イミテーションンゲーム

(あらすじ)
1939年、第二次世界大戦が開戦。ケンブリッジ大学の特別研究員で27歳にして天才数学者と称えられるチューリング(ベネディクト・カンパーバッチ)は、ドイツ軍の暗号機エニグマの解読チームの一員となる。傲慢かつ不器用な彼は他のメンバーとの協力を拒否し、ひとりで電子操作の解読マシンを作り始める。両者の溝は深まり、解読が進まないなか、彼の理解者が現れる。
(以上、Movie Walkerより)

327_02.jpg

327_04.jpg

327_03.jpg

(ネタバレありの感想)



ネタバレ・・・といっていいのかどうか・・・。




私は事前に知っていたから、特にネタバレというか
隠している訳ではないと思うのだが・・・。


面白かったよ、うん。


でもねーそれほど感動するとは言えないんだよね・・・。
高評価なので言いにくいが・・・。

アラン・チューリングという人がコンピュータの
基礎を築いたということも知らなかったし
エニグマを解読した人だということも知らなかった。
そういう歴史的な偉業を成し遂げているにも関わらず
国の都合で極秘にされ、衆目の知るところになかった
人物の存在を知ることが出来たのは良かった。


偉業を成し遂げたにもかかわらず、非業の最期を遂げたのは
実に気の毒だった。
映画の中ではキーラナイトレイ扮するジョーンが
救いの存在だったが現実はどうであったのだろう。
もっと孤独だったのかもしれない。

それにしても当時のイギリスが同性愛を「法律」で
禁じていたとは知らなかった。
それ故に「スキャンダル」どころではない、
犯罪者となってしまうリスクは位の高いものほど
大きかったから「最高機密」として隠し通さねばならなかっただろう。

しかし法律で禁止、というのはともかくとして
キリスト教としては禁じるのが当然だろう。
何故なら同性愛は子供を生むことが出来ないのだから
キリスト教の教義に反する。
だから禁じるということ自体は理解できる。

それにしても気の毒ではある。

不遇の天才というべきか・・・。
ジョーンとうわべだけでも結婚していれば
同性愛をごまかせたのではないのだろうか・・・。


エニグマを、ちょっとしたヒントから解読に成功させるくだりは
高揚感があって、とても良かった。
解読したからといってそれで終りではなく、
解読したことを敵に知られないために
救う作戦、見逃す作戦、を選別したのだが
そのあたりが具体的には描かれていないので
物足りなかった。むしろそういう点をもっと詳しく知りたかったのに・・・。



line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

Author:ジゼル
主に映画の感想をつぶやいてます。
時々、政治関連のこともグチってます。

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
sub_line