• 文字サイズ

トップ > ノンセクション > 特集 > 【遠野なぎこ連載11】NHK朝ドラで女優復帰もヒロインの自覚ナシ

人気ランキング
東スポ芸能
東スポ本紙の芸能スクープ記事がスマホで読める!
国内3キャリア完全対応
詳しくはこちらから
アクセスはこちら!
http://g.tospo.jp/
QRコードQRコードをスマートフォンから読み取ってください



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【遠野なぎこ連載11】NHK朝ドラで女優復帰もヒロインの自覚ナシ
2014年07月11日 18時30分

 私は摂食障害になったことがきっかけで16歳から長期間、女優業を休業していました。ですが、18歳のころには復帰を熱望するようになります。幸い、そのタイミングで休業前に所属していた事務所から連絡が入り、「オーディションを受けてきなさい」と勧めてくれたんです。

 それがNHKの連続テレビ小説、いわゆる朝ドラの「すずらん」(1999年4月5日~10月2日まで放送)でした。朝ドラといえば、当時から圧倒的な存在だったと思います。ひとたびヒロインに抜てきされれば、全国的に知名度が大幅アップするのはもちろんのこと、その後の女優業の成功も折り紙付き…みたいな感じでしたからね。

 もちろん、朝ドラがそういう存在であることは私も知っていましたよ。なので、「オーディションを受けてみなさい」と事務所から勧められたときには、「受かるわけがないから、気軽に受けてみよう」って、“ダメもと感覚”だったんです。

 実際にオーディション会場に行ってみると…。「応募者○○○○人(数千人です)のなかから選ばれた」とニュースで取り上げられますけど、オーディションそのものはごく少人数で行われました。数千人が一堂に会する…なんてことはないので、逆に受験者からすると、総数でどれくらいの人数が応募しているか、分からないんですよ。

 結果的に「すずらん」のオーディションは6次審査まであって、私を含めて5人が残っていました。この時点では、自分自身が最終オーディションに残ったこと自体、信じられないのに、まさか合格するなんて思ってもいません。ところが…。それから少したって、なんと「合格」の知らせが届いたんです。

 それからは、本当に大変でした。当時の朝ドラは、オーディションに合格してから撮影が始まるまでの期間に演技指導があって、週に何回かレッスンを受けなければなりませんでした。撮影前から朝ドラ用のスケジュールがギュッと詰まってくるんです。

 しかも、当時の私は恋愛依存症。当然、オーディションに合格したこの時期にも、お付き合いしている男性はいました。いや、本当は「いました」なんてどころじゃなかったかもしれません。ふた回り近く年上の男性と同棲していたんですから。

 ただし、私のなかでは同棲生活を隠しているつもりはなかったんです。所属事務所に「同棲しています」と伝えていたわけではないけど、事務所は事実を察知していましたし、法に触れるような悪事でもないじゃないですか。この時点では朝ドラヒロインの自覚がまるでなかっただけに、事務所の方々には迷惑をかけ通しだったと思います。

 朝ドラヒロイン=清純派。このイメージを守るため、事務所のスタッフの人たちは、このときから私の言動に細心の注意を払っていくようになるんです。

【編集部のおすすめ】




【関連記事】


ピックアップ
京王閣GⅠ「第68回日本選手権競輪」17日開幕
注目選手のインタビューと本紙記者の推奨レース予想を動画で配信

中野英雄が明かす「リアル龍が如く」
新作ゲーム「龍が如く0 誓いの場所」(セガ)の舞台はバブル景気に沸く1988年。実際どのような時代だったのか

麻美ゆま 連載「HAPPY&SMILE」
セクシー女優・麻美ゆまがAVのこと、病気のことなど、赤裸々に半生を語り尽くす。(全20回)


おすすめコンテンツ
現役フリーアナが、運命の人を探し出す!タイムリミットは4月25日

第1回予選会は3月18日スタート

波乱に満ちた生い立ちから、クラッシュギャルズの真相などを語る(全15回)

「メジャー屈指の救援投手」に大接近!

週末のレースに向けて行われている、デスクとスタッフのナイショ話

マイクをペンに持ち替えて、女子アナたちの不仲疑惑、未成年アイドルとの飲酒騒動などを大放出!

女子からヤング、ベテランまでレーサーの人柄を紹介。さらにアカデミーで舟券的中を目指す!

今回は尼崎SG「ボートレースクラシック」(17日開幕)

新着フォト
東スポ動画
「ミス東スポ2015」グランプリは璃乃、星優姫、城田あや
注目コンテンツ
開催3場の全36レース(2場開催の場合は全24レース)の馬柱を完全掲載!

ビートたけし本紙客員編集長が審査委員長の独自の映画賞!

日本マット界の隆盛、発展を祈念し、東スポが制定したプロレス大賞です。