14時、14〜22時の2シフト態勢で看護してくれます。

                                             22時〜06時は一人ぼっちになるので、ちょっぴり寂しかったです。

                                             医師団は感染にすごく気を使っていて、ドクターの方から毎日ホテルまで来て診察してくれます。

                                          血液検査のための採血も、技師が病院から来てくれます。

                                             この頃の検査の結果も、クレアチニンが1.0前後、血圧は120/60前後と、

                                          手術直後と変化なくずっと安定しており、拒絶反応も感染も体温の変化も全くなく快調そのものでした。

                                               朝食はホテルのバイキング(山盛のフルーツ、ジュースたっぷり)をナースと差し向かいで

                                             楽しくいただけるのですが、苦労するのは昼と夜です。

                                             差し入れを戴いたり、ナースに買い出しに行って貰ったりと大変でしたが、

                                             これもまた楽しい思い出の一つです。

 

                                             ドライウェート63Kgだった体重は退院時には60Kgになり少しだけスリムになりました。

                                            ホテルでは朝食時以外は監禁状態ですが、自由時間はたっぷりあります。

                                            部屋の中を檻の中の熊のように歩き回って時間をつぶしたり、

                                            タガログ語と日本語を教えあって、ナース達とも楽しく過ごすことが出来ました。

                                            あっという間の2週間が経過します。

                                            最初、ナースは世話してくれる人としか思っていなかったのですが、この頃になるとちょっと

                                            不謹慎ではありますがナースが異性であることに気づくのです。

                                            なぜかと言えば男としての機能がUP♂してきたのです。

                                            思わずガッツポーズです。

                                                                                                                                                                          

 

                                       帰国に向けて                                           

 

 

                                              ちょうど術後3週間。いよいよ帰国の日がやってきます。

                                            マニラから成田への フライトです。

                                            このころの膀胱の容量はやっと80cc程だったため、道中が大変でした。

                                            透析期間が短いほど膀胱の弾力が残っているので、移植後は楽であろうと実感しました。

                                              ホテルから空港、この時も尿瓶片手に車に乗りました。

                                            車中は何とか乗り切ったのですが、ここからが悪夢の始まりです。

                                            解放されたうれしさに空港のラウンジで水、ジュース、コーヒーと飲みっぱなしでした。

                                            飛行機に乗ってからもお茶、ウーロン茶と飲み水分の制限がないことを喜んでおりました。

                                            結果は予想どおりで、機内では忙しいほどのトイレ通い。

                                            ここまではまだよかったのですが、着陸前にはシートベルトで固定されるため、

                                            80ccの膀胱には厳しい時間の始まりです。

                                            着陸し、スポットまでのタキシング中には汗びっしょり。

                                            我慢も限界に達します。

                                            C.Aさんにお願いして機長の許可をいただき、トイレに行かせてもらった苦しかった

                                            苦い思い出でが蘇ります。

                                                                                                                                                                          

 

                             帰国後のアフターケアについて                             

 

 

                                             我が家に帰った翌日より4Kmの散歩を再開しました。(現在は6Km/約1時間)

                                           周りの人たちは、私のあまりの元気さに驚いております。

                                           また会う人会う人全ての人から顔色が良くなり若返ったと言っていただき、嬉しい限りであります。

                                             移植後6ヶ月。

                                           クレアチニンが1.0前後、血圧は120/70前後。

                      関節痛、耳鳴りもなくなり順調にうれしい日々を暮らしております。

                                           ホテルで療養中にプライベートナースが書いていた 日誌も持ち帰っており、

                                        現在もその続きを  「自己管理ノート」として記録しております。

 

                                              帰国後のアフターケアですが、最初に行った病院では海外移植者は保険外診療といわれ

                                           実費を請求されました。

                                           これでは大変なので他の病院へ変わりました。

                                           ここでは保険適用で診察が出来ることを確認して貰い現在に至っております。

                                          アフターケアをお願いする医療機関に行くときは、最初が肝心だと痛感した次第です。

                                           このことはとても大切なことなので、海外で移植を考えている方は遠慮なく私に相談ください。

                         帰国後3ヶ月間はマスクの着用が義務づけられていました。

                                           真夏の暑いさなかでのマスクは大変でしたが、いま振り返れば懐かしいほどであります。

                                          このマスクがとれた3ヶ月目に、以前お世話になっていた透析病院の私の担当であった

                                           ナースを食事に誘い、移植後初のデートを楽しみました。

                                           独身の可愛いナースですが、後に出てくるKasintahanとは別人です。

                                             少しですがコミュニケーションもとれるようになったフィリピンのナース達と、

                                           帰国後も日本語、タガログ語、英語の3ヶ国語混合でメールのやりとりをして楽しんでおります。

                                                                                                                                                                          

 

 

                                 腎移植で変わったこと                                    

 

 

             移植後の私には次のような変化がありました。

 

                                           会う人会う人が、「顔色が良くスリムになり若返った」「髪の毛が増えた」と言ってくれます。

                                    血圧は170/100前後であったのが、120/70前後で安定している。

                                    クレアチニンは1.0前後で安定。

                                    動悸、息切れは全くなし。

                                    関節痛、耳鳴りが治った。

                                    全身のかゆみが全くなくなった。

                                    カサカサの肌がしっとりし汗が出るようになった。

                                    便秘が解消した。

                                    快眠できるようになった。

                                    動作が機敏になった。

                                           食べ物の味がよく判るようになった。

                                    水分の制限無し。

                                    果物、野菜食べ放題。

                                    飽きっぽかったのが何かにつけて持続できるようになった。

                                    ずーっとマイナス思考であった考え方が、全面的にプラス思考になった。

                                    男性の機能も大幅 UP 

タガログ語(2)               最大の変化はビックリするほど若いKasintahan が出来たことです

 

                                       ドクター、ナース、スタッフの皆さんに感謝感謝の毎日であります。   Salamat po !! ]

                                                                                        

                                                                                                                                                                          

                                                                                                                                                                         

                                  近 況 報 告                                                 

 

                                                                                                     この近況報告は VSheV の気まぐれ日記/1へ続きます   

 

                                             この近況報告は2008年1月現在のものです。

                                          移植からまだ4ヶ月目の、10月には7泊8日と、1泊2日の国内旅行を楽しみました。

                                          12月には3度目の訪比で1週間観光を楽しみました。

                                          1度目、2度目は不安混じりの気の重たい訪比でしたが、3度目はルンルン気分で訪れることができ、

                                          自由の身であることのうれしさを心身共に満喫することができました。

                                          この時の 機内では「空飛ぶ居酒屋」などと冗談を言いながら、

                                           ビール数本を知らず知らずのうちに飲み干しておりました。

ゴルフを楽しむ 写真              私とKasintahan、ベストフレンドのカップルとの4人でゴルフをしたり、飲んだり食べたり大騒ぎ、

                                          時の経つのも忘れて楽しみました。

                                          時間の制限、食べ物の制限のない生活は言うことなしであります。

                                           バス・ フェリー・ バスと乗り継いで、

                                       首都マニラからお隣の島であるミンドロ島へも行ってきました。

Kasintahanと昼寝 写真           椰子の木に吊したハンモックでKasintahanとの昼寝など、素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。

                                          ミンドロの人たちとの交流もあり、ここでも ビールが相当空いていたようです。

 

                                             じっとしているのがもったいなくて、すでに4度目の我が「第二の古里」への里帰りを計画中であります。

 

                                                                 この近況報告は VSheV の気まぐれ日記/1へ続きます   

 

 

                                         私にはフィリピーノの血が流れ始めたのか「 I Love フィリピンそのものです。

                                      望みも希望も捨てていたのですが、腎移植大成功以来、失われた11年半を思いっきり取り返しております。

                                      まだまだ、もっともっと楽しませていただくつもりです。

                                            人生、決してあきらめてはいけません。

                                         こんなに素晴らしく楽しい日々が待っているのですから。

 

                                           参考になること、不安なこと、知りたいことなどより詳しい情報を必要とする方には事前検査から手術中、

                                        手術後、退院まですべての記録写真がありますのでご希望があればお見せいたします。

                                        ご連絡をいただければ喜んで相談、アドバイスをさせていただきます。

 

                                          こんなに素晴らしい「第二の人生」を授かりましたことを一人でも多くの方に知っていただき、

                                        後に続く方々の何らかの道しるべにしていただければ、私としても非常に嬉しいことであります。

                                        何度も言いますが決してあきらめないで「第二の人生」を手に入れてほしいと思います。

                                 

                                                                                                                         第二の人生を謳歌中のV_she_V   

 

                                                                                                                            

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

連絡・質問はこちらからどうぞ                                                                                        

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                                        この近況報告は VSheV の気まぐれ日記/1へ続きます