ここから本文です

ユーザー画像

  • 表示名:

    kab*****

  • Yahoo! ID/ニックネーム:
    kabunokami2014

投稿コメント一覧 (121コメント)

  • あーあ
    15000株がペロリされちゃいましたね
    1385円で指してたんですが、駄目でした。

    こりゃ下がらんか

  • >>No. 7494

    過去の経験上、こういう株は時間差で噴き上がります。
    もう下がる心配をするより、買えなくなる心配をした方がいい株価ですので、安心して買い増しましょう!

    おそらく今四季報をくまなく見ても、エクセルより割安な株はないでしょうし、ここをたらふく買って配当貰って、来期の大幅増益で大儲けと行きましょう

    安く買えるのは最大でも本決算までですよ

  • 売り煽りが増えてきたのは買いたい人が増えてきた証拠ですね(^^)

    日経会社情報では一株益392.3円ですよ
    PER3.5倍です(笑)
    そりゃ四季報見たら誰でも買いたくなります

  • >>No. 7488

    確かにね、
    不安はありますよ。
    140億はやりすぎですよね。

    しかしまぁ、社長の発言や四季報によれば、今後リスク管理は徹底するそうなんで、これからは大丈夫なんじゃないですかね?
    としか言えませんよ。

    そういえば、日経会社情報の方の来期一株益、392.3円とか、とんでもないことになってますよ笑
    PER3.5倍です

    売上高予想は対して変わらずなので、やはり純利益予想はかなり控えめに出しての311円ですね。

  • >>No. 7480

    逆に、シャープがどんなに苦境に立たされてもエクセル業績には関与しない事が証明されたのでは?

    今回の四季報はエクセルの業績を外部から見て、問題無いと思われたからこその来期数字でしょう。
    それでも、かなり少な目に一株益を見ていると思います。
    元々今期も特損が無ければ一株益350円は行っていた営業利益です。
    来期はさらに増益な訳ですから、四季報予想の311円は控えめに見てだと思います。

    会社は今後さらにビジネス拡大で増員を考えているとのこと。
    インセルの量産が6月から。
    現在最高益でPER4倍
    条件は揃ってます。

  • 前回の四季報では1470円から1720円まで上昇

    今回は1340円からどこまで上がるか?
    しかももうすぐ配当が貰え、特損が後1か月で消える。
    そして最高益。

    上場来高値は4000円ですよ。

  • >>No. 7475

    140億の特損がありましたからね

    それでも毎年数十億単位の黒字会社ですので、今が負債のピークでしょう。
    四季報によれば業績も順調拡大中ですしね。

    6月にはシャープの新型液晶も流入しますので、さらなる業績拡大が見込めそうです。
    来期は一株益350~400は堅いのでは?

  • この値段で売る人がいることに驚きです。
    これから四季報を見て買う人がどれだけいることか

    今の日経の高さで、最高益のPER4倍なんて四季報でもエクセル位のものでしょう。

    これからうじゃうじゃ買いが湧いてくると思いますけどね。

  • No.7472

    強く買いたい

    書いてますね。 最高益とも …

    2015/03/13 08:12

    >>No. 7471

    書いてますね。
    最高益とも

    順調拡大だそうです。
    特損消える。
    もう良いことしか書いてありませんね。

    これで1700までは確定と読んでいます。
    エクセル業績に陰り全く無し。

    シャオミ関連であり、メイズ関連であり、シャープの新型液晶関連でもあります。
    勿論買い増し。

  • >>No. 7443

    よく調べていないのに、断定的に書いてしまいましたね。
    実際EMSとは関連(提携)してるとは思いますが、
    つい熱くなって断定的に投稿してしまったようです。
    この場で謝罪します。
    すいませんでした。

    でも良かったですよ。
    あなたもよく調べようとしてくれてるみたいで

    一生懸命反論しようと思ったけど、見つかったのがその投稿だったのですね。

    これから投稿は気をつけます。
    ありがとうございました。

  • >>No. 7441

    その通りです。
    つまり、生産工程の全てを請け負うのがEMSだと錯覚しているから、設備が大きくないと出来ないと思いこんでいるのです。

    3年前ので不満のようなので、去年の記事ですが
    ご確認下さい。

    http://s.minkabu.jp/stock/7591/news/696474

    私がエクセルはEMSだけの会社だと言えばそれはウソでしょうが、EMSに力を入れている会社というのに、どこに嘘がありますか?

  • >>No. 7438

    ホントに無知ならもう投稿をやめた方がよいかと思います。

    シークスとはEMSの構造がまるで違うので、そんな資料は意味がありません。
    シークスは調達から物流まで一貫体制なので、エクセルとは拠点の規模が違います。
    そもそもEMSはなんなのかから勉強された方がよいかと思いますよ。

    まさか、調達から物流までの一貫体制がEMSだと思ってるんですかね

  • どうも、ここのEMSについて無知な方が、設備も無いのにEMSなんて出来る訳ないとか言っているようなので、過去の四季報より抜粋。

    【拠 点】埼玉・戸田に用地購入し新物流センター着工、約5億円投じ今期末稼働。台湾子会社が香港に合弁で商社を設立。中国のEMS企業を開拓し委託製造を拡大。


    (会社四季報2012年12月発売号より)

    無知なのはしょうがないですが、調べもせずに設備が無いとか大嘘を言うのはやめましょう。
    ここは立派なEMSの会社ですよ。

  • いつもならここでダレますが、ここから持ち直したら本物でしょう。

    四季報を見てる人はすでに見てる頃ですしね
    有料会員ならもう見れるのではないでしょうか

  • >>No. 7424

    いいですね!

    しかもインセルネタは、おそらく四季報には入っていないはず。

    四季報の数字からのインセル分、上乗せが期待出来るということですよね?

  • >>No. 7420

    何も知らないのですね。

    シャオミの受注はすでに去年の段階でJDIに相当数奪われています。

    それでシャープが大赤字になったわけです。
    しかしシャープが大赤字の中、エクセルの第3四半期の売上、営業利益等には全く影響がなかった。

    次の四季報を見てみないとよくわかりませんが、四季報予想も大して変化が無いようならば、エクセルの業務地盤はかなり堅いと見て間違いないかと思います。

  • >>No. 7415

    そもそもウィンテックと取引していたのはエクセルだけではなく、JDIも相当数ウィンテックと取引していたわけで

    しかしウィンテック破綻後にJDIもエクセルも売上激減などはしていないしする予想もされていないですよ。
    ただの売り煽り?かもしれませんが、ウィンテックネタはすでに去年散々されていますので、今更感が強いんですが…

  • >>No. 7411

    為替レートは前にも誰かが指摘していましたが、どうも関係ないようです。
    第3四半期で為替による増減はありませんでした。

    ウィンテックに関してはすでに商流変更しており、それを踏まえた数値が現在の第3四半期ですので、それも全く影響は無いようですね。

    そもそもインセルが量産されたら、タッチパネル会社のウィンテックは必要無いですしね。
    ウィンテックは潰れるべくして潰れたのでしょう。

  • >>No. 7405

    そういわれてみれば、確かに数字通りなら、凄まじい利益率ですね。

    第3四半期の時点で、純利益が-105億となってますので、実際は40億の純利益だったということでしょうか?

    そうなると、計画通りならば、本決算ではさらに25億の純利益で-80億??

    本当なら65億の純利益??

    経常利益より高くなってしまいますので、おそらくは多少の売掛金の回収があったのではないかと思います。

    にしても、売掛金がなければ、一株益350円は軽く超えてそうでしたね。

    そうだったとしたら、現在PERは3.8倍くらいになってました。

  • 上場来高値が4000円です。
    来期が過去最高益予想で上場来高値の3分の1の株価ですから、異常な安値です。

    シャープの業績とは比例していないのに、シャープとともに落ちると思われているのでしょう。
    エクセルの企業情報で、シャープ主力という文面を外すだけで倍の株価になる気がします。

    エクセルは付加価値を加える販売代理店のようなもの
    ドコモやauやソフトバンクが、シャープの業績に比例しないのと同じ原理なのですが、市場はそうとは捉えてくれないのでしょうね。

PR
本文はここまでです このページの先頭へ