「1週間」が「50分」に、残留農薬分析を短縮
読売新聞 3月8日(日)12時39分配信
農作物の残留農薬の成分を全自動で短時間に分析できる装置を、宮崎県総合農業試験場、島津製作所、大阪大、神戸大のグループが開発した。
1週間近くかかることもある分析が50分程度で済むという。県は3月末から、この装置を使った分析を始める。
県によると、国内で使われている農薬成分は約400種、世界では約800種。従来の手法は成分ごとに分析方法が異なり、有機溶剤を使う成分抽出にも手間がかかっていた。
グループは高温・高圧下で液体と気体の性質をあわせ持ち、抽出能力に優れた「超臨界流体」に着目。二酸化炭素などの超臨界流体を使い、抽出のための前処理工程を省いた。抽出、分析装置を一体化し、500種の成分に対応する全自動化システムを構築した。
有害な有機溶剤の使用量は従来の10分の1程度に低減。試料が空気に触れないよう工夫し、酸化分解して分析が難しい成分にも対応できるという。最も基本的な機能を備えたもので価格は1台1500万円から。
最終更新:3月8日(日)12時39分
-
1
「かぐや姫の物語」TV初放送で突如盛り上がる御門(ミカド)のアゴ祭り ねとらぼ 3月14日(土)0時13分
-
2
スケスケでまるみえじゃないですか! 人によっては透明に見えるドレスを作ってみた ねとらぼ 2月27日(金)17時22分
-
3
「イルカはうなぎを使ってマスターベーションする」 “衝撃の事実”にネット民困惑 ねとらぼ 3月11日(水)23時41分
-
4
謎の巨大穴、シベリアで計7個発見 温暖化と関連か AFP=時事 3月13日(金)9時55分
-
5
フタを開けたら“ごく普通の端末”だった――VAIOらしさが感じられない「VAIO Phone」の危うさ ITmedia Mobile 3月14日(土)1時59分