マウスコンピューターのストア評価
評価:1749 件中 1~ 20 件
評価日時:2015年03月14日 13:12
注文から一週間経つがいまだに発送すらされない。
かなりあやしい
評価日時:2015年03月14日 11:58
1点と評価しました
評価日時:2015年03月14日 10:26
言われるままに口座番号送信したんですが、振り込まれてません
期日までに口座番号送れと強要しておいていつ振り込むかも分からない、あまりにも非常識な対応が続くのでもしかして返金するつもりもないのでは?と感じてしまいます。
提案という名の販促メールも腹立たしいですし、本件の取り引きに対してお詫びをして然るべきなのに対して別口の注文に対してお詫びをする形というのは、大元の注文に対しては客扱いされてないというのが伝わってきます。
どっちにしろ損害を被るのであれば、株価が下がるような損害をこちらに回した方が得策でしたね。残念でした。
評価日時:2015年03月13日 22:17
元々サービスと部品糞だったのに今回のでもう駄目やな
評価日時:2015年03月13日 22:16
パソコン1台送れないし値段の確認もできないんで星1個
今後パソ○ン工房で買うんでいいっすわ
評価日時:2015年03月13日 21:29
注文したPCが誤表記でキャンセルすると9日メールがあり。キャンセルに該当する
規約または説明がなければキャンセル、返金は応じない返信したのですが
その後ヤフーからキャンセル通知が来ました。誤表記でキャンセルというのはわかります
ただ一方的にキャンセル、説明なし
返信から4営業日たちましたがいつ返信されるのでしょうか?ストア内の規約に
ご注文手続完了後のご注文の内容変更およびキャンセルは一切お受けいたしかねます
やむを得ずご注文手続完了後製品発送前にご注文の内容変更およびキャンセルをされる場合には製品代金(送料を除く商品本体の代金をいい、消費税を含みます)の20%をキャンセル事務手数料として申し受けます。と赤字で目立つようにあります。
この規約を消費者に同意させるのであれば、キャンセルを行う前に説明
あるいは正当性を消費者に伝えるべきでは?
誤表記発覚後の対応の遅さもそうですが。返金手続きも問題があると思います
まさか企業がメールで口座番号を聞いてくるとは…
レビューを読みふかいになった方がいらしたら申し訳ございません
評価日時:2015年03月13日 15:24
破格だなー って思って購入してみたら誤表記。
謝罪に関してもテンプレをそのまま使用した誠意のない対応に苛立ちました
まぁ、金額の誤表記は仕方ないかもしれ無いけれど・・・。
名前と住所あるのに、メールで口座番号請求するってのはどうかと思いますね。
暗号化されてない情報を抜かれて被害を受けても泣き寝入りしかできない。
評価日時:2015年03月13日 14:05
一方的にキャンセルしておいて返金処理にメールで個人情報の口座番号要求するとはどういうことですか
メールサーバとメールソフトの間はhttpsで暗号化されていてもメールの送付経路は暗号化されてるわけではありません
注文者に対してリスクを強要するとかセキュリティポリシーはどうなっているんでしょうか
少なくともコンピュータ系列の会社なんだからそこら辺は知っていて当たり前だと思ったんですが
返金処理をするんであれば現金書留で送ってくださいそうすれば元々ある名前、住所でお金を送付できます
評価日時:2015年03月13日 12:28
購入後、忙しくて放置していたら一方的にキャンセルになっていました。先ほど気づきました。
調べてみたらところ、値段のwebサイト上で注文取消しの説明をしているだけで、メールも2日後にキャンセルのメールが1通届いているだけでした。 購入者全員がショッピングサイトを再度チェックしているわけではありません。
また、このような非常事態に土日対応せず、休み明けにキャンセルメール一通で済ませるメーカ側の対応に激しく失望しました。
評価日時:2015年03月13日 03:05
1点と評価しました
評価日時:2015年03月13日 03:04
1点と評価しました
評価日時:2015年03月13日 02:03
パソコンが送られてこない
評価日時:2015年03月13日 00:36
喝!!!
一言で言うと一度出した金額を訂正できるってことがそもそも一般企業としておかしいのではないですか?
会社の看板を掲げてこの金額で販売した事に責任を持てないってどうなんですか?
誤表記ありきの対策だけしっかりして、誤表記ゼロの対策が甘いからこのような結果になったんじゃないですか?
もっと真剣に会社の信用と言う事を考えて、一つ一つ真剣に金額を表記するべきではないですか?
お客様は見積もり内容を見て金額見て単純に予算内だから注文してるんだから、何かのミスで誤表記したなら会社の損害を無視してでも訂正などしてならないのでは?
表記した金額に責任が持てないなら信頼は回復することはないでしょう。
そして離れたお客様は戻ってくることはないでしょ。
評価日時:2015年03月13日 00:34
流石に販売促進の返しには怒りが湧く
評価日時:2015年03月12日 23:55
1点と評価しました
評価日時:2015年03月12日 23:14
1点と評価しました
評価日時:2015年03月12日 22:10
一方的にキャンセルされ困惑している。
評価日時:2015年03月12日 22:05
1点と評価しました
評価日時:2015年03月12日 21:26
(・A・)イクナイ!!
評価日時:2015年03月12日 21:22
残念です。