ここのところしばらく、プライベートでbabelを触っていて、次案件あたりから業務で使いたいなと思ったので、社内外への共有として書いておく。
Babelとは
Babelは、ECMAScript6(以下、ES6)のコードをECMAScript5(以下、ES5) のコードに変換するトランスパイラ(コードを変換してコードを生成するもの)。
ReactやFlowにフレンドリーであり、ReactのJSXをプラグインなしでES5のコードに変換できる。
また、Babel自体はNode.jsだけでなく、BrowserifyやWebpackを通してクライアントサイドで用いたり、KarmaやJestなどのテストランナーと共に用いることもできる。つまり、JavaScriptで書かれるコードの全てをES6で書くことができるということ。
導入
npm i babel
して、npm bin
環境下で使う。面倒臭かったらnpm i -g babel
する。
Node.js
# ES6をES5のコードに変換して出力 $ babel script.es6 -o script.js # sourcemapsの生成も可能 $ babel script.es6 -o script.js -s # 外部sourcemaps $ babel script.es6 -o script.js -t # インラインsourcemaps # ES6環境のままnode実行 $ babel-node app.es6
Node.jsではES6 → ES5な変換器的な使い方と、直接実行する使い方の両方ができる。後者のbabel-node
は引数にファイル名を渡さなければREPLが起動する。けど、入力ごとにトランスパイラが動くようで、if
やfor
、() => {}
などは1行で入力しないと構文エラーになる。
Browserify
ES6のimport
などの機能は、結局のところrequire
に変換される。そのため、ブラウザでの利用にはBrowserifyやWebpackの併用が必要。
# transformにbabelifyを指定する $ browserify app.es6 -o bundle.js -t
babelify
というtransformを使う。npm i babelify
。
var browserify = require('browserify'); var babelify = require('babelify'); browserify({ // ... }) .transform(babelify) // ... .bundle();
同様に、スクリプトとして利用する際もtransformにbabelify
を指定する。
mochaでのテスト
$ mocha --compilers es6:babel/register
babel/register
を--compilers
に指定すればそのまま動く。
babel/register
はRequire hook用のモジュールで、mocha以外でも動く。あらゆるrequire()
の前にrequire('babel/resgiter')
しておけば、その後のrequire()
はBabelのパーサーを通って解決される。
なぜ使うのか
ES6の機能は便利。なぜ使うのか、というか、ES6のこういう機能を使いたい、というベースで話をした方が自然な気がするので、そういう風に話をする。
Arrow function
var sum = (a, b) => { return a + b; };
function
リテラルのショートカット。これだけならただ文字数少ないだけなのだが、Arrow functionにおいてはthis
をレキシカルにするという効能がある。
var AnonymousUser = prop => { this.id = prop.id; this.name = null; }; AnonymousUser.prototype.revealName = callback => { $.ajax({ url: '/path/to/api' }).done(data => { this.name = data.name; }); };
このAnonymousUser#revealName
のAjaxコールバックの中でのthis
は、レキシカルなものになっている。すなわち、Function#bind(this)
するかのように、this
は定義時点でのスコープに束縛される。
実際には、self
のような一時変数にthis
を逃がし、self
を通じてアクセスするように変換される。
特にReactではthisを多用するので、Function#bind
やself
の利用を減らせる/なくせるという点で嬉しい。
Template string
window.alert(`あなたは今「${location.href}」にいます。`);
文字列リテラル内に変数を埋め込み、実行時にその変数の中身を展開するというもの。+
で強引に作ることが多かったので嬉しい。
Tagged templateという機能もあって、Template stringに埋め込まれた変数からゴニョゴニョして値を返すというものだけど、これはあまり使ってない。まだReactでしか触ってないからだと思う。
Class suger sintax
class User { constructor() { // var User = function() {} に相当する } instanceMethod() { // User.prototype.instanceMethod = function() {} に相当する } static memberMethod() { // User.memberMethod = function() {} に相当する } }
ES6ではclass
構文というものがある。これはコンストラクタ関数を作るシンタックスシュガーでしかないけど、書き方を統一でき、ある程度可読性を担保できるという意味でありがたい。
class Administrator extends User { // ... }
また、class
構文にはextends
キーワードも使うことができ、prototypeチェーンにおける継承関係も簡単に明示できる。
extends
してる場合は、super
が指定した親を表し、コンストラクタはsuper()
、インスタンスメソッドはsuper.xxx()
のようにアクセスできる。
Promise
bluebirdでなんとかしてたので、使うライブラリが1つ減るな、という所感。ただ、bluebirdはパフォーマンスキチガイが作ってるみたいな話を聞いたことがあるので、そのへんはもうちょっと調べて使いたい。
まとめ
他にもGeneratorとかREST parameterとか便利な機能はたくさんあるんだけど、意外とまだ必要に迫られていない。あまり凝ったことをしてないからだと思う。
というか、こんな記事読むくらいならdocs読んでもらった方がよっぽどいいなと思った。
ブレイクスルーJavaScript フロントエンドエンジニアとして越えるべき5つの壁―オブジェクト指向からシングルページアプリケーションまで
- 作者: 太田智彬,田辺丈士,新井智士,大江遼,株式会社アイ・エム・ジェイ
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2015/04/17
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (2件) を見る