序盤で優位に立ちたいというのがあって、
練習対局で最後まで指したのは100、200局程度。序盤30手ぐらいまでのは400、500局。
将棋電王戦FINAL 第1局 斎藤慎太郎五段 vs Apery
http://live.nicovideo.jp/watch/lv199289184
-
116:名無し名人:2015/03/14(土) 21:38:34.41 ID:8xt5qYUh.net
-
100200程度?w
-
118:名無し名人:2015/03/14(土) 21:38:43.05 ID:u1QVUocj.net
-
おー結構やってるな
-
120:名無し名人:2015/03/14(土) 21:38:48.94 ID:hsUxYHJo.net
-
若いのにしっかりしてるな
-
121:名無し名人:2015/03/14(土) 21:38:56.08 ID:dh84k75Y.net
-
最後まで指したのが100 200程度か
すごい謙遜だな
-
123:名無し名人:2015/03/14(土) 21:39:03.72 ID:avyVDFWS.net
-
やっぱ対策してると強いな
負けてるやつはさぼってるやつだけだろ
-
129:名無し名人:2015/03/14(土) 21:39:18.61 ID:OCRTADCL.net
-
平岡のにやけはなんなんだよw
-
148:名無し名人:2015/03/14(土) 21:41:21.54 ID:xTXOWan+.net
-
>>129
斎藤五段がホンキで向かい合ってくれたのがうれしいんだろ。
-
131:名無し名人:2015/03/14(土) 21:39:37.17 ID:cqwRVWAU.net
-
練習将棋の勝敗を聞いてよ
-
160:名無し名人:2015/03/14(土) 21:42:12.60 ID:seoMo7ss.net
-
>>131
選んで続けられる100局の勝敗に意味はない
-
136:名無し名人:2015/03/14(土) 21:39:46.28 ID:oamSyvaG.net
-
去年の出場棋士に聞かせたい、この準備
-
140:名無し名人:2015/03/14(土) 21:40:13.86 ID:sr9I7wKi.net
-
練習の時の勝率はどんなもんだったんだろうな
さすがに集中力的にきついだろうし、半分は下回ってそうだけど
-
143:勝負鑑定士 ◆/4.Vjx.j86 :2015/03/14(土) 21:40:45.40 ID:xYmzeSic.net
-
百局でも少ないと思って自分で満足してる感じじゃない
これはタイトル取れる男
-
146:名無し名人:2015/03/14(土) 21:40:49.85 ID:xQ2ZwHPI.net
-
40局の人に聞いて欲しいわ
-
152:名無し名人:2015/03/14(土) 21:41:45.82 ID:6m0ZjMXz.net
-
斎藤は非の打ち所がない。今回非常に名を上げたね
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1426336101/
斎藤 慎太郎
マイナビ
売り上げランキング: 460,052
力と力のねじりあいをしたいというのも分からん訳じゃないし。
意外と漢気あるじゃないか
ただ、本局で言えば65銀自体は知ってたみたいだけど、
本命視してなくて特に準備はしてなかったみたい
実験ノートがあまりにもお粗末だった関西のリケジョにも見習ってほしい
本当に勝率上げるための努力してたから出た呻きだったと今ならわかるが、
あの時は見てるこっちもゾッとしたよ…w
練習対局は40(0)、50(0)
これでいいか?
そんな単元捨ててたよ…って顔かと
難関大の試験で基本の証明問題が出てえ、、しらねーよ…ってのと同じ?
豊島もそうだったが、勝つ人はそれなりに努力してるなあ。その努力が実を結ばない事もあるので、勝てて本当に良かったよ。
局後のインタビューで予想はしてたって言ってたろ
ところがどっこい、「力と力のねじりあいをし」てかっこいいところ見せようとすると
勝てないんだな。
「羽生や渡辺でも危ない」と※は言っていた。
禿紳なら言わずもがなだろう。
ここは2ch名人だぜ?
2chの将棋スレのまとめで、2chで一番盛り上がる棋戦を一番熱心に取り上げてる
おかしなことは何もない
レート1640「400局~500局ほど指した」
レート1596「40局指した」
レートと練習対局数は比例関数の関係かな?
棋聖戦の時期に棋聖戦ばかり取り上げたらまたブログタイトル変えなきゃいけないのか?
「あーはいはい、やっぱ穴さがしますよね~」って感じに見えた
激しい変化になった後の勝負所で集中的に読んで逆転を許さずリードを広げて完勝
棋士の矜持を感じた素晴らしい勝利だ
勝ったのかよ
一昨年は、ギタ慎のように、「やーですw」といわれて、対戦ソフトで事前準備できなかった場合もあるし、昨年負けた棋士のように責められないかと。
そんななか、ギタ慎はツツカナで滅茶苦茶事前準備して、後手番で、PONAと終盤まで互角で、よくやったと思う。
そして、現役プロ棋士で一番初めにCOMに負けたという屈辱を背負って、ブログで罵倒され、ホント不憫でならなかった。
彼の建てた「対策に1000局」という道標がなければどうなっていたか…
勝っってる棋士は真面目で勉強家って印象はある
実力ももちろんあるけど
豊島、斎藤はもともと強いしまだ上にいけそうな感じ
どのくらい対局したんだっけ?
アイツが勝っても2勝3敗だっただろ!
なんJにおける33-4、9,800円のような立ち位置だからね。仕方ないね。
去年の結果があったからこその練習量なんじゃないか
たくさん練習した棋士を褒めるのはわかるが、そうでない棋士をけなす筋合いなど将棋板のやつらにあるわけない
あっ、ソースは「第2回電王戦の全て」のこーるの自戦記内の記述な。
三浦の相手なんて貸してって言えば貸してもらえるもんじゃないし
見てない人や見ていない世代、見ることの出来ない若い世代にはいくら伝えようとしても伝える事が難しい部分が沢山あるように思う。なのでリアルタイムで変動している社会、業界には特に多くの人たちに見ていてもらいたい
裁判業界とかも熱い。
不正将棋連盟に続いて、不正裁判所(不正裁判)も今旬の話題。暇ならぐぐって。
将棋業界・コンピュータ業界の話題になりがちだけど、政治業界も仲間にいれてくれw
それに佐藤は長考派だし。
みっちり準備しても勝てないケースが多々ある時代よ
テストで平均点以下とって
「全然勉強しなかったよ」
っていうやつ
あれだよあれ
昨日は12時間ほど勉強しましたって言えないだろ
分かってあげてよ・・・
○本当に意味がないかは何百局指してみないとわからない。指し手は同一でなくとも、何らかの癖は発見できるかもしれない。
○今日の斎藤君の時間配分から、そもそも長考派は電王戦出場に向かず、出場するにしても、持ち時間の使い方を改める必要があることが明らかになった。
サトシンの自宅で指した対局がどうやればプログラム入替禁止の本対局に反映されるの?
コールだの豊島だの斎藤だの将棋だけに時間を使える暇人とは違う
指したらその棋譜を自己学習して、評価関数を変えるようなプログラムを組んでいた。
そのため、当日使用したPCは佐藤に貸し出されたものを、そのまま対局場に運んだ。
たしかこういう話だったはず
奴の実力なら300局くらいで充分だったんじゃね
本気で自分を出した去年があって、
相手を研究した今年なんだろ。
サトシンはサトシンでかっこよかったよ。
それで責められても・・・
テレビ見らんし新聞とってないしネットの記事も興味あるのしか読んでなくて、その業界では大きな話題でも興味がない人は全く知らないってのが身をもってこの頃感じて戸惑っている
電王戦のこと全く知らない人っていうか聞いたことない人も沢山いるやろうし、将棋好きやけど知らない人も沢山いるやろうし…
ハゲシンはもう少しやっとけばなあ
斎藤は電王戦の動画でハワイに応援は行かない
挑戦者としていきたいって言ってて好感が持てたので
勝ってくれて嬉しいわ
せやな。
サトシン枠初勝利か。
今度は後手番初勝利(永瀬)と、
井上門下枠初勝利(稲葉)を期待してるでぇ。
今年は本当にプロが勝ちに来てるのがよくわかった。
本人次第だろけど
そこまで意気込める人のほうが圧倒的に少ないだろ…
もちろん豊島や斎藤は素晴らしい姿勢だと思う。
だからって、アイツは意気込みが足りないみたいな非難はちょっと違くね?
みんな忙しい中だぞ…単純に批判できるものじゃない。
だからこそ将棋の勉強は必死でやるとも
話題性だけじゃないよ。プロ棋士の存在意義がかかっているといっても過言ではない棋戦。
だからこそ、対局料が見合わずとも、忙しい中であったとしても
対COM対策をしっかりやる意気込みがないのなら、そもそも立候補するなって話。
まあ、選んだ連盟側も大概だが。
ただ今まで勝ってる棋士は一定以上は指してるからな
負けたら文句出るのは仕方無い
将棋しかしらない棋士の幼い面がこれでもかって程、浮き彫りになったからだろな・・・。
やねうらが悪いのは100%だとしても、ズラシンの見苦しさが酷すぎて、
ドン引きしたファンが多かった。
ドワンゴにしても、連盟にしても、棋士会にしても、興行という意味で、教訓になった事例。
今回の斉藤は勝利した事も素晴らしいが、態度としても成熟していた。
電王戦は試合というよりもヒューマンドラマみたいな所があって、結果より、過程。
主役(主人公)である人間の行動や態度そのものに共感できるか?って部分が重要で、
次に結果が求められる感じ。
第二回の電王戦は、「塚田の男泣き」によって負け越しにも関わらず、興行として大成立した。
第三回の電王戦は、やねうらとズラシンの醜態で空気が壊われ、しかも、棋士側が負けるという最悪な結末。
電王手くんなどの小アイテムがなければ、話題に困っていたかもしれない程・・・。
com開発者側に、おかしなタイプがいても、ヒール(悪役)で設定されるから、
まだなんとかなるんだけど、棋士側(主人公側)になると、どうにも難しい。
番組を作るライターの演出力が凄ければ、あの状況さえ上手く描かれたんだろうけど。
引き合いに出してるだけ
どちらを応援したいかって思うよな。
連盟がやる気のある本気の人選かどうか、
今後に期待したい。
サトシンとか片岡理事とかさ
勝った場合だけ、「練習量は関係ない」と胸張れる。
練習量が少なくて負けた奴が言われるのは当然の話だ。
サークル活動とか、飲み会で忙しくて、準備どころじゃなかったんだって何度言えば・・・ry
事前対策をしっかりしたコール、豊島、斎藤を
素晴らしいとほめてるだけですわ
この人たちの情熱は本当にすごい
応援したくなります
できれば菅井のリベンジ戦みたいな激闘が見たいんだけどそういうのはソフトは滅法強いからな・・・
手に汗握る面白い対局が見たい、でもプロ棋士に勝ってほしい
んー、悩ましい