<ダライ・ラマ>仏テレビが異例の批判、CIAとの関係も―中国メディア

配信日時:2008年10月14日 12時21分
  • 画像ID 165364
写真を大きなサイズで!
9日、チベット問題で中国に対し批判的だったフランス国営テレビがダライ・ラマのマイナス面を採りあげた特集番組を報道。ダライ・ラマと米CIAとの関係も暴露したという。写真は7日、上海で開催中の「チベット今昔写真展」。
2008年10月12日、中国の「環球時報」はフランス国営テレビ「France 2」が9日、「ダライ・ラマの軌跡」というテーマの特集番組を放送したと伝えた。同テレビ局は北京五輪前に、チベット問題に絡んで中国に関する一連のマイナス報道を行っているが、今回の特集はダライ・ラマに関する「負の部分」を採りあげた異例の内容。

そのほかの写真

「ダライ・ラマの軌跡」は「政治不干渉の宗教的指導者」と称する彼の矛盾した言動に注目。今年の訪仏前に「政治的活動は行わない」とマスコミに宣言しながら、訪仏後は上院議員30人を前に「中国のチベット弾圧」を訴え、同国政界の反中感情を煽っていた。番組では、ダライ・ラマがその後の記者会見でなおも「今回の訪仏は古くからの友人に会うため」と話している場面を流した。

チベットの歴史に関しては、14世紀以降のチベットの世界から取り残された封建的統治について紹介し、ダライ・ラマが逃亡するまで同地で行っていた専制政治についても詳しく説明していた。これは西側諸国のチベット報道にしては、極めて珍しい報道姿勢だといえる。

ダライ・ラマと米CIAとの深い関係についても番組は暴露しており、1956年から1973年まで毎年130万ドル以上の金銭的援助をCIAから受けていたと報道。米国には彼を支援する富豪が多く、毎年60万ドルを彼に渡す者もいるため、「ダライ・ラマは大富豪だ」と視聴者に訴えていた。(翻訳・編集/本郷)

関連記事:

ダライ・ラマ特使、月末に中国と8回目の会談―米ラジオ

7日、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の特使が10月末に北京で中国政府と第8回目の会談を行うという。だが、ダライ・ラマ側は「対話による進展」に失望感を露わにしているようだ。写真はチベットのポタラ宮。

サルコジ仏大統領、ダライ・ラマ氏と会見せず―仏大統領府

6日、フランス大統領府は、サルコジ大統領が五輪開催期間中に渡仏予定のチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ氏と会見しない意向を示した。写真は5月19日、在仏中国大使館で四川大地震に対し哀悼の意を表明するサルコジ大統領。

ダライ・ラマ氏が入院、過密日程による過労か―米メディア

29日、チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ氏が体調不良のためインドの病院に入院したと伝えられた。度重なる海外歴訪などによる過労と見られる。写真はチベット最初の仏教寺院といわれるサムイェー寺。

「チベット問題」は存在しない?!ダライ・ラマに打つ手なし―香港紙

11日、香港紙「文匯報」はチベット問題に関するコラムを掲載、共産党の統治下で発展したチベットには西側メディアがいうような「チベット問題」はなく、問題はたんにダライ・ラマ14世という個人の処遇に過ぎないと主張した。写真は聖火リレー準備を進めるチベット。

<訃報>ダライ・ラマの長兄が死去―米インディアナ州

8日、チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマの長兄であるタクツェル・リンポチェ氏が、5日に米インディアナ州の自宅で死去した。チベット完全独立を求めて米国を拠点に活動していた。写真はチベット。
おすすめ記事
  • 最新
  • 時事
  • 国際
  • 社会
  • スポーツ
  • エンタメ
  • 地域
  • 経済
  • 文化
  • 広場
  • 話題
最新ニュースはこちら

時事トピックス

[PR]注目キーワード

SNS話題記事

時事アクセスランキング

最新ニュース