RSS速報
ハンドルを持つと性格が激変するドライバーと言えば、こち亀の本田速人巡査のことが頭をよぎるかもしれない。
車のハンドルを握ると性格が激変し、荒っぽくなる人がいるように、普段はまったく普通の人でもフェイスブックやツイッターなどのネット上では激変することがある。こちらの素性が相手にわかりにくく、距離感がある相手に対し、怒りを手軽に解放できる幅広いソーシャルメディアは、利用者を攻撃的にする危険な組み合わせとなるようだ。今回発表された研究結果によると、SNSを頻繁に利用する人ほど、他人に対しての ”思いやり” が失われていく傾向にあるという。
スポンサードリンク
英ロンドンにあるサイコロジカル・システムズの臨床部長リチャード・シェリー博士が行った調査によると、ソーシャルメディアを利用する人は、他人との ”共感 ”や ”思いやり” が感じにくくなるそうだ。また、怒りに駆られて冷静な判断ができず、攻撃的な対応に出ることもある。
最新の調査では、10人中9人のイギリス人が、オンライン上では実生活よりもすぐ頭に血が上ることを認めており、特に若い人はその耐性が低いことが判明している。
この調査は、フェイスブック、ツイッター、ワッツアップ、インスタグラム、ピンタレストなどの利用者1,000人を対象としたもので、メッセージを読む際や投稿の際に性格が変わったことがあるかどうか質問した。
84パーセントがオンラインの場合は、普段より簡単にイライラし、相手に対して怒りを感じやすくなると解答している。特に若者はネットで性格が急変しがちで、18〜24歳ではおよそ26パーセントが”いつも”カッとなることが判明している。他の年齢層では、35〜44歳では18パーセント、55歳以上では11パーセントだ。
本調査は調査会社のワンポールが実施したもので、大勢の人がオンライン上でカッとなって後悔した経験があることを浮き彫りにした。
これによれば、およそ35パーセントの人が怒りに任せて返信やコメントを投稿し、後になって後悔している。また、同程度の割合が怒りを発散したい衝動に駆られたが、何とか自分を抑えたと解答している。
シェリー博士の説明では、ドライバーが車の中にいるのと同じく、ソーシャルメディアの利用者も、画面の背後にいて守られていると感じているそうだ。また、匿名性が高いことや、利用者同士や自分に対して無礼であると感じさせる相手との距離感も増長するのも一因である。彼らははっきり物を言わず、そのために話の内容に耳を傾けないという些細な事実でさえも無鉄砲さを増加させる。
同博士は、こうしたソーシャルメディアサイトには、衝動性が増す可能性について警告文を掲載させるべきと考えている。
「ソーシャルメディアを利用するときには、自分の安易な発言が、他人に一生消えない心の傷を負わせるかもしれないことを、十分に考慮すべきである。運転中にカッなったって冷静さ失ったら大事故につながる。メッセージの投稿やメールを送信する前に一呼吸置くべきでしょう。」
だが、これに意を唱える研究者もいる。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンでソーシャルメディアを研究するダニエル・ミラー教授は違ったが、南イタリアで最近実施されたフェイスブックの調査では、否定的なコメントは10パーセント以下であり、そうした人でさえも憎しみというよりは、ウィットや皮肉によって相手に理解させようとしていたという。
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
そこでこんなアンケート
いずれにせよ一度書いてしまった文字は、削除はできても履歴やキャッシュには残ってしまう。しまった!と思っても一度拡散されたら、自分ではコントロールできない状況となる。
ツイッター上での誹謗中傷は世界問題となっているそうで、ツイッターの最高経営責任者は最近、「誹謗中傷は完全追撃する」と発表した。英語圏では、誹謗中傷対応の担当者数を3倍に増やし、報告手続きを簡略化。また、第三者が、誰かが攻撃されていることリポートできるようにしたそうだ。さらに度々誹謗中傷を行うようなユーザーは、電話番号で照合して新たなアカウントが作れなくなる処置を取ることにしたという。
日本のツイッターも3月12日に利用規約を一部変更した。本人の許可なく個人情報や個人とわかる画像を投稿することが禁じられた。ただし、特定ユーザーをアカウントをブロックしても、いとも簡単に新たなアカウントをが作れてしまうので、日本も海外同様、電話番号認証などの新たな措置が必要となってくるかもしれないね。
▼あわせて読みたい
ツイートする
シェアする
この記事をシェア :
「知る」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 14361 points | 土に還り、樹木の養分となる。遺体をカプセルに入れ木の下に埋める。人間埋葬の新しい形、「追憶の森カプセル」の提案(イタリア) | |
2位 3135 points | イタチが鳥に乗って空を飛んでいるだと?そんなおとぎ話の世界が本当にあった(イギリス) | |
3位 2242 points | 折り鶴を躍らせてみたら結構ロックだった。 | |
4位 2146 points | 世界一幸せそうな顔したクアッカワラビーは、自撮りにも笑顔で写りこんでくれる(オーストラリア) | |
5位 2110 points | 人間に猫アレルギーがあるように、猫にも人間アレルギーがある?猫に関する20の面白雑学 |
スポンサードリンク
コメント
1.
2. 匿名処理班
ネットでも実生活でもすぐカッとなる自分のような場合はどうなんだろう?
来年でゴールド免許のペーパードライバーだが
3. 匿名処理班
イライラしたら、あったかい飲み物でも飲んでほっとしよう!
些細なことなら忘れちゃうかも。
4.
5.
6. 匿名処理班
俺も自分の意見に対する誹謗中傷にカッとなってしまい暴言混じりの反論を書き込んだことが実際にある。
自分の場合、喧嘩腰で来られたら冷静な反論が出来ないので(表面上冷静な文章は書けるが内心は全く穏やかではない)ネット上の不特定多数に対して真剣に意見を述べること自体が怖くなり避けるようになってしまった。
実際以上に馬鹿を演じたりおちゃらけた書き込みをしたり、荒れそうな所からはすぐに離れるという事で自分のメンタルを守ろうとしている。
あと他人同士の煽り合いを見ていて思ったけど、「頭が悪い」「育ちが悪い」と思われたくないって人がめっちゃ多い気がする。「容姿が悪い」「貧乏」は受け入れる人が多い気がするけど。
7. 匿名処理班
SNSと距離を置くのがいいよ。
ガラケーで十分。
8. 匿名処理班
これはやっぱり相手の顔、というか表情が
見えないからかなあ。
もし、SNSを挟まずに直接話していて、
相手が怒ったり悲しい顔をしたり、電話でのやりとりで声の調子が変わったら
「あ、悪いことしちゃった…?」って直ぐ
思うけど、オンライン上は相手の
リアクションに伴う「感情」見え難い。
だから言葉がきつくなりがちだし、
伝えたいことが相手にうまく受け取って貰えない事が苛つきを生んで険悪になるのかな。
9. 匿名処理班
皆が皆、銃を持っていたら、つい撃っちゃう人もいると思う。
ネットは、言葉という武器を、安全な場所から遠くへ飛ばす銃だということを忘れちゃいけない。
なんつって。
10. 匿名処理班
私の場合、『画面の背後にいて守られていると感じている』からこそ、「うわあ、変な人...」で済ませることができるんだけど。なんでカッとなるんだろ。
11. 匿名処理班
カッとなってもネットで暴言吐く人になりたくないから、落ち着いてから理性的に書き込むようにしてる。
12. 匿名処理班
ネットって歴史的に最近出来たもので
これらの人格への影響ってどういったものか判明してないんだろうな
だからネットに対しての対策って現段階じゃ未熟なんだろう
将来的に研究が進めばネットと人の良好な付き合い方は確立されていくんだろうけど
対策が未熟なまま問題に巻き込まれ続ける現代人
特に若年者はモルモットだね
13. 匿名処理班
むしろオフより淡々としちゃうな。
「あれをした。これをした。寝る。完」みたいな。どんな人だと思われてるんだろう…
14. 匿名処理班
※10 同じだ
リアルと違って煽られても反論されても何も感じない。
語弊があったり相手の受け取り方の問題であって
『私』自身がどうこうって否定されてるんじゃないと思って済ませる
いくら絡まれても実害もないしスルー
15. 匿名処理班
まぁいいんじゃない?
こんなに人間の本音が見れるのってネットの良さの一つでもあるでしょ。
16. 匿名処理班
本音が言える環境っていうのは大切だとは思うけど、多くの人を傷つける本音なんていわなくていいと思うんだけどな。
結局リアルで言えば周りから浮くし、反発を食らうのが分かってるから、SNSの匿名性を使って言いたい事を言ってるだけだからなあ。全部が全部悪いこととは思わないけどさ。
17. 匿名処理班
コミュニケーションにおいて、どれほど文や言葉以外の情報が重要かわかるな
メール上での物腰の雰囲気と対面したときのそれが違う人もいる。ネット上でも多分同じ事あるだろう
文面だけで人や言葉のニュアンスを探るには情報量が少なすぎる
18. 匿名処理班
SNSより2ちゃんですかね?日本の場合。字面だけ見て文章の裏に隠された意図や例え話を全く理解できない人が多いです。また、自分自身の欠点を相手に転嫁して煽る自己紹介系の荒らしが最近非常に増えたのも気になっています。更に、全く理解できないのが、世の中の全てが自分に向けて発信されていると信じている関係妄想or被害妄想の人。善意から出ている言葉も全て悪意にとってしまうので、全く正常なコミュニケーションが取れません。非常に残念ですが、通信技術が進歩すればするほど、社会性やコミュニケーション能力が未熟な人が増えているように感じます。
19. 匿名処理班
本当の本音とか心から伝えたいことはなかなか伝わらなかったりするけどね。
20. 匿名処理班
善悪はそれを用いる者の心の中にあり
21.
22. 匿名処理班
SNSにハマってる知人は、SNSのおかげで社交スキル身についたみたいだけどな。
古くからの知り合いだが、昔は自己中で自分が中心にいないと気が済まないタイプ。悪い人間ではないが、話題は乏しく知識やスキルは全然無いので、自然においてきぼりになる。で毎回キレまくって、手がつけられなかった。
でもSNSって、
「相手の投稿に興味を示してるフリしてレスポンス」
「その見返りに自分の投稿にも好意的なレスポンスが得られ、自己顕示欲が満たされる」
というのが基本的な仕組みじゃん。
それで鍛えられたおかげで、そいつは「人の話が聞ける」人間になった。
もう20年来の付き合いだが、ようやく集まりに呼びやすくなったよ。
23. 匿名処理班
SNSは不愉快な発言を嫌でも目にする事になる上に、人との距離が近すぎて面倒臭すぎるからやらないよ。
そんなのにわざわざ手を出してストレス溜めてるなんてアホらしいぜ。
24. 匿名処理班
※19
ほんとほんと!
私もそう思う
25.
26.
27. 匿名処理班
*19
同感
28.
29. 匿名処理班
思いやってくれるまで、思いやらない!みたいな人はいる。
30. 匿名処理班
表面的に丁寧でもそうとわかってないのが伝わることもあるからかもね。
「失礼ですが」という書き出しでまともに読み込んでのレスだったことなんてほとんどないし。
31. 匿名処理班
実生活では怒ることってあんまり無いけど、ネットで見るに耐えない差別発言なんかを見ると腹が立ってしまうね
32. 匿名処理班
実生活では口論になっても面と向かって挑発とかしないからな、物理的に喧嘩になりかねないし、ネットと同じように悪態つける奴はすでに「あいつはおかしい」ってみんなに思われてる
33. 匿名処理班
SNSは法的に年齢制限設けた方がいいと思ってる
現実世界で身近な人とのコミュニケーションで一通り経験する前に見えない人とやり取りするのが間違ってる気がする
人との距離感は特に学べない
ネットって殆ど無法地帯だし(特に日本は)、いい事悪い事分かる前に触れるのも怖いなと思う
34.
35. 匿名処理班
「は?脳の病気かよ」とか「ハイハイ、中卒は黙ってろよ」とか「BBAはひっこめ」とか、
自分のコメントに対して、きちんとした批判するならいいけど、決めつけるような悪口雑言を書き立てられるとカッとしちゃうな。こっちはなるべくマナーを守って書こうと気をつけているから、なおさら頭にきちゃう。
36. 匿名処理班
オンラインゲームでも全く同じだよね。
あっちは対戦形式、更には課金が絡んでるのが多いから更にカッとなりやすいのかもだけど。
遊びでやってるはずのゲームなのに、いつしか気軽にできなくなってるんだよね。
37. 匿名処理班
personal blocklistなど拡張機能を使い、荒れたサイトに物理的にアクセスできなくするのも有効です。
(いろいろまとめてる場所があるので見てみてね)
そうすると良質で統制のとれたサイトが浮かんでくるようになります。
カラパイアもそのひとつでした。
ネットでの情報は簡単に手に入りますが、まずは物理的に不純物を取り除くべきだと思います。
以前は気の持ちようでどうにかしようとしてましたが、何年も嫌な思いをしてたことを考えると、結構無駄な時間だったと思います。
38. 全温度チアー
身近にも被害者がいるけど、いたたまれないね。
匿名による無責任な書き込みが安易にできなくする手段のひとつとして、たまに書いた者が特定できてしまう事故はむしろあったほうがいいんじゃないかとも思うんだが。
自分の場合は面が割れてるので慎重に書くよう心がけてるつもりなんだけど。
39. 匿名処理班
国や地域によっても随分違った結果が出そうだよね
40. 匿名処理班
この記事に同意!実際フェイスブックでもツイッターでも、仲良くなって信用して心を許した後、身に覚えのない嫌がらせとか、嫌な思いをした事が何度かある。一番参ったのは、ツイッターを通して知り合いになった人から商品を購入後2ヶ月しても届かないので、商品を送るか返金するか催促のメールを送った所、逆キレされて、私の実名つきのメールの内容を写真付で不特定多数が見るツイッターにさらされた時。今もそのさらした写真はそのまま。顔が見えないから何をやってもいい、みたいな所があるよね。バーチャルやネットでテッペンに君臨したがる人って(全部がそうではないけど)独特な人多いしほんとキレやすい。その苦い経験をを教訓に、SNSはあくまで情報をチェックするツールにしてるし、毎日インもしない。正直LINEすらもやってない。
41. 匿名処理班
友達がいないからSNSは登録してない
42.
43. 匿名処理班
運転中もネットの匿名状態でも、普段とかわらんわ。
44. 匿名処理班
ネット投票が解禁されると、おそらく過激な党が躍進すると思うな。
生身の人間の社会を統治する党を選ぶっていう感覚が薄まってしまう。
45. 匿名処理班
※19
一理あるな。SNSは、やりとりしてるうちに
それが「義務」になって行くから辛い。
挨拶やらいいね!やら毎日返すことが
要求されるとうんざりしてくるねー。
46. 匿名処理班
国の最高機関の国会においても匿名で野次を吐く。
国会議員を選ぶ選挙は匿名。
匿名での意思表示は問題なのかい?
47. 匿名処理班
現実は複雑だ、同じ言葉でも相手の顔色、声色でずいぶん印象が変わるだろう
ネットというか、より記号化、単純化されたコミュニケーションではその辺が感じ取れない
SNSは便利な留守番電話くらいにしとくのがいいと思うがね
それとも何十年か経てばみんな慣れるのかな
48. 匿名処理班
自分も奇妙な対応をされて嫌な思いをしたことがある。
自慢話や他人の悪口を言うことで自尊心を満足させるような人達はどこの世界にもある程度いるけど、そこに匿名性が加わることで歯止めが弱くなってる気がする。結局は使い方と言ってしまえば身も蓋もないけど、上手に距離を保てるようになりたい。
49. 匿名処理班
リアルでもネットでも口汚い性格は現れる。
そしてそれは必ず自分に跳ね返ってくる。
マナー、モラル、礼儀作法、礼節の意味が再度問われている。
50. 匿名処理班
小学四年生からネットをしてる。
昔はサイトの掲示板やチャットが交流の場で
そこにいた人たちが私に「カッとしてはいけない」ことの大切さを一々教えてくれたし
次に来た人には私もそうやって教えていた。
そうやってその場にはマナーやルールが浸透していってて
落ち着ける場所だったし、騒げる場所だった。
今ってネット上で真摯にそういうこと教えてくれる人っていないじゃん。
あまりにも大きくなりすぎて。
この若さで、古き良き時代を懐かしむことになるとはー・・・
51. 匿名処理班
確かに似ている。
運転席で顔がほどほど隠れて安全な場所にいるあたり良い例えだ。
52. 匿名処理班
本音の吐露や攻撃的な言葉の負の側面しか見てないような気がする。
きつい言葉も時には必要なんじゃないかな。
俺はSNSとか発達したからこそ、
今まで見て見ぬフリをされてきた理不尽なんかが洗い出されてきて、
全体として随分いい方向に向かってると思うけどね。
怒りを露にするってのは絶対悪って訳でもなかろうに。
本音隠して屁理屈や綺麗事まみれの世の中になっちゃうの方がよっぽど汚い。
53. 匿名処理班
SNSを見て嫌いになったリアルの友達が何人かいる
皆、隠してるんだよね自己顕示欲とか、悪い性格とか
気軽に誘えなくなったよ
SNSはある程度の節度を理解してないと、ただ人から嫌われるツールになるわ