TVのレシピ

テレビのライフスタイル系情報局

世界一受けたい授業 3月7日 格安肉に○○することで高級肉にする裏ワザ

 

e4cd73db30d9b48620c952fd0e80ca4b_s

世界一受けたい授業 2015年3月7日放送

カリスマ精肉士が教える簡単に肉のうま味を引き出す簡単テクニックや、パリで大人気店の絶品ハンバーガーのレシピが紹介されました!

 

●格安肉を高級肉なみにおいしくするテクニック

 

ステーキをおいしく焼くミートテクニック


スポンサードリンク

  • 焼く30分前に冷蔵庫から出して室温に戻す
  • スジをカットする

スジをカットすると、口当たりが良くなるので、

丁寧に取ると味が変わるそうです。

 

脂肪と赤身の間にも包丁で切れ目を入れると、

肉がそりかえらず、均一に焼くことができるそうです。

 

  • 肉の焼き色がついてから、塩を振る

焼く前に塩を振ると、肉汁が肉から出て行ってしまうそうです。

 

肉を縁が白っぽく変わると肉をひっくり返し、

その上に塩コショウするそうです。

 

  • 焼き上がった肉は休ませる

肉の真ん中はまだ少し赤色が残るくらいの焼きあげにして、
アルミホイルの上に肉を置き、
(アルミホイルで包む必要はありません)
肉を焼いた時間と同じくらいの時間、
休ませると中までじっくり火が通るそうです。

焼いた後にすぐ肉を切ってしまうと、肉汁が流れ出てしまうそうです。
切った感じは、中がまだ生のように見えますが、

中までしっかり火が通っているそうです。

 

試食した渡辺さんは

「噛んだらすごく肉汁が口に広がります!」

とコメントしていました。

 

他の出演者の方も

「すごいウマいっす」

「高級なお肉みたいな味がします!」

「すごい柔らかかった」

と絶賛されていました。

 


スポンサードリンク

 

お肉をおいしく食べる保存方法

霜のつかない肉の冷凍保存方法

ラップで肉を1枚ずつピッタリ密着して巻きつけた後、

今度はその上にふんわりと巻きつけて2重にして冷凍庫に入れると

空気とお肉が直接触れ合わないので霜がつかないそうです。

 

感想

私はお肉を1枚ずつラップを密着して巻きつけた後に、

冷凍保存用の保存袋に入れています。

 

保存袋が汚れないので使いまわすこともできますし、

霜も付いたことがないので、

紹介されたテクニックと多分同じ感じなのかなと

思いました!

 

パリで大人気のハンバーガー店『ブレンド』の秘伝のハンバーガーレシピ

材料

赤身肉

牛脂

ハンバーガー用のパン

 

パラフィン紙

丸型セルクルや目玉焼きの型

 

作り方

【1】赤身肉は食感が残るように、5mm角に切ります。

肉の細胞を潰さないように、

スッと滑らせるように切るのがポイントなんだそうです。

 

【2】牛脂も細かく切ります。

【3】ボウルの中で1と2をスプーンを使って軽く混ぜます。

塩・コショウを加えます。

味が均一になるように混ぜたら肉の下準備は完成です!

 

牛脂がツナギの役割をしてくれるので、

パン粉や卵は入れないそうです。

 

【4】3をギュッと握って塊(かたまり)をつくります。

【5】4の上下にパラフィン紙を置きます。
パラフィン紙と言っていましたが、
ハンバーグのサイズにより少し大きめにクッキングシートを

切って使うのでもできそうだと思いました。

パラフィン紙がどんなものかわからない、
番組の説明通りに作りたい!と思う方向けに
楽天市場のパラフィン紙の商品をまとめました。
興味のある方はこちら
楽天市場 パラフィン紙 リンク集

 

【6】ハンバーグプレスという専用の道具を使って、

5を押し固めます。

 

道具がなくても、

目玉焼き型や丸型セルクルなどの中に肉を入れて、

瓶の底で強く押してもできるそうです。

 

【7】鉄板やフライパンで6とハンバーグのパンを

焼いていきます。

 

肉の焼き具合は、ステーキの時と同じく、

上下は色が変わっていても

中がまだ赤いくらいにすると良いそうです。

 

パンも一緒に焼くのは、

牛脂の風味が付くとよりおいしくなるからなんだとか。

 

【8】生のほうれん草と、

チョリチョリに焼いたベーコンを用意します。

 

【9】パン⇒ホウレンソウ⇒ハンバーグ⇒ベーコン⇒パン

の順番にはさんだら完成です。

 

肉そのものを味わうレシピなので、

ソースは必要ないそうです。

 

感想

試食した堺さんは

「お肉の味がすごく強いからソースはいらないね」

とコメントしていました。

 

その他にも

「かたまり肉から作っているので、肉のうまみがスゴイ!」

「いつまでもおいしい!」

と絶賛していました。

 

全体感想

格安肉をおいしくするのに肉を休ませるというのはおどろきました。

アツアツを食べた方がおいしいように思っていました。

(好みもあると思いますが)

 

今度やって食べ比べてみたいです。

 


スポンサードリンク

 

料理の簡単裏ワザの記事をまとめました!

興味のある方はこちら↓

名称未設定 1のコピーのコピー

 

 

シェフのレシピ 世界一受けたい授業 簡単レシピ   コメント:0

この記事に関連する記事一覧

TOPへ戻る
アクセスランキング