【IDDM】1型糖尿病 24単位【自己免疫疾患】 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :病弱名無しさん:2015/03/05(木) 23:37:20.48 ID:p9k89aa00
- 前スレ↓
【IDDM】1型糖尿病 23単位【自己免疫疾患】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1410266727/
- 2 :病弱名無しさん:2015/03/05(木) 23:38:24.70 ID:p9k89aa00
- 1型糖尿病についてマターリ語るスレです。
*****1型糖尿病とは*****
いわゆる生活習慣病や先天性の病気ではなく、主に自己免疫によって起こると
考えられている病気です。
主に注射などでインスリン外部補給による治療をするため、インスリン依存型
糖尿病(IDDM)とも呼ばれます。※2型でもIDDMの人はいるので混同に注意※
かつては幼少期に発症すると考えられていたため『小児糖尿病』とも呼ばれて
いましたが、 現在では全ての年齢層で発症すると考えられています。
遺伝の可能性については、同じ家系の中で何人も患者が出ることは稀な病気です。
■糖尿病とは
・1型糖尿病・2型糖尿病・その他の特定の機序・疾患による糖尿病・妊娠糖尿病
上記の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解、偏見のない議論に努めましょう。
荒らし、煽りは放置でお願いします。
- 3 :病弱名無しさん:2015/03/05(木) 23:38:57.24 ID:p9k89aa00
- 【主な糖尿病まとめ 1/2】
◆1型糖尿病・・・
自己免疫システムの狂いが原因で発症する。
何らかの理由で自己免疫が働き、すい臓のインスリンを作るβ細胞が破壊
されてしまい自己分泌が枯渇/激減する。
そのためインスリン外部補給の必要なIDDM(インスリン依存型糖尿病)となる。
◆2型糖尿病・・・
遺伝や環境などが密接に関係して発症する。
何がより強く発症に影響したのかは個々人によって違うと考えられる。
主にインスリン抵抗性が高まることによるインスリンの効きの低下、インスリンの
分泌遅延・分泌減少/枯渇などが起きる(分泌枯渇した2型IDDM患者も
存在する)。
◇こちらの患者さんは糖尿病総合スレッドが適切です◇
※発症原因及び治療方法は違いますが、どちらも高血糖症状を起こし
合併症の危険がある病気です。
- 4 :病弱名無しさん:2015/03/05(木) 23:39:30.35 ID:p9k89aa00
- 【主な糖尿病まとめ 2/2】
【1型糖尿病:原因】
インスリンは膵臓の「ランゲルハンス島(islets of Langerhans)」と呼ばれる
細胞塊から分泌されています。
ランゲルハンス島とは、別名を膵島(すいとう)と言います。
1型は自分自身のリンパ球がインスリンを分泌する膵臓のランゲルハンス島の
β(ベータ)細胞を破壊することによって発症します。
通常、リンパ球は外部から侵入したウイルスなどに反応し、自分自身の臓器や
細胞を攻撃しないのですが、ごく一部の人でリンパ球の内乱が起きるのです。
そして体内のβ細胞を攻撃して破壊してしまいます。
このβ細胞の減少スピードは人それぞれなので、急激に発症する劇症型と呼ばれる
タイプもありますし、数年をかけて進行する人まで様々です。
【1型糖尿病:移植について】
中でも、血糖コントロールが非常に難しく日常生活もままならないような患者には、
かつてのすい臓移植に代わり膵島移植という新しい治療方法が生み出されました。
ドナーから膵島を分離し、点滴形式で患者に注入される手術不要の移植です。
京都大学移植外科によると、2回移植を受けた患者の過半数はインスリン補給が
要らないまでに回復したという報告がされています。
(また現在までのところ、再び自己免疫が働いてしまうので5年程度でインスリンの
自己注射が不可欠になるとのことです。
*ソースは朝日新聞記事ですが、現在は確認できません
※移植には条件があり、また予算は2千万円(保険適用外)程度と言われて
います。(移植の回数が増えるごとに値段が上がると思われます。)
詳しくは京都大学医学部附属病院膵島移植HPへ
ttp://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~transplant/islet/index.html
- 5 :病弱名無しさん:2015/03/06(金) 00:05:58.25 ID:QmvFs9G+0
- 乙!
- 6 :病弱名無しさん:2015/03/06(金) 09:26:33.93 ID:0F/j0Cji0
- スレ立てありがとう!
前スレにもあったけどバセドウは関係あるのだろうか。
自分もバセドウ発症10年後に1型糖尿病発症した。
自己免疫疾患だからかなぁ
- 7 :病弱名無しさん:2015/03/06(金) 16:05:00.44 ID:USe3/kcz0
- いちもつ
- 8 :病弱名無しさん:2015/03/06(金) 23:27:18.54 ID:HaaxQIUM0
- >>1
乙です
食欲も性欲も出世欲も何時の間にか興味無くなりましたねw
- 9 :病弱名無しさん:2015/03/06(金) 23:55:40.35 ID:/ldM388a0
- そういや性欲落ちるとか全くないや
- 10 :病弱名無しさん:2015/03/07(土) 15:00:05.72 ID:GrWS385E0
- 皆さんのレス眺めてると自分のインスリン使用量が気になります。
今日の昼アピドラ17単位打って、糖質73.1gのラーメン食べ、2時間後198、
追加打ち3単位、2時間後166。インスリン抵抗性?
- 11 :病弱名無しさん:2015/03/07(土) 15:30:51.81 ID:ojzuyP4x0
- 朝飯は寝てて食わないからノボラピッド昼夜12ずつ
ランタス28打ってる
ていうかなんか持続性のやつ打っても打たなくても体感的に全然分からんのだが
- 12 :病弱名無しさん:2015/03/07(土) 16:00:28.47 ID:xpbsjp8dO
- >>7
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
- 13 :病弱名無しさん:2015/03/07(土) 19:26:20.45 ID:H9OZ5DWs0
- 4年目だけど、hba1cが8.1%で、ここから下がりません
どうしたら下がるのかな?
ご飯をもっと減らせということですかね…
- 14 :病弱名無しさん:2015/03/08(日) 00:45:39.06 ID:UlzxQxPU0
- >>13
食後2時間後測って追加打ちしてる?
あと、基礎何使ってます?
食いたいだけ食べればいいけど、その分食後のアフターは大事ですよ
- 15 :病弱名無しさん:2015/03/08(日) 13:30:09.92 ID:mGqHNORM0
- ここ3日朝食後だけなぜか高くなる
食べてるもの変わらないのに70→190とか跳ね上りすぎー
- 16 :病弱名無しさん:2015/03/08(日) 13:43:24.38 ID:1E8gFopZ0
- 今朝は低血糖だったけど、たまたま買ってたクリスピークリームのドーナッツを食べたら、血糖値があがった
クリスピー凄いなぁ
- 17 :病弱名無しさん:2015/03/08(日) 17:14:12.15 ID:tDsubxYz0
- >>15
朝はインスリンの感受性が悪いからじゃないのかな?私は朝は昼、夜に比べてノボラピッド 2単位を目安に注射してるけど。
- 18 :病弱名無しさん:2015/03/08(日) 19:17:15.84 ID:QMZeU0K+0
- たまに白米の変わりに糖質0ビール2缶飲んでるけど、ビールの方が血糖値あがらんな
- 19 :病弱名無しさん:2015/03/08(日) 20:40:12.04 ID:Kaw7ChU10
- >>18
何言ってんの?
- 20 :病弱名無しさん:2015/03/08(日) 20:46:39.03 ID:JfVamnRW0
- いまだに「血糖値はカロリーで上がる」と思ってる人?
- 21 :病弱名無しさん:2015/03/08(日) 22:38:50.54 ID:u5QHD+YC0
- 俺まだ1年目だけど、これからコントロールが難しくなってくるのか?
今のところ6.5%を維持してる。
- 22 :病弱名無しさん:2015/03/08(日) 22:41:08.88 ID:1E8gFopZ0
- >>21
1年目でそれはすごいね
がんばって
- 23 :病弱名無しさん:2015/03/09(月) 00:38:55.70 ID:qWVspHej0
- >>21
おぉ、同期だ。そしてA1cも同じくらい。お互い気長にやっていきましょう
- 24 :病弱名無しさん:2015/03/09(月) 07:40:54.41 ID:sVziAAcr0
- 「いつものパン」があなたを殺す (デイビッド パールマター 三笠書房 2015/1/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552
長引く痛みの原因は、血管が9割 (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7)
http://www.amazon.co.jp/dp/4847060792
http://www.wani.co.jp/event.php?id=4606
あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?
http://i.imgur.com/0NSOYDs.jpg
http://i.imgur.com/7F0FC8r.jpg
すべての不調は首が原因だった!
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg
その不調は遅延型フードアレルギーです!
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg
食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg
腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg
ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
O型とB型は小麦粉、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330
- 25 :病弱名無しさん:2015/03/09(月) 19:47:02.31 ID:/xTZk4X40
- 昨年の医療費自己負担29万も使ったのに1円も戻ってこない。
傷病休職して所得税納めてないから当然なんだけどさ。
住民税の申告したら安くなるかな
- 26 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 00:50:11.32 ID:rgf9w3ul0
- 厚生科学審議会疾病対策部会指定難病検討委員会(第10回)資料
現時点で指定難病の要件を満たすことが明らかでない疾病
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000076757.pdf
3ページ目
「患者数が本邦において一定の人数に達しない」ことについて要件を満たすことが明らかでない疾病
D-27 2型糖尿病
これ「1型糖尿病」の間違いでしょ
難病指定されるとは期待してないけどまさか病名間違われるとは思ってなかったわ
相変わらず酷い役所仕事してんな厚生労働省
涙出るわ
関係団体、IDDMネットワークとか全力で抗議しろよ
- 27 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 01:17:54.38 ID:bOagxk5F0
- 空腹時は100前後なのにインスリン打ってても食後は200近く上がっちゃうんだな
改めて病気だってことを自覚しちゃった
- 28 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 07:08:10.95 ID:PK6+ANdp0
- みなさん食後、何時間後に血糖測定されてます。
- 29 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 07:14:36.28 ID:ZuQj2Z6s0
- >>28
二時間後と三時間後
- 30 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 07:26:22.02 ID:etv9P8k70
- 糖質制限してるから3時間後、あとから上がってくるんだよなぁ
- 31 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 07:52:53.79 ID:PK6+ANdp0
- みなさんグルカゴン注射したことあります?
- 32 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 08:02:25.70 ID:zhcKbmkh0
- したことはないけど、一応、親が持ってる
- 33 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 08:19:19.63 ID:PK6+ANdp0
- やっぱりグルカゴンは、自分で注射するものじゃないよね。
低血糖じゃ、身体が動かないものな。
- 34 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 11:09:24.15 ID:/yUZD1ih0
- >>26
おかしくないんじゃないの?
「患者数が本邦において一定の人数に達しない」
これの意味は「患者数が多すぎる」ってことですよ。
多い=普通の病気=補助なんかしたら金がかかりすぎる。
1型はE51とE82だね。
「診断に関し客観的な指標による一定の基準が定まっている」
原因が立証解明されてないからね。
「ウィルス型」「自己免疫型」は原因の一つであろうという推測らしい。
- 35 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 14:33:19.52 ID:9Le8Lt3L0
- >>34
>「患者数が本邦において一定の人数に達しない」ことについて要件を満たすことが明らかでない疾病
↑この文章に突っ込んでいる訳ではない、理解してるよ
項目として表記しただけ
「2型糖尿病」がリストに入っていて「1型糖尿病」が入ってないのはおかしくないか?ってこと
「1型糖尿病」が候補リストにすら入らず
そうでない人もいるだろうが生活習慣病ともされる2型が難病疾患指定候補に入るか?
E51 劇症1型糖尿病
E82 新生児糖尿病
「新生児糖尿病」は一過性新生児糖尿病といって小児糖尿病とはまた違うんだ
プレーンな「1型糖尿病」が完璧に除外されてるのはミスじゃないか?と思った
いずれにせよ難病指定なんて患者全員が逆立ちしてもされない訳だからもういいよ
- 36 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 16:56:11.85 ID:shUNwyvY0
- 先日行ったIDDMネットワークのセミナーで、難病指定のことを理事長がおっしゃっていました。ロビー活動もしているし、少しづつながらも成果が出ていると。
難病指定には12.5万人以下という規定があって、国から委託されて慈恵医大の先生が、1型患者の数を3年間調査するそうです。
まだその段階かよと厚生労働省にツッコミたかったw
- 37 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 18:35:24.21 ID:9Le8Lt3L0
- 日本の難病指定の定義が患者数の少なさと治療法の未確立ってことだから
インスリン療法でなんとかなるとされる1型の難病指定はどのみちないだろう
それにしたって公式な1型患者の統計がどこにもないってのに「人数が多いから」
と言われても「それどこ見て言ってんすか?」ってな話だw
- 38 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 19:00:39.27 ID:82LKH9cD0
- 抗体だけ持っていて1型を発症しないSPの人を入れると患者数が3倍ぐらいになりそう
結構多いよね2型や妊娠糖尿病で1型の抗体検査を受けたら1型扱いになったけど
何年経ってもインスリンが出続けてる人が
抗体無しでA1cも低くて数日でインスリンが完全に枯渇する劇症の方が
1型の診断がし易いかもね
それに国内では劇症以外の1型は研究されてないと思う
発症率が桁違いに高い白人の1型糖尿病と必ずしも同じとは限らないし
アジアの1型糖尿病はまだよく分かってない病気だと思うな
- 39 :クリスタ:2015/03/10(火) 19:06:05.47 ID:rJE51P9f0
- 偏見が激しすぎる 違う病気で緊急入院になったのに、24時間点滴されてるから、常に高血糖、看護師がなんか文句つぶやいてて、凄いいやだ。
- 40 :クリスタ:2015/03/10(火) 19:37:34.93 ID:rJE51P9f0
- 入院しても、医者も看護師も、明らかに誤解や勘違いしてるし、見た目で年齢からしてわからないのかって思う。
申告や、紹介状ないと、抗GAD抗体なんか緊急入院では絶対調べてくれないし、血糖が高いことで、医者あいてでも話しが、何度もすれちがう。
- 41 :病弱名無しさん:2015/03/10(火) 21:28:49.88 ID:zhcKbmkh0
- >>33
たしかに変な言動をしてしまうけど、ふらふらしながらもベッド近くに置いてあるポカリやクッキー、ブドウ糖などを飲み食いするけどね
飲み食いしてから30-60分後くらいに意識が戻って身支度するよ
慣れてはいけないけど、低血糖に慣れたのかも
- 42 :病弱名無しさん:2015/03/11(水) 05:31:33.46 ID:TVrIomoj0
- 起床後の血糖値300。何年やっても、こんな数字みると
イヤニなるよ。
- 43 :病弱名無しさん:2015/03/11(水) 08:30:25.10 ID:qWJXm2s60
- バイト始めたら運動量そんなに多くない仕事だけど血糖値がすごく下がるようになった
基礎でトレシーバを昼に打ってて、昼から夕飯前までとか夜から朝までが特に下がるから
夜間低血糖にならないように基礎1単位減らしたほうがよさそう
やっぱり動くと全然違うんだな…
- 44 :病弱名無しさん:2015/03/11(水) 10:30:32.39 ID:Z+LggVto0
- >>28
1時間半かな。
自分で時系列見てたら、その直前までは結構高いんだよねぇ。
その後簡単に下がるから、それ以前の値で追加打ちなんかすると怖いことになる。
- 45 :病弱名無しさん:2015/03/11(水) 20:33:32.59 ID:TVrIomoj0
- >>44
2単位くらい追加打ちしたらとんでもなく下がったことが
ありましたねえ。
- 46 :病弱名無しさん:2015/03/13(金) 05:31:38.25 ID:3it7zkhc0
- また、起床時血糖値363.何年やってもこんなんじゃイヤになる。
すみません、日記みたいにして。
- 47 :病弱名無しさん:2015/03/13(金) 20:01:13.80 ID:9CyZjnsS0
- >>46
朝高いのは晩飯遅いのと基礎が足りてないからじゃないかな?
- 48 :病弱名無しさん:2015/03/13(金) 20:31:49.66 ID:3it7zkhc0
- >>47
トレシーバ2単位減らしたのと、補食のやりすぎだと思います。
食欲だけはなかなか克服できないですね。
- 49 :病弱名無しさん:2015/03/14(土) 00:03:38.75 ID:+bJtyXeOO
- ヤバい脹ら脛と足の裏が痛い
足の裏はチクチクする痛みがす…
- 50 :病弱名無しさん:2015/03/14(土) 00:47:52.46 ID:YvQeWGY40
- >>48
2単位減らすなんて無茶な事を・・・
元に戻して手元にエンゼルパイでも置いときなよ
>>49
俺、右の顎が痛くて食欲が無いよ
しっこと蚤で分るガン検査さっさと実用化して欲しいわ
- 51 :病弱名無しさん:2015/03/14(土) 21:39:28.70 ID:jLkSke8o0
- 低血糖の回復には、ポカリが一番早い
飲むと15秒位で回復する
友人が「リアルポーション初めて見たわw」って笑ってたw
- 52 :病弱名無しさん:2015/03/14(土) 22:02:39.18 ID:Z/ya1Ao20
- 篤郎がしぬのはいつでしょう?はやくしねばいいのに
- 53 :病弱名無しさん:2015/03/15(日) 01:16:51.70 ID:dcpwubbhO
- >>51
コーラかサイダーが一番早く回復すると思ってた。
- 54 :病弱名無しさん:2015/03/15(日) 19:15:07.71 ID:mPWwzKKR0
- 化学的にブドウ糖が一番早いに決まってるじゃん
それ以外が早いって感じるのはカンチガイだろ
- 55 :病弱名無しさん:2015/03/15(日) 20:20:54.35 ID:3NRd7yQO0
- ポカリでもブドウ糖でも低血糖の対処はいいけど、
あんまり高くなりすぎるのはいやですよね。
それでなくても、インスリンを打たなかったら
際限なく血糖値が上がっていくのに。
- 56 :病弱名無しさん:2015/03/15(日) 21:49:42.12 ID:E3Jlcvhc0
- ブドウ糖は水が無いと唾液で飲み込むの辛いよな
ポカリ系は浸透速度がうりだから利きそうな気がする
>>54
例えば血糖値58まで落ちてて手元にブドウ糖しかなかったら何g飲みますか?
>>55
俺は最近20gだけど意外に血糖120ぐらいで止まってますね
- 57 :病弱名無しさん:2015/03/15(日) 22:18:07.35 ID:y0qDjjQ40
- 俺はブドウ糖飲み込みにくいって感じないんだよな。
なんかね、異常とも思えるほど唾液が多いんだ。
歯医者で恥ずかしいくらいだし、映画にあるような歯ブラシくわえたまま歩き回るなんて出来ない。
水道を軽くひねったくらい唾液が出るんで洗面所で下向き加減で磨かないとだめ。
ぼーっとしてるとき、口の中に唾液たまりまくっててむせるときもあるw
血糖値58まで落ちてて手元にブドウ糖しかなかったら、とりあえず5〜6gかな。
包装によって一個3gのと二個入って計5.4gとのが手元にあるから。
それで落ち着かせて、バナナとか牛乳とかクッキーとか、なにか持続するのを10gくらい。
アイスとかチョコも欠かさないようにしてる。
- 58 :病弱名無しさん:2015/03/15(日) 22:20:45.39 ID:S8U3ZaPc0
- ほんとにしんどい時は液状のブドウ糖がいい
- 59 :病弱名無しさん:2015/03/15(日) 22:43:03.68 ID:mPWwzKKR0
- >>56
ブドウ糖10グラム入の粉末しか手元になかったら半分(5gを目安)かな。
異様な空腹感からついついもっと欲しくなるけど、10gとったらちょっと多いかぎりぎりちょうどいい位だからね。
粉を水なくても飲めるタイプだけど、ゼリー状やタブタイプの方がより飲みやすいのと、量の調節がしやすいかな。
- 60 :病弱名無しさん:2015/03/16(月) 00:06:22.45 ID:TcEysydb0
- トレシーバも打った後に運動すると効きが強くなるとかあるのかな
仕事してて基礎を昼に打ってるけど、トレシーバ減らしても夕食前とかすごい下がるんだよね
かといって他の時間に打つのもどうなんだか
19 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.02.02 2014/06/23 Mango Mangüé ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)