個人的な意見ではなく、そういった研究をしている機関や、専門家を教えて下さい。
単に磁石工場や磁石のメーカーではなく、研究機関がいいです。
もろに、これと同じ研究をしている機関なんてなさそうなので、磁石の性質を研究とか・・・そういうのでもいいです。
宜しくお願いします。
地面の側にN極だけあって、絨毯の下側にも、N極だけある感じなんですね。で、反発しあうと。
詳しい式は、私も導出できませんが、平面状にずーっと同じ磁極を保持することは無理です。では、点在させることになりますが、どうしても隙間から、磁力線の漏れが生じて、一様にN極のみにはなりません。永久磁石同士では、2次元平面では無理でしょう。
片方が、永久磁石で、反対側が超伝導体であれば、少しは希望が持てます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%8...
浮く側を永久磁石にします。
まあ、これも広い面積では、磁石の側の発生させる磁束密度が低くなってしまうので、人を浮上させながら「移動」するのは困難かと思われます。
リニアモーターの様に、1次元で局所的に磁束を発生させ、一定以上の速度を出すことが、浮上の条件でしょう。
ん~、よくわかりませんが、要はそういうようなことを説明してくれる機関とかを知りたいわけです。
参考になりました、ありがとうございます。
http://japanese.engadget.com/2006/07/03/175mil-floating-bed/
こんなものがありました。永久磁石かどうかは分かりませんが。
あと、固定するためにワイヤーを使っているそうです。
ものを浮かせるだけなら浮遊ゴマみたいなおもちゃも販売されてますけど、たぶん今回は人を乗せて浮かせたいのだと思います。
浮かせるだけなら磁力が強ければ浮きますが、上のベッドのようなワイヤーも無しで安定させるためにはけっこう大がかりにしないと難しそうな気がしますね。
あと、リニアモーターカーに超伝導は必須ではないですよ。リニモとかありますし。電磁石には違いないですが。
あら・・これすごいな・・・。
要するにこういうことをやりたいわけなんですが、やはりワイヤーとかはいりますよね。
というかこれに6年もかかるのか・・・。
しかも、強い磁石でこんなに大きいものって存在するんですなぁ・・。
想像していたのに近いものがあったことに驚きです。
ありがとうございます。
http://www.shinko-elec.co.jp/News/tec/main_2.htm
リニアモーターカーってどうしても電車みたいなやつを想像してしまいがちですが、本来は道路を浮く自動車などもリニアカーとして想定されています。近未来の映画なんかだとよく見かけますが、あれもリニアモーターカーです。
レールがあって箱形にしてるのは、現代科学ではそれが最も適していると判断されているからで、理論的には空飛ぶじゅうたんも可能なはずです。
現実的じゃないので自動車のリニアカーを本格的に研究している機関は無いでしょうが、理論的には同じことなので頭の柔らかいリニアモーターカー研究者なら答えてくれると思います。
リニアモーターカーと同じ仕組みを利用すれば、列車や車以外に、じゅうたんの形にすることも可能という意味と解釈しました。
それは、理論上可能とのことですが、実際やろうとしてなんとかなるものなのでしょうか・・・。
国の力を借りないと無理・・とかありそうですよね。
だから伝導磁石はいやなんです。
マグレブなど、もろそうじゃないでしょうか。
いわゆるリニアモーターカーですよ。
JR総研のホームページから見つけられると思いますよ。
http://www.rtri.or.jp/index_J.html
いや、それはもういいです・・・
http://science.is.akita-u.ac.jp/education/sentan/chodendo/exp02....
浮く側が永久磁石、地上には超伝導体の組み合わせでしょうね。
ここのHPを作った人なら、分かりやすく説明してくれるのでは?
>この理科教材のホームページは文部科学省の科学研究費
>補助金 特定領域「新世紀型理数科系教育の展開研究」
>(平成15-16年度、17-18年度採択)に基づき、
>秋田大学 教育文化学部の以下のグループにより作成されたも
>のです。
http://science.is.akita-u.ac.jp/education/sentan/index.html
なるほどぉ。
超伝導体かぁ・・・冷やしたら磁石みたいになる物質があるってことなのかなぁ。
まぁこれも結局はリニアと同じようなもんですよね!?自分から進む力はないってだけで。
でもこの程度の規模で出来るなら、人一人分くらいのじゅうたんみたいなのもなんとなく出来そうですね。
ありがとうございます。
あ、そうなんですが、ちょっと違って、
まず箱型はNGで、レールとかもNGでそのまま広いところに支えなしで浮きたいんです。(まぁこれは妥協するしかないのでしょうが)
あと、超伝導磁石ではなく、“永久磁石”で浮きたいわけです。石みたいなやつ。
それをリニアの機関にきいたら、「なんかそれ違うね~、ていうか無理じゃない?」的なこと言われました・・・。
返す言葉もありませんでした(*´σー`)エヘヘ
ありがとうございます。