組織概要
農林中央金庫の歴史
農林中央金庫は、大正12年に「産業組合中央金庫」として設立され、昭和18年に名称が現在の「農林中央金庫」に改められました。
当金庫は、農林水産業の協同組合等を会員とする、協同組織の全国金融機関として、日本の農林水産業の発展に貢献しています。
概要
名称
農林中央金庫(英文名称:The Norinchukin Bank)
根拠法
農林中央金庫法(平成13年法律第93号)
設立年月日
大正12年12月20日(1923.12.20)
経営管理委員会会長
萬歳 章(ばんざい あきら)
代表理事理事長
河野 良雄(こうの よしお)
資本金
3兆4,259億円(平成26年9月30日現在)
※出資は、会員および優先出資者から受け入れております。
連結総資産額
90兆8,023億円(平成26年9月30日現在)
連結自己資本比率
(国際統一基準)
普通出資等Tier1比率16.86%(平成26年9月30日現在)
Tier1比率16.98%(平成26年9月30日現在)
総自己資本比率24.51%(平成26年9月30日現在)
会員
農業協同組合(JA)、漁業協同組合(JF)、森林組合(JForest)およびそれらの連合会、その他の農林水産業者の協同組織等のうち、農林中央金庫に出資している団体。(平成26年9月30日現在 3,749団体)
従業員数
3,419人(平成26年9月30日現在)
事業所
- 本店…1
- 国内支店…19
- 分室…2
- 推進室…17
- 海外支店…3
- 海外駐在員事務所…2
(平成26年9月30日現在)
■格付
格付機関名 | 長期債務格付 | 短期債務格付 |
---|---|---|
スタンダード&プアーズ社 | A+ | A-1 |
ムーディーズ社 | A1 | P-1 |
(平成26年9月30日現在)