恋愛中の女性は、好きな人を癒したいと思うこともあるだろう。
好きな男性がいつも頑張っている姿を見ていれば、癒してあげたいと思うことは多いだろうし、男性が癒される言葉ってどんな言葉だろうと考える機会は少なくないのではないだろうか。
今回は、男性を癒したい時にかける言葉と使い方を紹介しよう。
男性が癒される言葉とはどんな言葉か、ヒントを得てみよう。
男性的な感性
男性は、狩猟的な本能をもっている生き物のため、成果や結果に拘るところがある。
自分の価値を示すのに、具体的な功績を好む傾向がある。
逆に女性は、受け身的・保守的な面から、自分の存在や努力の過程や周りへの影響の方を意識しやすい。
従って、男性を癒す言葉の原点は、過程よりも結果の方であり、女性の感性のままでは十分な効果が見込めないことに注意する必要があるわけだ。
では具体的にどんな言葉が男性を癒すのか考えていこう。
結果が出た時に賞賛する言葉で男性を癒す
男性でも当然ながら努力が素晴らしいものだとは思っている。
女性の頑張る姿を見て、感動することもあるし、同性でもそれは同じ。
ただ目的が結果を出すためであり、結果を出すのに必要なことが努力であるとの認識が自分のことになると強くなる。
従って、結果が悪い時に
「頑張ってるのは見ていたよ」
という言葉ではなかなか癒されない。
彼女からは、こういう言葉がほしい時もあるが、友達の時はそっとしておいてほしいと思うことも多いのである。
それなら、結果の出た時にしっかり賞賛してあげることで、癒すことを考えよう。
「すごいね」
「カッコいい」
など、直接的でストレートな表現が良い。
それが、日頃の努力に意味を出せた瞬間であり、結果的にその姿も癒せることになる。
では、結果が悪く落ち込んだ時などはどのように癒したら良いだろうか。
本当に落ち込んだら、少し時間をあげることも実は重要。
男性は一人で考えたい時もあるので、寄せ付けないような感じを出すならそっとしておくことも大切だったりする。
そこまで落ち込まない状況なら、過程を褒めると悔しさが出るし、カッコ悪い自分が思い出されるので、自分が味方であることを伝えるような言葉が良い。
「応援してたから私も悔しいよ」
あなたのキャラによっては
「私、あの人嫌い」
と負けた人のことを言ってみたり。
グチを言いにくい男心を理解して、相手の男性の気分次第でグチり易くするのも一つだろう。
それなら、彼女が自分の味方であることを伝えることが癒しに繋がる。
結果が悪かったことで弱気になる男性もいるので、カッコ悪い結果の後でも味方でいてくれることは嬉しく感じることが多い。
強くいなければと思わせてくれる。
状況にもよるので、付け加えるエッセンスとして覚えておこう。
大変さを敢えて理解しないで話す
プライドの高い男性には、事の重大さを理解しないままに屈託なく付き合う方が癒しを感じ易い。
普段の仕事で疲れている彼を癒したいと思った時、中途半端に「ここが凄い」という具体的な言葉をかけるより、「なんかすごい仕事しているんだね」って言葉の方が癒されることもある。
「私はよくわからないけど、すごいことしているんでしょ?」
男にありがちな「俺ってスゲーだろ!」って部分を刺激する一言。
女性から尊敬を得ているのが癒しになるパターンである。
意外と、自分の仕事などに理解を示すよりも、尊敬の眼差しや漠然と良いイメージを持っていることがわかる方が癒されると感じる男性は多い。
大変さや、辛さをグチらないタイプには特に有効。
やせ我慢する甲斐がある。
自慢げに自分の仕事を語りだしたら、癒されている証拠。
特に社会人同士で職種が違う場合などは、有効な一言になるはず。
甘えていることを伝える言葉で癒す
「なんかいつも甘えちゃってごめんね」
「〇〇にはつい頼っちゃうな」
「いつも助けてくれてありがとう」
男性は、女性から頼られたり、甘えられるのが好きである。
どんな男性でも、どこかに男性は強くいなければならず、女性を守れないといけないと思っている部分がある。
そんなところがある男性を、上で挙げた言葉は癒すことになる。
3つだけしか挙げていないが、意味を知ればあなたの工夫次第で、言葉は変わるだろう。
男性的な存在意義が確認できる言葉は癒しに繋がるはずだ。
まとめ
以上、男性を癒したい時にかける言葉と使い方を紹介してきた。
ポイントは、男のプライドとやせ我慢する心理を理解することだろう。
その上で女性らしく癒せたなら、好きな男性は心地よさを感じるんじゃないかと思う。
変に気遣うよりは、男性を癒す場合、女性からは「カッコイイ」「素敵」というストレートな表現の方が癒しを感じるものである。
参考にして男性を癒すのに役立てほしい。
もしあなたが、彼氏がほしいと思っているフリーの女性ならこちら(彼氏ができない女性が彼氏を作るのに必要なたった1つの方法)も読んでみよう。