太陽光に"27円"の逆風、バイオマスには追い風

再生可能エネルギーの新価格案でどう変わる?

(撮影:大澤誠)

接続制限問題に続いて、太陽光発電への投資熱の冷却剤となりそうだ。

経済産業省の有識者会議「調達価格等算定委員会」は2月24日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)における、2015年度の価格案をまとめた。

従来の優遇策では設備導入が太陽光に偏重

事業用の大型の太陽光発電は、14年度の1キロワット時当たり32円(税抜き、以下同じ)を、15年4~6月は29円に、7月からは27円に引き下げる。2段階となったのは、事業者の利益に配慮する3年の優遇期間が6月で終わるためだ。

また、家庭用の太陽光発電は、14年度の37円を、4月から東京、中部、関西電力管内で33円に下げる。出力制御装置の設置が義務づけられたそれ以外の地域は35円とした。事業用も家庭用も3年連続の引き下げで、事業用の下げ幅は過去最大となる。

一方、風力などほかの再エネは、14年度の価格を据え置いた。価格は14年度の設備導入・運転コストを基にしているが、今回は、設備導入が太陽光のみに偏っている現状を是正するため、重点的に太陽光の価格を下げた。

同委員会委員長の植田和弘・京都大学教授は「太陽光は優遇期間の特別利潤の上乗せをやめることで、導入の動きが弱まることが想定される。一方、地熱やバイオマス、風力などは導入に3年以上かかり、伸びていないため、優遇を維持した」と語る。

次ページバランスを変える
  • 1
  • 2
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
テロと戦争

徹底的な敗戦から70年。これまで日本は幸いにも戦争をせずに来た。だが、今や隣国との緊張関係に加え、テロの脅威が日本人の安全を揺るがす。テロと戦争の境目があいまいになる世界で、気がつけばその日本も当事者になっていた。今、そこにある危機を真剣に考える。

巻頭特集:
創業家の乱
[前編] 大塚家具 ロッテ

定期購読する
Videoあの「セレブ映画」中国版が、高額消費に点火
ページトップへ