福州海域の沈没船遺跡が日本との交流を実証―中国メディア

配信日時:2015年3月15日 0時39分
  • 画像ID 458700
写真を大きなサイズで!
13日、福建省考古学研究所は昨年、福州海域で東洛島沈没船遺跡を発見し、沈没船から引き揚げられた文物が福州港から日本に至る海のシルクロード存在の新たな物証をもたらした。資料写真。
2015年3月13日、福建省考古学研究所は昨年、福州海域で東洛島沈没船遺跡を発見し、沈没船から引き揚げられた文物が福州港から日本に至る海のシルクロード存在の新たな物証をもたらした。福建博物院がこのほど行った2014年考古学報告会で明らかにした。

そのほかの写真

同研究所は昨年5月、福州海域東洛島西側の湾内で沈没船の遺跡を発見した。(提供/新華網日本語版・翻訳/呉寒氷・編集/武藤)

関連記事:

青銅時代の遺跡を発見、最古の古城か―新疆ウイグル自治区

3日、新疆ウイグル自治区文物考古研究所はこのほど、ヤルカンド県蘭干遺跡で古城の遺跡を発見した。その時代は青銅時代と推測されており、新疆最古の古城になる可能性が高い。

中国紀元前最大の古都の「衛星都市」発見―陝西省

22日、陝西省考古研究院は中国の紀元前最大の古都・神木県石●古城遺跡(●=やまかんむりに卯)の南、約20km離れた陝西省楡林市楡陽区安崖鎮房崖村で、竜山文化後期の集落「寨●梁遺跡」を発見したことを発表した。

危機に瀕している世界の観光地トップ10、万里の長城もランクイン―シンガポールサイト

15日、シンガポールの旅行サイト「relax」がこのほど、「危機に瀕している世界の観光地トップ10」ランキングを発表した。今後何の措置も講じない場合、これらの有名観光地は軒並み、「過去の遺物」となってしまう。

2400年前、戦国時代の遺跡からコイの干し魚を発見、埋葬の意味とは?―中国

26日、湖北省の戦国時代墳墓から2400年以上前のコイの干し魚が発見された。計13尾もの干し魚が発見されたが、埋葬された意味の解明については今後の研究が待たれる。

セウォル号犠牲者を「オデン」と侮辱した韓国人を拘束起訴=韓国ネット「表現の自由は無視?」「安倍首相とネットユーザーは韓国人の敵!」

2日、韓国メディアによると、韓国検察は、セウォル号沈没事故で犠牲になった生徒を侮辱する書き込みをしたとして、20代のキム氏を拘束起訴したと明らかにした。これについて、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。資料写真。
おすすめ記事
  • 最新
  • 時事
  • 国際
  • 社会
  • スポーツ
  • エンタメ
  • 地域
  • 経済
  • 文化
  • 広場
  • 話題
最新ニュースはこちら

文化トピックス

[PR]注目キーワード

SNS話題記事

文化アクセスランキング

最新ニュース