クックパッド、ミクシィ、グリー、ネクストの品質管理マネージャが本音で語る。ソフトウェアテストの課題とこれからの可能性(後編)。JaSST'15 Tokyo

2015年3月16日

ソフトウェアテスト分野で国内最大のシンポジウム「JaSST'15 Tokyo」が2月20日、21日の2日間、東洋大学で開催されました。

(本記事は「クックパッド、ミクシィ、グリー、ネクストの品質管理マネージャが本音で語る。ソフトウェアテストの課題とこれからの可能性(前編)。JaSST'15 Tokyo」の続きです)

クックパッドはモバイル開発プロセスを改善

fig

松尾氏(クックパッド) 実はクックパッドには2014年1月までQA専属の正社員はいませんでした。みんな開発者だったんです。でもモバイルはちゃんとQAをやらないとね、ということもあり、私が1人目の社員として入りまして、そこからQAが始まった感じですね(会場拍手)。

今は学生さんのバイトが一人、週に二日くらいきてくれますが、現状でテストエンジニアは私しかいません。で、私がぶちあたった大きな問題は、モバイルアプリ開発体制の再構築をしなければいけない、というものでした。

詳しくは、私が昨年のJaSST'14 北海道で話したのですが、モバイルアプリはいちどリリースすると、その後なにかあっても、Webアプリケーションのようにはすぐに前のバージョンに戻すことができません。だからモバイルアプリケーションはWebアプリケーションとはプロセスを変えて開発しなければいけないと。

ただ改善のプロセスは組織に適していなければならないので、過度に重いプロセスではよくないとか、で現状にたどりついています。

山本氏(グリー) グリーも最初はQAチームがなくて開発者がテストをしていて、2011年8月にカスタマサービスの部署からQAチームが出てきました。これはゲームが増えてきて、品質の良いものを作らないのカスタマサービスがパンクしちゃうよね、と。

そこから開発チームとの距離を縮めていって、最初は受け入れテストだけだったのが、だんだん信頼を得つつ、Vモデルのようなところへ近づけていってるのかなと思います。

ビジョンをテスターに浸透させる

中野氏(モデレータ) 今度はQAの未来、これから取り組みたい課題について、みなさんにお話しいただきます。

柿崎氏(ミクシィ) 僕はモンスト(ゲームのモンスターストライク)の海外版のQA組織作りをいまやっています。で、モンストのQAは、テストを上手にやるという以上に一緒にいる人とワイワイ楽しむというモンストが海外に受け入れられるように、そのビジョンをテスターに浸透させていきたいというのが、これからの僕の役割ですね。

テストはしっかりできたんだけど、できたものはユーザーに受け入れられなかったというのは悲しいので、そのあたりのコントロールをうまくやっていきたいと思っています。

藤澤氏(ネクスト) 品質とは何か、ということを最近考えることがあって。品質の高いサービスや製品とはなにか、それを作るのはどうすればいいのか、というのは難しいですよね。

いま注目していることは2つあって、1つは追求すべき品質の種類を明確にしましょうということ、そして開発のサイクルタイムを追求しましょうということ。

製品やサービスについて、いいとかよくないとか最初に言えるのはわれわれテストエンジニアなので、そういう関わり方や開発プロセスを改善して、それは組織全体で改善すべきことですが、そこに最初に気づけるのもわれわれだと思いますので、そこを改善していってトライアンドエラーの回数をどんどん増やしていけるようにしていきた。すると、よりよい品質の高いサービスにつながるんじゃないかと思います。

fig

品質保証を魅力的な職業として確立していきたい

松尾氏(クックパッド) 私がいま課題として考えているのは、拡大と分散の大きなものですね。

クックパッドはいま、日本だけでなく米国、欧州、中東、インドネシアなどが仲間になって開発が進んでいます。開発が分散しています。なので、それに対応できる組織、人員、開発の仕方、アーキテクチャは何なのか、ということに向き合わなければならなくなっていて、そういうときにどんなテストをすべきなのか、それをいま課題として考えていて、取り組んでいきたいと思っています。

アーキテクチャで言うとマイクロサービス、あれは個々に部品を分けて、それを組み合わせてサービスにしていく。これを軽量にしていこうというコンセプトですが、じゃあ部分的に不具合が発生して、それを特定するのが難しくなっていくとき、テストが部分的にうまくいかなくても全体でうまくいく方法とか、そういうことも大変ですが課題として考えていく必要があるかなと感じています。

山本氏(グリー) 僕がいちばん考えているのは、Webやゲームの領域でも品質保証を魅力的な職業として確立していきたいということです。

品質保証って大事な仕事ですし、規約とかローカライゼーションテストとか、広い能力や知見を要求される深い仕事です。かつ自動化のようなエンジニアリングの面もあります。魅力的な職業として確立して、できればスターみたいな人が出るといいなと思います(会場拍手)。

JaSST関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : ソフトウェアテスト

≪前の記事
クックパッド、ミクシィ、グリー、ネクストの品質管理マネージャが本音で語る。ソフトウェアテストの課題とこれからの可能性(前編)。JaSST'15 Tokyo

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(前編)
  2. Google、1GB当たり1セントながら3秒以内にデータ取得できるニアラインストレージ「Cloud Storage Nearline」提供開始
  3. HTML5 CanvasにJavaScriptでリアルタイムに動画を描画。透過レイヤで動画の重ね合わせなど、新たな表現が可能なPC/モバイル対応コーデック「H2MD」[PR]
  4. GoogleのAngular 2はマイクロソフトのTypeScriptで開発されると発表。TypeScript 1.5以降でECMAScript 6とアノテーションなどを取り込んでいくと
  5. 来月(2015年4月)でJava SE 7の公式サポートが終了。IPAが注意喚起
  6. SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(後編)
  7. Docker専用の軽量Linux OS「Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host」正式版がリリース。Docker、Kubernetes、etcdなどを統合
  8. NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦/VMware、Dockerコンテナ並みの仮想マシン/.NET CoreCLR公開ほか。2015年2月の人気記事
  9. VMwareがCoreOSサポートを表明。vSphereやvCloud Airで
  10. Apple Watch向け業務用アプリの開発キットをSalesforce.comがオープンソースでリリース。業務画面のテンプレートなど同梱
  11. インテル、マイクロサーバ向け「Xeon D」シリーズ発表。Broadwellコア、14nmプロセス、10GbE搭載のSoC
  12. React.jsの最新版「React v0.13」リリース。ECMAScript 6のClassをサポート、Reactをさらに高速にしていくと宣言
  13. 米Gigaomが債務不履行で業務停止とのこと
  14. 米オラクルがネットワーク仮想化対応イーサネットスイッチ2機種を発表。データセンター市場の獲得を狙う
  15. パネルディスカッションを成功させるためにモデレータがしなければならないこと(準備編)

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus