日本経済新聞

3月15日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

トップ > 社説・春秋 > 記事

集団的自衛権への支持広げる努力を

2015/3/14付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 国民の理解と支持がなければ、安全保障政策は成り立たない。その意味で、政府・与党による安保法制の作業の進め方には、不安を禁じ得ない。

 安倍政権は昨年7月の閣議決定で、集団的自衛権の行使に道を開いた。与党内で進められているのは、実際に行使できるようにするための法律を整える作業だ。

 自民、公明両党は定期的に会合を開き、政府が示した案を踏まえて議論している。5月までに法案を決定し、国会に提出することをめざしている。

 だが、肝心の世論の支持は、いっこうに広がっていない。日本経済新聞社とテレビ東京による2月下旬の世論調査では、行使を可能にするための関連法案について、成立に賛成する回答は31%にとどまり、反対が50%を占めた。

 集団的自衛権とは、同盟国や友好国などが攻撃された場合、それを自国への武力行使とみなし、反撃する権利のことだ。日本が他国と助け合って自国を守っていくためには、行使できるようにしておく必要がある。

 世論に反対論が根強いのは、何が何でも認めない人がいる一方で、自衛隊が「何を、どこまで」やるのか不明瞭なため、不安を抱いている人たちが多いからだろう。

 こうしたなか、国民の理解を得ようという姿勢が、政府や与党には足りない。法律の議論は、ただでさえ分かりづらい。今からでもきちんと情報を開示し、協議の途中経過をていねいに説明すべきである。

 特に国民が知りたいのは、行使の基準と歯止めだ。「わが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」。昨年の閣議決定では、行使の要件をこう定めている。

 だが、この表現では、いかにも抽象的だ。よく引き合いにだされるのが、原油の輸入ルートである中東・ホルムズ海峡が封鎖された場合、行使が認められるのかどうかだ。自民党と公明党の見解も、一枚岩とはいえない。どこまで細かく規定するかは別として、法案にはより明確な基準を盛り込む必要がある。

 行使の歯止めとしては、国会の事前承認を原則として義務付けるという。ほかには、どんな歯止めが考えられるのか。拙速を避け、浮かび上がった論点をじっくり詰めてほしい。

社説をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 19,254.25 +263.14 13日 大引
NYダウ(ドル) 17,749.31 -145.91 13日 17:03
ドル/円 121.42 - .44 +0.09円安 14日 5:49
ユーロ/円 127.44 - .48 -1.31円高 14日 5:48
長期金利(%) 0.405 +0.030 13日 16:35

人気連載ランキング

3/15 更新

1位
私の履歴書
2位
超サクッ!ニュースまとめ
3位
食と農

保存記事ランキング

3/15 更新

1位
東電、電気と携帯セット割引 [有料会員限定]
2位
(ビジネスTODAY)送電もワイヤレス 三菱重が実験成功 [有料会員限定]
3位
日立、ネットにつなぎ製造革新 [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について