トップページ » お知らせ

お知らせ

最終更新日:2015.03.13

臨時開館のお知らせ(2015年3月30日(月))2015.03.13

2015年3月30日(月)は臨時開館いたします。
皆さまのご来館を心よりお待ち申し上げております。

ページの先頭へ戻る

常設展新規展示作品のお知らせ2015.03.13

2015年3月17日より、当館常設展(本館2階)にて以下の作品を新規展示いたします。

  • ヨハネス・フェルメールに帰属《聖プラクセディス》1655年、油彩/カンヴァス、101.6x82 cm(寄託作品、DEP. 2014-0001)
  • フアン・バン・デル・アメン《果物籠と猟鳥のある静物》1621年頃、油彩/カンヴァス、75.4x144.5 cm(2014年度購入、P. 2014-0002)
  • ドメニコ・プリーゴ《アレクサンドリアの聖カタリナを装う婦人の肖像》1520年代、油彩/板、76.8 x 55.2 cm(2014年度寄贈、P. 2014-0003)

また、2014年度にはアンドレア・デル・サルト作《聖母子》(1516年頃、油彩/板、89 x 66.6 cm、P2014-0001)も購入・収蔵いたしましたが、作品にふさわしい新しい額を現在制作中です。展示公開日については後日お知らせしますので、今しばらくお待ちください。

《聖プラクセディス》
ヨハネス・フェルメールに帰属
《聖プラクセディス》
1655年 油彩、カンヴァス
個人蔵 (国立西洋美術館へ寄託)

《果物籠と猟鳥のある静物》
フアン・バン・デル・アメン
《果物籠と猟鳥のある静物》
1621年頃 油彩、カンヴァス 国立西洋美術館

《アレクサンドリアの聖カタリナを装う婦人の肖像》
ドメニコ・プリーゴ
《アレクサンドリアの聖カタリナを装う婦人の肖像》
1520年代 油彩、板
国立西洋美術館

ページの先頭へ戻る

「グエルチーノ展」 先生のための鑑賞プログラム 4月3日(金)のお知らせ2015.02.20

「グエルチーノ展 先生のための鑑賞プログラム」を、4月3日(金)16:00より行います。曜日、時間にご注意ください。くわしくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

オンラインでの寄付のお願い2015.02.05

国立西洋美術館は、松方コレクションをはじめとする貴重な美術作品や、世界的に有名な建築家ル・コルビュジエ設計の本館建物を未来に継承し、多くの人々の共通の財産として活用していくため、寄付金の募集を行っております。

現在募集中の寄付金
  • 「国立西洋美術館本館の保全」
  • 「教育プログラム」
  • 「調査・研究活動」

皆さまからのご支援によって、美術館活動の充実を図り、より多くの皆さまに西洋美術を楽しんでいただくことができるように努めてまいります。 皆さまからの温かいご支援をお待ちしています。

詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

次回小企画展「世紀末の幻想――近代フランスのリトグラフとエッチング」(2015年3月17日(火)〜5月31日(日))の情報を掲載しました2015.1.30

「今後の展覧会予定」に小企画展「世紀末の幻想――近代フランスのリトグラフとエッチング」(2015年3月17日(火)〜5月31日(日))の情報を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

国立西洋美術館インターンシップ募集のお知らせ2015.01.23

国立西洋美術館では、インターン(研修生)の応募を受け付けています。詳しくはこちらをご確認ください。

ページの先頭へ戻る

1月3日(土)・4日(日)の美術トーク中止のお知らせ2014.12.26

1月3日(土)・4日(日)の美術トークは都合により中止いたします。

ページの先頭へ戻る

講演会「市場のための絵画 −ルーベンスの時代の美術と経済−」のお知らせ(2015年1月11日(日))2014.12.15

科研基盤研究(A)「西洋近世・近代美術における市場・流通・画商の地政経済史的研究」主催によるフィリップ・フェルメイレン氏の講演会を開催します。
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

上野「文化の杜」新構想に関するご意見募集について2014.12.15

東京の上野地区には、博物館、美術館、動物園、芸術大学等、日本屈指の文化・学術施設が集中し、上野公園を中心とした一大文化エリアを構成しております。昨年12月から、東京藝術大学の宮田学長と文化庁の青柳長官が共同発起人として、上野を「文化の杜」として年間3000万人の来客数を誇る国際文化都市、交流拠点となるべく、「新構想」を検討しています。本年8月にはその中間報告を公表しました。
このたび、上野「文化の杜」新構想に関するシンポジウムを来年1月31日(土)午後に東京藝術大学で開催する予定です。(シンポジウムの詳細は、近日中にご案内予定。)シンポジウムでは、皆様からのご意見もご紹介しつつ、議論を展開したいと考えています。オール上野で上野を盛り上げていきたいと考えており、以下のリンク先の要領で、ぜひ皆様のご意見をお寄せいただきますよう、お願いいたします。

上野「文化の杜」新構想推進会議

上野「文化の杜」新構想に関するご意見募集について(文化庁HP)

ページの先頭へ戻る

全館休館(2015年1月13日(火)〜3月2日(月))、常設展示室閉室(2015年3月3日(火)〜3月16日(月))のお知らせ2014.12.11

館内整備のため、2015年1月13日(火)〜3月2日(月)の期間、全館休館いたします。
また、2015年3月3日(火)〜3月16日(月)の期間は常設展示室(本館・新館)を閉室し、その間はグエルチーノ展のみご覧いただけます。
常設展閉室期間中にグエルチーノ展をご観覧いただいた方には、お一人につき一枚、期限付常設展無料観覧券をお渡しいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

2015年1月13日(火)〜3月2日(月)の全館休館、3月3日(火)〜3月16日(月)の常設展示室閉室に伴うスクール・ギャラリートーク、美術トーク、建築ツアー中止のお知らせ2014.12.11

2015年1月13日(火)〜3月2日(月)まで全館休館、3月3日(火)〜3月16日(月)まで常設展示室は閉室するため、 スクール・ギャラリートーク美術トーク、建築ツアーは中止いたします。

ページの先頭へ戻る

12月14日(日)の「美術トーク」中止のお知らせ2014.12.5

12月14日(日)はクリスマス・プログラムのため、美術トークは中止いたします。

ページの先頭へ戻る

「フェルディナント・ホドラー展」がテレビ番組で取り上げられます2014.11.27

「フェルディナント・ホドラー展」が以下のテレビ番組で取り上げられます。

「ひるまえほっと」
NHKテレビ 2014年11月28日(金)11:05〜12:00

「ぶらぶら美術・博物館」
BS日テレ 2014年11月28日(金)20:00〜20:54 
「スイスアルプスの奇才「フェルディナント・ホドラー展」〜生命の「リズム」を描く 不思議世界〜」

「アート・ステージ〜画家たちの美の饗宴〜」
TOKYO MX 1 2014年12月7日(日)10:00〜10:30

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

研究資料センターで研究・教育用デジタル画像コレクションが利用できるようになりました2014.11.14

国立西洋美術館研究資料センターで研究・教育用デジタル画像コレクション「ARTstor」が利用できるようになりました。美術館や大学等、非営利教育機関向けの美術作品・建築・文化財等の画像約160万点が収録されています。ダウンロードした画像は美術館の講演会や大学院での講義・演習等、学術研究・教育目的に限り利用できます。
詳細は利用案内(英文、外部サイト)および当館の学術情報案内をご覧ください。
*国立西洋美術館研究資料センターは利用者登録制の研究施設です。ご利用の際には予約が必要です。

ページの先頭へ戻る

クリスマス・プログラム(12月13日(土)・14日(日))のお知らせ2014.11.14

美術館でクリスマスを楽しみましょう!
ギャラリートークやクリスマスキャロル・コンサートなど、いろいろなプログラムをご用意しています。
どうぞご参加ください。

ページの先頭へ戻る

「常設展」、「フェルディナント・ホドラー展」がテレビ番組で取り上げられます2014.10.31

国立西洋美術館の「常設展」および「フェルディナント・ホドラー展」が以下のテレビ番組で取り上げられます。

新番組「ねまきでアート」
NHK BSプレミアム 2014年11月17日(月)23:15〜23:45
再放送 2014年11月30日(日)0:00〜0:30(土曜深夜)
「アートでダイエット めざせ!1万歩」

「日曜美術館」
NHK Eテレ 2014年11月30日(日)9:00〜9:45
再放送 2014年12月7日(日)20:00〜20:45
「フェルディナント・ホドラー 果てしなき変遷」

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はこちら。 またはテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

都立上野恩賜公園における蚊の生息調査の結果について2014.10.31

平成26年10月7日(火)に都立上野恩賜公園内野球場周辺において蚊の生息調査が実施されました。検査の結果、デングウイルスは検出されませんでした。(検査機関:東京都健康安全研究センター)

関連情報
都立上野恩賜公園における蚊の生息調査の結果について
厚生労働省 デング熱について

ページの先頭へ戻る

11月1日(土)、11月2日(日)は夜8時まで開館します。2014.10.24

上野公園での「創エネ・あかりパーク(R)2014」 開催にあわせ、11月1日(土)及び11月2日(日)は夜8時まで開館します(入館は閉館の30分前まで)。

ページの先頭へ戻る

都立上野恩賜公園で感染した可能性があるデング熱への対応について2014.10.7

台東区より、今般、デング熱と診断された患者が、9月28日に都立上野恩賜公園を訪問した際、野球場周辺で蚊に刺されていたことが確認されたとの発表がありました。
当館にご来館の際には、感染予防のため、長袖、長ズボンを着用し、虫よけ剤を使用するなど、蚊に刺されないよう対策をお願い申し上げます。

関連情報
都立上野恩賜公園で感染した可能性があるデング熱への対応について
厚生労働省 デング熱について

ページの先頭へ戻る

文化庁 平成26年度外国人芸術家・文化財専門家招へい事業「日本・スイス国交樹立150周年記念 フェルディナント・ホドラー展」関連講演会のお知らせ2014.10.3

すでにお知らせしている講演会に加えて、10月19日(日)にも「フェルディナント・ホドラー展」関連講演会を行います。詳しくはこちら(PDF422KB)をご覧ください。 また、その他の講演会の予定はこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「フェルディナント・ホドラー展」 先生のための鑑賞プログラム 10月31日(金)のお知らせ2014.9.19

「フェルディナント・ホドラー展」 先生のための鑑賞プログラムを、10月31日(金)16:00より行います。曜日、時間にご注意ください。くわしくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「Music Weeks in TOKYO 2014 まちなかコンサート〜芸術の秋、音楽さんぽ〜」
(9月25日)のお知らせ
2014.9.16

国立西洋美術館では「Music Weeks in TOKYO 2014 まちなかコンサート〜芸術の秋、音楽さんぽ〜」に参加し、下記のとおり東京音楽コンクール入賞者を中心とした若手演奏家グループによるコンサートを開催いたします。

国立西洋美術館に魅せられて
日時:2014年9月25日(木)
   (1)14:00〜14:30 声楽&フルート&ピアノ
   (2)15:00〜15:30 声楽&フルート&ピアノ
場所:本館1階ロビー ※入場無料
内容は2回とも同じです。

詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

次回小企画展「ネーデルラントの寓意版画」(2014年10月7日(火)〜2015年1月12日(月・祝))の情報を掲載しました2014.8.29

「今後の展覧会予定」に小企画展「ネーデルラントの寓意版画」(2014年10月7日(火)〜2015年1月12日(月・祝))の情報を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「橋本コレクション 指輪 神々の時代から現代まで ― 時を超える輝き」展が8月24日(日)テレビ番組で取り上げられます2014.8.19

「橋本コレクション 指輪 神々の時代から現代まで ― 時を超える輝き」展が8月24日(日)テレビ番組で取り上げられます。
「日曜美術館 アートシーン」
NHK Eテレ 2014年8月24日(日)9:45〜10:00
再放送 2014年8月24日(日)20:45〜21:00

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください

ページの先頭へ戻る

次回企画展「日本・スイス国交樹立150周年記念 フェルディナント・ホドラー展」(2014年10月7日(火)〜2015年1月12日(月・祝))の情報を掲載しました2014.8.8

「今後の展覧会予定」に企画展「日本・スイス国交樹立150周年記念 フェルディナント・ホドラー展」(2014年10月7日(火)〜2015年1月12日(月・祝))の詳細情報を掲載しました。詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「橋本コレクション 指輪 神々の時代から現代まで ― 時を超える輝き」展がテレビ番組で取り上げられます2014.8.8

「橋本コレクション 指輪 神々の時代から現代まで ― 時を超える輝き」展がテレビ番組で取り上げられます。

TOKYO MX NEWS内「美術館へ行こう」
TOKYO MX 2014年8月14日(木)18:00〜18:30

「ぶらぶら美術・博物館」
BS日テレ 2014年8月15日(金)20:00〜20:54

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

独立行政法人国立美術館常勤職員の公募について(平成26年8月18日(月)締切)2014.8.4

独立行政法人国立美術館常勤職員を公募します(平成26年8月18日(月)締切)。詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

前庭彫刻洗浄のお知らせ(8月19日(火)〜21日(木))2014.7.30

下記の日程で前庭に展示しています彫刻の洗浄を行います。期間中は囲いが設置され、当該彫刻をご覧いただけない場合がございます。ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

8月19日(火) エミール=アントワーヌ・ブールデル《弓をひくヘラクレス
8月20日(水)〜21日(木)  オーギュスト・ロダン《アダム》《エヴァ

ページの先頭へ戻る

台風8号の接近に伴う7月11日(金)の開館について2014.7.10

明日(7月11日金曜日)は台風の影響により、開館時間を変更する場合があります。最新情報はハローダイヤル【03-5777-8600】でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「橋本コレクション 指輪 神々の時代から現代まで ― 時を超える輝き」展 カタログ通信販売について2014.7.10

「橋本コレクション 指輪 神々の時代から現代まで ― 時を超える輝き」展 カタログ写真

【代金】
★ カタログ 2,400円 (税込)

◇1冊購入
カタログ代2,400円 + 送料360円 = 合計 2,760円

◇2冊購入
カタログ代4,800円 + 送料510円 = 合計 5,310円

※ 3冊以上購入の場合は、送料のみ着払いの宅急便となります
(本体価格 × 冊数)

【申込方法】
上記代金を現金書留にて、住所・氏名・電話番号・ご希望冊数をお書き添えの上、以下の送り先にご送付ください。
なお、お釣りがいらないようお願いいたします。

※ 指輪展カタログは現在品切れとなり再版の準備を進めております。
店頭への納期は10月初旬の予定でお客様へのお届けは10月中旬となります。
あらかじめご了承ください。


【送り先、問い合わせ】
〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
国立西洋美術館内「指輪展」カタログ係
Tel:03-5685-2122(代表)

ページの先頭へ戻る

「橋本コレクション 指輪」展 先生のための鑑賞プログラム8月1日(金)のお知らせ2014.7.4

「橋本コレクション 指輪」展 先生のための鑑賞プログラムを、8月1日(金)9:30より行います。曜日、時間にご注意ください。くわしくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

ファン・ウィズ・コレクション「リング・リング−祈る、誓う、飾る、楽しむ指輪」2014.6.16

今年のファン・ウィズ・コレクションは、橋本コレクション指輪展を楽しむプログラムです。

ページの先頭へ戻る

次回小企画展「私は見た:フランシスコ・デ・ゴヤの版画における夢と現実」(2014年7月8日(火)〜9月15日(月・祝))の情報を掲載しました。2014.5.30

「今後の展覧会予定」に小企画展「私は見た:フランシスコ・デ・ゴヤの版画における夢と現実」(2014年7月8日(火)〜9月15日(月・祝))の情報を掲載しました。詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ZEPHYROS(ゼフュロス)」第59号 展示カレンダーの訂正について2014.5.23

館内等で配布中の「ZEPHYROS(ゼフュロス)」第59号におきまして、裏表紙の展示カレンダーでは、9月1日(月)が開館日となっておりますが、正しくは休館日です。
お詫びして訂正いたします。

ページの先頭へ戻る

美術図書館の国際共同事業「アート・ディスカバリー・グループ目録」に参加しました2014.5.15

2014年5月1日、世界の主要美術図書館と図書館共同体OCLCとが参画する国際共同事業「アート・ディスカバリー・グループ目録(Art Discovery Group Catalogue)」が公開されました。国立西洋美術館研究資料センターはアジアから唯一の美術図書館として参加しています。

アート・ディスカバリー・グループ目録は、大学図書館などで広まりつつあるディスカバリー・サービス環境によるもので、図書館のさまざまな資源を単一の検索窓で検索できるようにした新しいタイプの図書館サービスです。グループに参加する図書館の蔵書に加えて、電子ジャーナル、雑誌記事データベース、機関リポジトリなどの各種資源を一括して検索することが可能で、美術分野における研究支援ツールとして大きな役割を果たしていくことが期待されています。

本プロジェクトは、世界の美術図書館横断検索システム「artlibraries.net」(2013年に当館も参加)委員会の主導のもと、OCLCの総合目録WorldCatの膨大なコンテンツにより実現されました。背景には、2010年頃に欧米各国の主要美術図書館の間で形成された「美術書誌の未来」イニシアティブの活動があります。またプロジェクトの始動に際し、米国のサミュエル・H.クレス財団およびゲティ研究所から多大なる後援がありました。

本グループ目録には、2014年5月1日の公開開始時点で、ミュンヘン中央美術史研究所、フランス美術史研究所、アムステルダム国立美術館、英国立美術図書館(ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館)、メトロポリタン美術館、カナダ国立美術館、オーストラリア国立美術館といった欧州、北米、アジア、オーストラリアの美術図書館36館とコンソーシアム3団体(計24館)が参加しています。


アート・ディスカバリー・グループ目録(Art Discovery Group Catalogue)
http://artlibraries.worldcat.org/

参加機関一覧
http://library.rijksmuseum.nl/ArtDiscovery.htm

OCLCが“Art Discovery Group Catalogue”を公開(カレントアウェアネス:図書館に関する情報ポータル、2014年5月7日)
http://current.ndl.go.jp/node/26072

New Art Discovery Group Catalogue launches(図書館共同体OCLCのニュース・リリース、2014年5月1日)
http://www.oclc.org/news/releases/2014/201415dublin.en.html

美術書誌の未来(The Future of Art Bibliography)
http://www.getty.edu/research/scholars/research_projects/fab/

ページの先頭へ戻る

5月より、建築ツアーの開始時間・定員を変更いたします2014.5.9

5月より、建築ツアーの開始時間・定員を下記の通り変更いたします

開始時間:14:00→15:00へ変更いたします
定員:好評に付き、15名→20名へ変更いたします

詳しくは、こちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

研究資料センターからのお知らせ2014.5.2

国立西洋美術館研究資料センターは、2002年の開設当初より火曜日と金曜日を開室日としておりましたが、2014年5月15日より火曜日と金曜日に合わせて木曜日も開室いたします。
詳細はこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品」展が5月12日(日)テレビ番組で取り上げられます2014.4.25

「非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品」展が5月12日(日)テレビ番組で取り上げられます。

「アート・ステージ〜画家たちの美の饗宴〜」
TOKYO MX 1 2014年5月12日(月)9:30〜10:00
TOKYO MX 2(再放送)2014年5月18日(日)17:00〜17:30

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください

ページの先頭へ戻る

上野ミュージアムウィーク「国際博物館の日」記念事業2014(2014 年5 月10 日(土)〜25日(日))2014.4.18

■5 月18 日(日)無料観覧(常設展のみ)
■ボランティアによるガイドツアー
日時/5 月18 日(日) 12:00〜(約40 分)
集合場所/(1)ロビー もしくは (2)19 世紀ホール集合
内容/常設展示室の作品5〜7 点を参加者の皆さんと一緒に鑑賞していきます。
定員/30 名、参加費無料
参加方法/当日10:00 よりインフォメーションにて、お一人につき1枚参加券を配布いたします(先着順)。開始時間に集合場所((1)か(2)を参加券に記載)へお集まりください。
■5 月18 日(日)来館者プレゼント
常設展入場のお客様先着100 名様に、絵はがきをプレゼントします。

上野では毎年、美術館・博物館等の文化施設と上野のれん会が協力し、「国際博物館の日」の前後を「上野ミュージアムウィーク」として、様々な記念イベントを開催しています。
詳細につきましては公式サイトをご覧ください。

上野ミュージアムウィーク

ページの先頭へ戻る

「非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品」展が4月27日(日)テレビ番組で取り上げられます2014.4.18

「非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品」展が4月27日(日)テレビ番組で取り上げられます。

「日曜美術館 アートシーン」
Eテレ 2014年4月27日(日)9:45〜10:00
再放送 2014年4月27日(日)20:45〜21:00

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください

ページの先頭へ戻る

「ジャック・カロ―リアリズムと奇想の劇場」展 カタログ通信販売について2014.4.11

「ジャック・カロ―リアリズムと奇想の劇場」展 カタログ写真

【代金】
★ カタログ 2,400円 (税込)

◇1冊購入
カタログ代2,400円 + 送料360円 = 合計 2,760円

※ 2冊以上購入の場合は、送料のみ着払いの宅急便となります
(本体価格 × 冊数)

【申込方法】
上記代金を現金書留にて、住所・氏名・電話番号・ご希望冊数をお書き添えの上、以下の送り先にご送付ください。
なお、お釣りがいらないようお願いいたします。

※ 現金書留を受領してからお客様のお手元に届くまで1週間程かかります。

【送り先、問い合わせ】
〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
国立西洋美術館内「ジャック・カロ展」カタログ係
Tel:03-5685-2122(代表)

ページの先頭へ戻る

「非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品」展 カタログ通信販売について2014.4.11

「非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品」展 カタログ写真

【代金】
★ カタログ 1,300円 (税込)

◇1冊購入
カタログ代1,300円 + 送料360円 = 合計 1,660円

◇2冊購入
カタログ代2,600円 + 送料360円 = 合計 2,960円

※ 3冊以上購入の場合は、送料のみ着払いの宅急便となります
(本体価格 × 冊数)

【申込方法】
上記代金を現金書留にて、住所・氏名・電話番号・ご希望冊数をお書き添えの上、以下の送り先にご送付ください。
なお、お釣りがいらないようお願いいたします。

※ 現金書留を受領してからお客様のお手元に届くまで1週間程かかります。

【送り先、問い合わせ】
〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
国立西洋美術館内「非日常からの呼び声」カタログ係
Tel:03-5685-2122(代表)

ページの先頭へ戻る

「ジャック・カロ―リアリズムと奇想の劇場」展 レクチャー・コンサート(5月22日(木))のお知らせ(2014年4月4日(金))2014.04.04

ジャック・カロ―リアリズムと奇想の劇場展 レクチャー・コンサート「ハープによる奇想の劇場」を、5月22日(木)18:00より行います。チケット発売日、定員など、くわしくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

臨時開館のお知らせ(2014年3月31日(月))2014.03.20

2014年3月31日(月)は臨時開館いたします。
皆さまのご来館を心よりお待ち申し上げております。

ページの先頭へ戻る

「ジャック・カロ―リアリズムと奇想の劇場」展 先生のための鑑賞プログラム 4月18日(金)のお知らせ2014.03.07

「ジャック・カロ―リアリズムと奇想の劇場」展 先生のための鑑賞プログラムを、4月18日(金)16:00より行います。曜日、時間にご注意ください。くわしくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

ファミリープログラム「どようびじゅつ(4・5月)」のお知らせ2014.02.28

4・5月のどようびじゅつは、企画展「ジャック・カロ―リアリズムと奇想の劇場」の版画を楽しむプログラムです。

ページの先頭へ戻る

全館休館のお知らせ(2014年3月10日(月)〜3月24日(月))2014.02.28

館内整備のため、2014年3月10日(月)〜3月24日(月)の期間、全館休館いたします。 ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

「モネ、風景をみる眼」展 会期末の開館時間延長のお知らせ(2014年3月8日(土)〜3月9日(日))2014.02.21

2014年3月8日(土)および3月9日(日)は、開館時間を20時まで延長いたします。(入館は閉館の30分前まで)

3月8日(土)9:30〜20:00
3月9日(日)9:30〜20:00
 

開館時間延長日のミュージアムショップ、レストランの営業時間
*美術館ミュージアムショップ 9:30〜20:00
*カフェすいれん 10:00〜19:45(食事11:00〜19:00 ラストオーダー19:30)

ページの先頭へ戻る

2月15日(土) 美術トーク中止のお知らせ2014.02.14

2月15日(土)の「美術トーク」は、雪のため中止といたします。何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

国立西洋美術館インターンシップ募集のお知らせ2014.01.31

国立西洋美術館では、インターン(研修生)の応募を受け付けています。詳しくはこちらをご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「モネ、風景をみる眼展 障がいのある方のための特別鑑賞会」(2014年2月1日(土)18:00〜20:00)のお知らせ2014.01.16

2014年2月1日(土)18:00〜20:00、「モネ、風景をみる眼展 障がいのある方のための特別鑑賞会」を開催します。本鑑賞会の詳細につきましては、access@nmwa.go.jpまでメールをお送りください(件名は「モネ展特別鑑賞会」としてください。本文には何も書く必要はありません)。折り返し、詳細および参加お申し込みフォームのURLをお送りいたします。
申込締切:URL(お申し込フォーム)から1月24日(金)17:30までにお申し込みください。

ページの先頭へ戻る

常設展観覧料改定のお知らせ(2014年4月1日(火)〜)2014.01.10

2014年4月1日(火)からの消費税増税に伴い、常設展観覧料を一部改定いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

新館2階常設展示室休室のお知らせ(2014年1月7日(火)〜1月9日(木))2013.12.26

2014年1月7日(火)〜1月9日(木)は展覧会終了に伴う常設展示替え作業のため、新館2階常設展示室を休室いたします。この期間は「エドヴァルド・ムンク版画展」もご覧いただけません。なお、新館1階常設展示室は開室いたしますが、作業に伴い騒音が発生する可能性がございます。ご来館のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

ウィンター・プログラムのお知らせ2013.12.05

今年は、常設展にクリスマスに関係のある作品を展示していませんが、クリスマスの季節に合わせて、昨年同様にいろいろなプログラムをご用意しています。どうぞご参加ください。

ページの先頭へ戻る

次回企画展「ジャック・カロ―リアリズムと奇想の劇場」(2014年4月8日(火)〜6月15日(日))の情報を掲載しました2013.11.29

「今後の展覧会予定」に企画展「ジャック・カロ―リアリズムと奇想の劇場」(2014年4月8日(火)〜6月15日(日))の情報を掲載しました。詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

陳岡めぐみ主任研究員が第8回西洋美術振興財団学術賞を受賞しました2013.11.29

今月18日、東京・上野の上野精養軒で第8回西洋美術振興財団賞顕彰式が催され、当館主任研究員の陳岡めぐみが「ユベール・ロベール 時間の庭」展の功績により学術賞を受賞いたしました。

2012年に開催された同展覧会が18世紀の画家ユベール・ロベールを「日本で初めて本格的に紹介しようとする勇気ある試み」であり、受賞者の、「美術館学芸員主導型の展覧会という、日本では必ずしも常に行われているわけではない方式を着実に貫いた手腕」などが評価されました。展覧会カタログについても、「今後ユベール・ロベールの基本的な日本語参照文献となることは確かである」と評されました。(引用部分は選評より。)

西洋美術振興財団賞は、国内の美術館で開催された西洋美術に関する展覧会の関係者を対象に、日本における西洋美術の理解と文化交流の促進、西洋美術研究の発展のため顕著な業績があると認められる個人(学術賞)と団体(文化振興賞)を顕彰するものです。このうち学術賞は、多年の研究をもとに組織され、今後の研究促進に貢献し、学術的にも優れた展覧会の企画構成担当者に贈呈されています。

「ユベール・ロベール−時間の庭」展
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/past/2012_231.html

展覧会カタログ通信販売
http://www.nmwa.go.jp/jp/shop-cafe/books.html

ページの先頭へ戻る

「モネ展」 先生のための鑑賞プログラム(1月10日・金)のお知らせ2013.11.22

「モネ展 先生のための鑑賞プログラム」を、1月10日(金)16:00より行います。曜日、時間にご注意ください。 詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

臨時休館のお知らせ(2013年12月6日(金))2013.11.18

展覧会準備のため、2013年12月6日(金)は臨時休館いたします。
何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

次回小企画展「生誕150周年記念 国立西洋美術館所蔵 エドヴァルド・ムンク版画展」(12月7日(土)〜2014年3月9日(日))の情報を掲載しました2013.11.18

「今後の展覧会予定」に小企画展「生誕150周年記念 国立西洋美術館所蔵 エドヴァルド・ムンク版画展」(12月7日(土)〜2014年3月9日(日))の情報を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

11月2日(土)、11月3日(日)は夜8時まで開館します。2013.10.31

上野公園での明かりと稔りのフェスティバル「創エネ・あかりパーク(R)2013」 開催にあわせ、11月2日(土)及び11月3日(日)は夜8時まで開館します(入館は閉館の30分前まで)。

ページの先頭へ戻る

「生誕150周年記念 国立西洋美術館所蔵 エドヴァルド・ムンク版画展」講演会のお知らせ2013.10.04

12月7日(土)より開催される「生誕150周年記念 国立西洋美術館所蔵 エドヴァルド・ムンク版画展」を記念し、講演会を行います。詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

独立行政法人国立美術館任期付研究員の公募について(平成25年11月1日(金)締切)2013.10.01

独立行政法人国立美術館任期付研究員を公募します(平成25年11月1日(金)締切)。詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ミケランジェロ展」に関する番組が放送されます2013.09.20

特別番組『天才の軌跡〜神のごとき芸術家ミケランジェロ〜』
BS-TBS 2013年9月21日(土)11:00〜11:54

「日曜美術館 アートシーン」
NHK Eテレ   2013年9月29日(日)9:45〜10:00
再放送         2013年9月29日(日)20:45〜21:00

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

次回企画展「国立西洋美術館×ポーラ美術館 モネ、風景をみる眼―19世紀フランス風景画の革新」(12月7日(土)〜2014年3月9日(日))の情報を掲載しました2013.09.13

「今後の展覧会予定」に企画展「国立西洋美術館×ポーラ美術館 モネ、風景をみる眼―19世紀フランス風景画の革新」(12月7日(土)〜2014年3月9日(日))の情報を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

小企画展「ソフィア王妃芸術センター所蔵 内と外―スペイン・アンフォルメル絵画の二つの『顔』」(10月3日(木)〜2014年1月5日(日))の情報を掲載しました2013.09.13

「今後の展覧会予定」に小企画展「ソフィア王妃芸術センター所蔵 内と外―スペイン・アンフォルメル絵画の二つの『顔』」(10月3日(木)〜2014年1月5日(日))の情報を掲載しました。詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ミケランジェロ展」先生のための鑑賞プログラム(10月5日(土))のお知らせ2013.08.30

「ミケランジェロ展」先生のための鑑賞プログラムを、10月5日(土)9:30より行います。これまでと曜日、時間が異なりますのでご注意ください。くわしくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

次回小企画展「イタリア版画展―新収作品を中心に」(9月6日(金)〜11月17日(日))の情報を掲載しました2013.08.30

「今後の展覧会予定」に小企画展「イタリア版画展―新収作品を中心に」(9月6日(金)〜11月17日(日))の情報を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「モネ、風景を見る眼」展が8月25日(日)テレビ番組で取り上げられます2013.08.23

ポーラ美術館で開催中の「モネ、風景を見る眼」展が8月25日(日)テレビ番組で取り上げられます。

「日曜美術館 アートシーン」
Eテレ 2013年8月25日(日)9:00〜10:00

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

版画素描閲覧室休室のお知らせ2013.08.12

版画素描閲覧室は、作品点検のため、当分の間休室します。

ページの先頭へ戻る

臨時休館のお知らせ(2013年9月5日(木))2013.07.19

展覧会準備のため、2013年9月5日(木)は臨時休館いたします。
何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

「ル・コルビュジエと20世紀美術展」 先生のための鑑賞プログラム(8月23日(金))のお知らせ2013.07.12

「ル・コルビュジエと20世紀美術」展先生のための鑑賞プログラムを、8月23日(金)9:30より行います。これまでと時間が異なりますのでご注意ください。くわしくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

特別展「ル・コルビュジエと20世紀美術」(8月6日(火)〜11月4日(月・休))の情報を掲載しました2013.06.28

「今後の展覧会予定」に特別展「ル・コルビュジエと20世紀美術」(8月6日(火)〜11月4日(月・休))の情報を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

artlibraries.net(世界美術図書館横断検索)に参加しました2013.06.14

世界中の美術図書館の蔵書を横断的に検索できる図書館横断検索システム「artlibraries.net - Virtual Catalogue for Art History」に、アジアからは初めて、東京国立近代美術館、国立西洋美術館が参画いたしました。ヨーロッパ・北米の美術図書館関係者の間では、美術図書館コミュニティの広がりがアジアに及んだことは大きな前進であるとして高く評価されています。

artlibraries.net
http://www.artlibraries.net/
1999年9月、ドイツの複数の美術図書館の共同事業として発足した美術図書館横断検索「美術史ヴァーチャル・カタログ(Virtueller Katalog Kunstgeschichte: VKK)」。2007年3月に現在の「artlibraries.net」に名称が変更されました。横断検索の対象はドイツ国内からヨーロッパの他の国々、英国、北米へと拡大し、今では美術史研究の基本ツールとして世界で認められるまでに発展しています。2012年9月現在、40以上の機関・サービスが加盟し、書誌レコード1300万件の検索が可能です。

ページの先頭へ戻る

「松方コレクションに関する展覧会:1922-1960年」を掲載しました2013.06.14

このたび国立西洋美術館は、国内外で開催された松方コレクションに関する展覧会を一覧表にまとめ、ホームページに掲載いたしました。

松方コレクション展の一覧表については、これまでに「旧松方コレクション展一覧表」(神戸市立博物館編『松方コレクション展』、1989年、207頁、湊典子氏作成)がありますが、今回公開した一覧表は、これを出発点として、新たに当館の調査研究活動により明らかになった情報を加えて再編したものです。

なおこれは2012〜2014年度科学研究費助成事業「海外における松方コレクション関連資料の収集と公開」(研究代表者:大屋美那・当館主任研究員)の研究成果の一部であり、今後も随時情報の追加・更新を行っていく予定です。

松方コレクションに関する展覧会:1922-1960年
http://www.nmwa.go.jp/jp/about/matsukata.html#exhibitions

ページの先頭へ戻る

次回企画展「ミケランジェロ展」(2013年9月6日(金)〜11月17日(日))の情報を掲載しました2013.06.14

「今後の展覧会予定」に企画展「システィーナ礼拝堂500年祭記念 ミケランジェロ展―天才の軌跡」(2013年9月6日(金)〜11月17日(日))の情報を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

国立西洋美術館ボランティアスタッフ募集終了2013.06.01

ボランティアスタッフの募集は終了しました。多数のご応募をありがとうございました。
次回の募集は、2018年頃を予定しています。

ページの先頭へ戻る

次回小企画展「ピカソが描いた動物たち―ビュフォン『博物誌』にもとづく挿絵本より」(7月9日(火)〜8月25日(日))の情報を掲載しました2013.05.31

「今後の展覧会予定」に小企画展「ピカソが描いた動物たち―ビュフォン『博物誌』にもとづく挿絵本より」(7月9日(火)〜8月25日(日))の情報を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「モネ、風景をみる眼」展関連講演会開催のお知らせ(6月15日(土))2013.05.24

2013年6月15日(土)、当館講堂において「国立西洋美術館×ポーラ美術館 モネ、風景をみる眼―19世紀フランス風景画の革新」展関連講演会を開催します。
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ラファエロ」展の総入場者が40万人を超えました2013.05.24

5月22日(水)、「ラファエロ」展の総入場者が40万人を超えました。
詳しくは「ラファエロ」展の展覧会特設サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

青柳正規館長が国際学士院連合の副会長に選出されました2013.05.24

2013年5月12日から17日、国際学士院連合の第87回年次総会がドイツのマインツ科学文学アカデミー(ドイツ自然科学・人文科学アカデミー連合本部)で開かれ、役員選挙により当館長の青柳正規が副会長に選出されました。任期は2013年から2017年までの4年間です。

国際学士院連合(Union Academique Internationale、略称:UAI)は1919年に設立された各国アカデミーの国際的連合組織で、現在63カ国の100機関を超えるアカデミーが加盟しており、本部はベルギーの首都ブリュッセルに置かれています。なお、日本学士院は発足当初の1919(大正8)年から同連合に加盟しています。

国際学士院連合(Union Academique Internationale)のサイト:http://www.uai-iua.org/

ページの先頭へ戻る

臨時休館のお知らせ(2013年6月24日(月)〜7月8日(月))2013.05.24

館内整備のため、2013年6月24日(月)から7月8日(月)は、全館休館いたします。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

ラファエロ展会期中の開館時間延長について2013.05.10

ラファエロ展会期中の5月25日(土)以降、日曜日を除いた開館日について、開館時間を20時まで延長いたします(入館は閉館の30分前まで)。

[変更後の開館時間(赤字)]
5月25日(土)9:30〜20:00
5月26日(日)9:30〜17:30
5月27日(月)休館日
5月28日(火)9:30〜20:00
5月29日(水)9:30〜20:00
5月30日(木)9:30〜20:00
5月31日(金)9:30〜20:00
6月 1日(土)9:30〜20:00
6月 2日(日)9:30〜17:30

開館時間延長日のミュージアムショップ、レストランの営業時間
*美術館ミュージアムショップ 9:30〜20:00
*カフェすいれん 10:00〜19:45(食事11:00〜19:00 ラストオーダー19:30)

※ラファエロ展最終日の6月2日(日)は17時30分に閉館いたします。

ページの先頭へ戻る

国際シンポジウム「ヨーロッパ絵画との出会い―近代ギリシャと日本の場合」(6月8日(土))開催のお知らせ2013.05.10

2013年6月8日(土)、当館講堂において国際シンポジウム「ヨーロッパ絵画との出会い―近代ギリシャと日本の場合」を近代ギリシャ絵画研究会主催、国立西洋美術館共催により開催します。
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

上野ミュージアムウィーク「国際博物館の日」記念事業2013(2013年5月11日〜26日)2013.05.10

■5月18日(土)無料観覧(常設展のみ)
■ボランティアによるガイドツアー
日時/5月18日(土)12:00〜約40分
集合場所/(1)ロビーもしくは(2)19世紀ホール集合
内容/常設展示室の作品5〜7点を参加者の皆さんと一緒に鑑賞していきます。
定員/30名、参加費無料
参加方法/当日10:00よりインフォメーションにて、お1人につき1枚参加券を配布いたします(先着順)。開始時間に集合場所((1)か(2)を参加券に記載)へお集まりください。
■5月18日(土)来館者プレゼント
常設展入場のお客様先着100名様に、絵はがきが当たります。

上野では毎年、美術館・博物館等の文化施設と上野のれん会が協力し、「国際博物館の日」の前後を「上野ミュージアムウィーク」として、様々な記念イベントを開催しています。
詳細につきましては公式サイトをご覧ください。

上野ミュージアムウィーク

ページの先頭へ戻る

「ラファエロ」展が5月12日(日)、テレビ番組で紹介されます2013.05.10

「ラファエロ」展が5月12日(日)、テレビ番組で紹介されます

「日曜美術館 ―ダ・ヴィンチ、ミケランジェロを越えろ ルネサンスの天才ラファエロ」
Eテレ 2013年5月12日(日)9:00〜9:45
[再放送]翌週日曜日 20:00〜20:45

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「ラファエロ」展の総入場者が30万人を超えました2013.05.10

5月8日(水)、「ラファエロ」展の総入場者が30万人を超えました。
詳しくは「ラファエロ」展の展覧会特設サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

国立西洋美術館ボランティアスタッフ募集について2013.05.01

当館は、来館者と美術館をつなぐ架け橋になってくださるボランティアスタッフを募集しています。美術に出会う喜びや楽しみを、多くの人と分かち合いたいと思っている方をお待ちしています。募集期間は2013年5月1日から2013年5月31日までです。詳細は募集案内をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ラファエロ」展出品作品が5月11日(土)、テレビ番組で取り上げられます2013.04.26

「ラファエロ」展に出品されている《大公の聖母》が5月11日(土)テレビ番組で取り上げられます。

「美の巨人たち」大公の聖母
テレビ東京 2013年5月11日(土) 22:00〜22:30

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「ラファエロ」展の総入場者が20万人を超えました2013.04.16

4月12日(金)、「ラファエロ」展の総入場者が20万人を超えました。
詳しくは「ラファエロ」展の展覧会特設サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ラファエロ展 障害のある方のための特別鑑賞会」(4月27日(土)18:00〜20:00)のお知らせ2013.04.05

4月27日(土)18:00〜20:00、「ラファエロ展 障がいのある方のための特別鑑賞会」を開催します。本鑑賞会の詳細につきましては、access@nmwa.go.jp までメールをお送りください(件名は「ラファエロ展 障がいのある方のための特別鑑賞会」としてください。本文には何も書く必要はありません)。折り返し、詳細および参加お申し込みフォームのURLをお送りいたします。申込締切:4月16日(火)

ページの先頭へ戻る

「東京・春・音楽祭−東京のオペラの森2013−」無料コンサートの開催について2013.03.29

当館前庭で「東京・春・音楽祭−東京のオペラの森2013−『桜の街の音楽会』」として、無料コンサートが開催されます。

日時:4月2日(火)14:30、15:30
   4月9日(火)13:00、14:30
   ※各回約20分
演奏:Vive! サクソフォーン・クヮルテット

※天候等により中止になる場合もあります。詳細は東京・春・音楽祭ホームページでご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「ラファエロ」展の総入場者が10万人を超えました2013.03.29

3月22日(金)、「ラファエロ」展の総入場者が10万人を超えました。
詳しくは「ラファエロ」展の展覧会特設サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ラファエロ」展がテレビ番組で取り上げられます2013.03.15

「ラファエロ」展が次のテレビ番組で取り上げられます。

「ぶらぶら美術・博物館」
BS日テレ 2013年3月26日(火) 20:00〜20:54

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「ラファエロ」展 講演会について2013.03.08

ラファエロ展関連の講演会は混雑が予想され、開催回によっては聴講券配布開始時間より前に聴講希望者の列ができる可能性がございます。ご了承ください。

ページの先頭へ戻る

「ラファエロ」展 先生のための鑑賞プログラム(4月6日(土))のお知らせ2013.03.01

「ラファエロ」展先生のための鑑賞プログラムを、4月6日(土)10:00より行います。これまでと曜日、時間が異なりますのでご注意ください。詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

次回小企画展「風景―国立西洋美術館素描コレクションより」(2013.3.2〜6.2)の情報を掲載しました2013.02.22

「今後の展覧会予定」に小企画展「風景―国立西洋美術館素描コレクションより」(2013.3.2〜6.2)の情報を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

館長のギャラリー・トークの映像が「Curators TV」より配信されました2013.01.25

館長・青柳正規が当館の設立経緯やコレクションについて語る映像が2013年1月9日、美術館のギャラリー・トークを収集しインターネットで配信するサイト「CURATORS TV」上で公開されました。

「CURATORS TV」は大阪市立大学都市研究プラザが推進する研究プロジェクトの一つで、2012年4月の公開以降、順次コンテンツの追加が行われているものです。

映像では、当館設立経緯や個々の作品に加え、昭和30年代当時、ル・コルビュジエ設計になる本館の建築費はどのように捻出されたか、などについて取り上げられています。

青柳正規 「国立西洋美術館コレクション」(外部サイト)
http://www.curatorstv.com/video/390001
※閲覧には Facebook、Twitter、Google、Yahoo、mixi 何れかのアカウントが必要です。

ページの先頭へ戻る

独立行政法人国立美術館任期付研究員の公募について(平成25年1月28日(月)締切)2012.12.26

独立行政法人国立美術館任期付研究員を公募します(平成25年1月28日(月)締切)。詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

次回企画展「ラファエロ」(2013.3.2〜6.2)の情報を掲載しました2012.12.14

「今後の展覧会予定」に企画展「ラファエロ」(2013.3.2〜6.2)の情報を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「手の痕跡」展が12月9日(日)テレビ番組で取り上げられます2012.11.30

「手の痕跡」展が12月9日(日)テレビ番組で取り上げられます。

「日曜美術館 アートシーン」
Eテレ 2012年12月9日(日)9:45〜10:00
再放送 2012年12月9日(日)20:45〜21:00

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「手の痕跡」展 先生のための鑑賞プログラム(2012年12月7日(金))のお知らせ2012.11.16

詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「手の痕跡」展会場内での写真撮影について2012.11.16

国立西洋美術館は現在開催中の展覧会「手の痕跡──国立西洋美術館所蔵作品を中心としたロダンとブールデルの彫刻と素描」について、常設展と同様、会場内での写真撮影を禁止しないことにいたしました。

私的利用の範囲内であれば、展覧会場での写真撮影が可能です。ただしフラッシュや三脚を使用しての撮影や、他のお客様の鑑賞の妨げとなるような行為はご遠慮ください。そのほか詳細は会場の係員におたずねください。

※「手の痕跡」展の出品作品が当館所蔵作品を中心としていることから、今回に限り、企画展としては例外的な対応となりました。

ページの先頭へ戻る

「手の痕跡」展のカタログ販売について2012.11.09


ハードカバー、204ページ、
言語:日本語、英語(作品データとエッセイ)、寸法:24.6 x 20.5 x 1.8 cm

【代金】
★カタログ  2,300円(税込) 

◇1冊購入
カタログ代2,300円 + 送料340円・梱包料50円 = 合計 2,690円

◇2冊購入
カタログ代4,600円 + 送料450円・梱包料50円 = 合計 5,100円

※ 3冊以上購入の場合は、送料のみ着払いの宅急便となります
(本体価格 × 冊数)


【申込方法】
上記代金を現金書留にて、住所・氏名・電話番号・ご希望冊数をお書き添えの上、以下の送り先にご送付ください。
なお、お釣りがいらないようお願いいたします。

※ 現金書留を受領してからお客様のお手元に届くまで1週間程かかります。

【送り先、問い合わせ】
〒110−0007 東京都台東区上野公園7−7
国立西洋美術館内「手の痕跡展」カタログ係
Tel:03−5685−2122(代表)

ページの先頭へ戻る

高階秀爾 元国立西洋美術館長の文化勲章受章が決定しました2012.11.02

高階秀爾 元国立西洋美術館長が平成24年度文化勲章を受章することが決定しました。

高階秀爾氏は、国立西洋美術館開館直後の1959(昭和34)年7月から1971(昭和46)年7月まで当館主任研究官として活躍され、また1992(平成4)年4月から2000(平成12)年3月までは当館の館長として運営の任に当たられました。

*高階秀爾氏(大原美術館長/東京大学名誉教授)略歴
 1932年 東京生まれ
 1953年 東京大学教養学部教養学科卒業
 1954–1959年 政府招聘留学生としてフランス留学
 1959–1972年 国立西洋美術館勤務
 1971–1979年 東京大学文学部助教授
 1979–1992年 東京大学文学部教授
 1992–2000年 国立西洋美術館長
 2002年〜  大原美術館長

なお国立西洋美術館では、11月21日(水)13〜14時、高階秀爾氏の講演会「草創期の国立西洋美術館の展示風景」を「手の痕跡」展関連企画として開催する予定です。詳細は下記サイトをご覧ください。
講演会詳細:http://www.nmwa.go.jp/jp/events/index.html

ページの先頭へ戻る

「手の痕跡」展の会期中、19世紀ホールで創建当時の国立西洋美術館の展示風景の写真をプロジェクタ投影します2012.10.26

「手の痕跡」展の会期中(2012年11月3日〜2013年1月27日)、本館1階の19世紀ホールで、建築写真家・渡辺義雄氏が1959年創設当時の国立西洋美術館の展示室を撮影した写真群をプロジェクタで投影します。
 また、これらの写真とともに、11月21日(水)に講演会「高階秀爾氏が語る 草創期の国立西洋美術館の展示風景」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

高階秀爾氏の講演会が開催されます(2012年11月21日(水))2012.10.26

高階秀爾氏「草創期の国立西洋美術館の展示風景」講演会(2012年11月21日(水))開催のお知らせ
詳しくはこちらをご覧ください。

日時:2012年11月21日(水) 13時〜14時
場所:国立西洋美術館講堂
講師:高階秀爾氏
主催:国立西洋美術館
参加方法:無料。先着140名。当日12時より正面インフォメーションにて整理券を配布します。ただし、入場には、「手の痕跡」展チケット(半券可)が必要です。

ページの先頭へ戻る

「国立西洋美術館花装飾 ハンギングバスケットアート
〜歩いて感じる光と風と花のささやき〜 」(10月23日〜10月28日)のお知らせ
2012.10.19

「第29回全国都市緑化フェアTOKYO」に関連して、日本ハンギングバスケット協会により国立西洋美術館前庭をハンギングバスケットで装飾します。是非ご来館ください。

期間:2012年10月23日(火)〜10月28日(日)
場所:国立西洋美術館前庭

緑化フェアについてはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

Facebookページを公開しました2012.10.10

2012年10月10日、当館の公式facebookページを公開しました。
展覧会やイベントの告知を行っていく予定ですので、本ホームページとあわせてご利用ください。

国立西洋美術館facebookページ
http://www.facebook.com/NationalMuseumofWesternArt

ページの先頭へ戻る

次回小企画展「マックス・クリンガーの連作版画――尖筆による夢のシークエンス」(2012.11.3〜2013.1.27)の情報を掲載しました2012.09.28

「今後の展覧会予定」に小企画展「マックス・クリンガーの連作版画――尖筆による夢のシークエンス」(2012.11.3〜2013.1.27)の情報を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「Music Weeks in TOKYO 2012 まちなかコンサート〜芸術の秋、音楽さんぽ〜」
(10月13日)のお知らせ
2012.09.28

国立西洋美術館では「Music Weeks in TOKYO 2012 まちなかコンサート〜芸術の秋、音楽さんぽ〜」に参加し、下記のとおり東京音楽コンクール入賞者等を中心とした新進演奏家グループによるコンサートを開催いたします。

日時:2012年10月13日(土)
   (1)11:00〜11:20 弦楽四重奏
   (2)13:00〜13:20 弦楽四重奏
   (3)15:00〜15:20 フルート四重奏
場所:本館1階ロビー ※入場無料

詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

常設展で新収蔵作品のフランク・ブラングィン《共楽美術館構想俯瞰図、東京》を初公開しました2012.09.21

常設展で、2011年度に新たに収蔵した水彩と素描、フランク・ブラングィン《共楽美術館構想俯瞰図、東京》とモーリス・ドニ《「雌鶏と少女」のためのスケッチ》を初公開いたしました。どちらも光や温湿度の変化の影響を受けやすい紙作品であるため、12月までの期間限定展示となります。
 フランク・ブラングィン《共楽美術館構想俯瞰図、東京》は、「美術館購入募金」による最初の購入作品です。詳細については、国立西洋美術館ニュース『Zephyros(ゼフュロス)』最新号特集<国立西洋美術館の2011年度収蔵作品について>をご覧ください。
 また、モーリス・ドニ《「雌鶏と少女」のためのスケッチ》は、画家の遺族ポール・ドニ氏より寄贈されました。モーリス・ドニ(1870-1943年)はフランスのナビ派の代表的画家として知られます。今回の収蔵作品は、当館が所蔵する油彩画《雌鶏と少女》の習作素描で、現在、この油彩作品と並べて公開中です。

ページの先頭へ戻る

当館コレクションによる巡回展「国立西洋美術館所蔵 ヨーロッパの近代美術」を井原市立田中美術館(岡山県)、島根県立石見美術館で開催します2012.09.21

平成24年度国立美術館巡回展「国立西洋美術館所蔵 ヨーロッパの近代美術」を井原市立田中美術館(岡山県)、島根県立石見美術館で開催します。お近くにお住まいの方は是非足をお運びください。 詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ベルリン国立美術館展」の総入場者が30万人を超えました2012.09.06

9月5日(水)、「 ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」の総入場者が30万人を超えました。
詳しくは「ベルリン国立美術館展」の展覧会特設サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

上野の山文化ゾーンフェスティバル20周年記念「上野の山のナイトミュージアム
10月20日(土)」について
2012.08.31

国立西洋美術館では上野の山文化ゾーンフェスティバル20周年を記念し、
下記のとおり開館時間を延長いたします。

2012年10月20日(土) 9:30〜21:00(入館は20:30まで)
詳しくはこちらをご覧ください。

※ミュージアムショップ、レストランも下記のとおり営業時間を延長いたします。

ミュージアムショップ
9:30〜21:00
CAFÉ すいれん
10:00〜20:45(食事11:00〜20:00 ラストオーダー20:15)

ページの先頭へ戻る

ティツィアーノとその工房による作品を収蔵しました2012.08.24

ティツィアーノと工房による《洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ》

国立西洋美術館は2011年度、ティツィアーノと工房による《洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ》(1560-70年頃)を新たに収蔵しました。現在、常設展示室で公開中です。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(1485/90年〜1576年)はイタリア・ルネサンスを代表する画家の一人として知られていますが、美術館に収蔵されるのは日本では初めてのことです。
本作を含む2011年度新収作品については、国立西洋美術館ニュース『Zephyros(ゼフュロス)』最新号特集<国立西洋美術館の2011年度収蔵作品について>をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

『新美術新聞』に「橋本コレクション」の記事が掲載されました2012.08.24

『新美術新聞』1288号(2012年8月21日号)3面に「国立西洋美術館に『橋本コレクション』の指輪類805点一括寄贈へ──紀元前2000年〜現代まで4千年にわたる貴重な文化遺産」と題する記事が掲載されました。国立西洋美術館が個人コレクターである橋本貫志氏(1924年東京生まれ)よりご寄贈いただくことになった指輪コレクションについて、同紙記者の取材に協力したものです。

『新美術新聞』についてはこちらをご覧ください。『新美術新聞』を閲覧できる美術館や購読方法等についても記されています。

国立西洋美術館に「橋本コレクション」の指輪類805点一括寄贈へ(外部サイト)

ページの先頭へ戻る

ロマネスク美術学術講演会が開催されます(2012年9月12日(水))2012.08.17

マヌエル・カスティニェイラス教授 ロマネスク美術学術講演会(2012年9月12日(水))開催のお知らせ
詳しくはこちらをご覧ください

ページの先頭へ戻る

「ベルリン国立美術館展」の総入場者が20万人を超えました2012.08.09

8月9日(木)、「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」の総入場者が20万人を超えました。
詳しくは「ベルリン国立美術館展」の展覧会特設サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

次回企画展「手の痕跡 国立西洋美術館所蔵作品を中心としたロダンとブールデルの彫刻と素描」(2012.11.3〜2013.1.27)の情報を掲載しました2012.07.27

「今後の展覧会予定」に企画展「手の痕跡 国立西洋美術館所蔵作品を中心としたロダンとブールデルの彫刻と素描」(2012.11.3〜2013.1.27)の情報を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ベルリン国立美術館展」の総入場者が10万人を超えました2012.07.20

7月15日(日)、「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」の総入場者が10万人を超えました。
詳しくは「ベルリン国立美術館展」の展覧会特設サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

臨時休館のお知らせ(2012年10月29日(月)〜11月2日(金))2012.07.13

館内整備のため、2012年10月29日(月)から11月2日(金)は、全館、臨時休館いたします。
何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

展示室内の温度について2012.07.13

作品保護のため展示室内の温湿度を一定に保っております。
夏季は外気との温度差が大きく、寒く感じられる場合がございますので、
ご来館の際は体温調節しやすい服装でお越しいただくことをお勧めします。

ページの先頭へ戻る

「ベルリン国立美術館展」に関する番組が放送されます2012.06.22

PON!
日本テレビ 2012年6月26日(火) 10:25〜11:25
日曜美術館 アートシーン
NHK Eテレ (教育テレビ)2012年7月8日(日) 9:45〜10:00
再放送2012年7月8日(日) 20:45〜21:00
ベルリン国立美術館展TBS特別番組
「阿川佐和子と向井理のベルリン展スペシャル フェルメール 光の傑作」
TBSテレビ2012年7月14日(土) 14:00〜15:00
BS-TBS2012年7月22日(日) 15:00〜16:00

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「ベルリン国立美術館展」先生のための鑑賞プログラム(7月13日)のお知らせ2012.06.01

「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」 先生のための鑑賞プログラム(7月13日)のお知らせ
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

次回企画展「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」(2012.6.13〜9.17)の情報を掲載しました2012.05.07

「今後の展覧会予定」に企画展「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」(2012.6.13〜9.17)の情報を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

上野ミュージアムウィーク「国際博物館の日」記念事業2012(2012年5月12日〜27日)について2012.04.27

国立西洋美術館では5月18日の「国際博物館の日」を記念して、次のイベントを行います。

■5月18日(金)無料観覧(常設展のみ)
■ランチタイムガイドツアー(ボランティアによる常設展ガイドツアー)
日時:5月18日(金)12:00〜(約40分)
受付:当日11:30より館内インフォメーションにて、お1人様1枚参加券を配布いたします。参加ご希望の方は参加券をお持ちの上、開始時間に参加券に記載された集合場所へお集まりください。
集合場所:@ロビー A本館1階 常設展示室19世紀ホール
定員:先着30名 / 参加費無料
※観覧後、上野の街の「上野のれん会」加盟店でお使い頂けるランチクーポン券をプレゼント

上野では毎年、美術館・博物館等の文化施設と上野の街が協力し、「国際博物館の日」の前後を「上野ミュージアムウィーク」として、様々な記念イベントを多数開催しています。
詳細につきましては公式サイトでご確認ください。

上野ミュージアムウィーク

ページの先頭へ戻る

Touch the MuseumがAndroid端末でもご利用いただけるようになりました2012.04.27

Touch the Museum

国立西洋美術館の常設展鑑賞ガイドTouch the Museumが、新たにAndroid端末でもご利用いただけるようになりました(ただし、一部機種を除く)。Google Playストアにて無料でダウンロードいただけます。
(くわしくはこちらをご覧ください)

Touch the Museumは、スマートフォン向け(iOSおよびAndroidに対応)に開発された国立西洋美術館の公式アプリケーションです。収録されているコンテンツは、実際に国立西洋美術館の常設展会場で視聴していただくことを前提につくられています。他の美術館に所蔵されている作品の画像や、NHKアーカイブスに収められている映像資料、さらに館長や研究員、建築史家による現場での解説などの豊富なコンテンツが、あなたの鑑賞を助けます。Touch the Museumとともに、新たな作品体験をしてみませんか?

[ご注意]
■ 国立西洋美術館でアンドロイド端末の貸出は行っていません。
■ このアプリケーションは、国立西洋美術館の館内ではダウンロードできません。
事前にご自宅のコンピュータ、もしくは アンドロイド端末のWi-Fi 接続環境が整っている場所にてダウンロードしてください。
■ 展示室内で“Touch the Museum”を利用される際は、必ずイヤホンをご使用ください。
■ 会場内では係員の指示に従い、他のお客様のご迷惑にならないよう、ご注意ください。
■ “Touch the Museum”に収められている作品が、常時展示されているとは限りません。

ページの先頭へ戻る

臨時休館のお知らせ(2012年6月12日(火))2012.04.27

展覧会準備のため、2012年6月12日(火)は、臨時休館いたします。
何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

Googleアートプロジェクトに参加しました2012.4.13

国立西洋美術館
国立西洋美術館 「睡蓮」 クロード・モネ 1916年

国立西洋美術館は2012年4月3日、Googleアートプロジェクトに参加し、同サイトを通じて164件の所蔵品データの公開を開始いたしました。

Googleアートプロジェクトは、インターネットを通じて美術作品の高解像度画像や美術館内の360度画像(ストリートビュー)をみられるようにしたサービスで、2011年2月にヨーロッパ、米国の17の美術館を対象に開始されたものです。

今回の第2期では、ヨーロッパ、米国にとどまらず、アジアやアフリカ、南米諸国を含む世界各国の美術館に参加が呼びかけられ、40カ国151の美術館が参加して30,000件以上の美術作品データが集められることとなりました。日本からは当国立西洋美術館のほか、足立美術館、大原美術館、サントリー美術館、東京国立博物館、ブリヂストン美術館が参加し、国内所在の567件の作品が世界に向けて公開される運びとなりました。

当館はこれまでにも国立西洋美術館所蔵作品データベースのほか、文化遺産オンラインなどを通じて作品データを公開してきましたが、世界各地の文化財と一堂に集められるのは、当館が主体的に参加するインターネット上のプログラムとしては今回が初めてのことです。例えばクロード・モネ作《睡蓮》は、オルセー美術館やオランジュリー美術館の所蔵品とともに、当館や大原美術館など日本所在の作品を手軽に並べてみることができます。

世界中の膨大な文化遺産からすれば、同サイトの情報は限定的かもしれませんが、美術作品との出会いを提供する一つの試みとして、当館は今後もGoogleアートプロジェクトの活動に協力していく予定です。

Googleアートプロジェクト
http://www.googleartproject.com/

国立西洋美術館の所蔵作品一覧
http://www.googleartproject.com/collection/the-national-museum-of-western-art/

世界各地の美術館に所蔵されるモネ《睡蓮》
http://www.googleartproject.com/galleries/23618193/23769768/#multi-row

ページの先頭へ戻る

「ユベール・ロベール−時間の庭」展に関する番組が、下記のとおり放送されます2012.03.16

日曜美術館 アートシーン
NHK Eテレ (教育テレビ)2012年3月25日(日) 20:45〜21:00

※高校野球雨天中止の場合のみ 2012年3月25日(日) 9:45〜10:00にも放送予定
※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「ユベール・ロベール−時間の庭」展に関連して、次のシンポジウムが開催されます2012.03.16

国際シンポジウム「時の作用と美学」
日時・会場:
4月14日(土)10 :00〜18 :00 国立西洋美術館講堂(地下2階)
4月15日(日)14 :00〜18 :30 東京日仏学院(飯田橋駅下車)

詳細はこちらよりご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ユベール・ロベール−時間の庭」展のカタログ販売について2012.03.09

【代金】
★カタログ  2,300円(税込) 

◇1冊購入
カタログ代2,300円 + 送料・梱包料500円 = 合計 2,800円

◇2冊購入
カタログ代4,600円 + 送料・梱包料700円 = 合計 5,300円

※ 3冊以上購入の場合は、送料のみ着払いの宅急便となります
(本体価格 × 冊数)


【申込方法】
上記代金を現金書留にて、住所・氏名・電話番号・ご希望冊数をお書き添えの上、以下の送り先にご送付ください。なお、お釣りがいらないようお願い致します。

※ 現金書留を受領してからお客様のお手元に届くまで1週間程かかります。

【送り先、問い合わせ】
〒110−0007 東京都台東区上野公園7−7
国立西洋美術館内「ロベール展」カタログ係
Tel:03−5685−2122(代表)

ページの先頭へ戻る

2012年3月11日の取り組みについて2012.03.07

国立西洋美術館では、全国美術館会議の「3月11日を忘れてはならない日と位置付け、この日に全国美術館会議会員館において何らかの記念事業、催事を行うこと」とする呼びかけに協力し、下記の事業を実施します。

  1. 1 当日は常設展の観覧料を無料とします。
  2. 2 東日本大震災が発生した3月11日午後2時46分に、犠牲になられた方々を追悼し、30秒の黙祷を行います。同日は館内アナウンスを行います。その場で差し支えありませんのでご協力いただきますようお願いいたします。
  3. 3 講演会「全国美術館会議による美術品のレスキュー活動」の開催
    ※参加無料。講演会の詳細はこちら
  4. 4 「311星空プロジェクト」に賛同します。
    *館長からのメッセージ

ページの先頭へ戻る

研究資料センターのページ「学術情報案内」を更新しました2012.02.10

研究資料センターのページ「学術情報案内」を更新しました。

従来からご提供してきた電子リソースやマイクロ資料の一覧に、インターネット上で無償提供されているオープンアクセスの情報源を加え、テーマ別に案内するスタイルにリニューアルしました。

「美術分野の文献を探す」「実際に文献を入手する」「芸術家について調べる/どのようなカタログ・レゾネがあるかを調べる」「売立記録や来歴について調べる」などのテーマを設けてご紹介しています。西洋美術分野のレファレンス・ガイドとして大いにご活用ください。

*「館内のみ」と記されている情報源は、当研究資料センターの端末でのみ利用可能です。

ページの先頭へ戻る

国際シンポジウム「20世紀建築と世界遺産―シリアルノミネーションにおけるOUVの議論をめぐって―」開催のお知らせ2012.02.03

国際シンポジウム「20世紀建築と世界遺産―シリアルノミネーションにおけるOUVの議論をめぐって―」が開催されます。

日時:2012年2月18日(土)9:30〜17:45(当日は休館日です)
会場:国立西洋美術館講堂(地下2階)
対象:一般 先着順80名 申込みは2月10日に締め切りました
費用:無料
内容:プログラムはこちらよりご覧ください。※内容は変更される場合があります。

ページの先頭へ戻る

「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」の総入場者が30万人を超えました2012.01.27

1月20日(金)、「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」の総入場者が30万人を超えました。
詳しくは「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」の 展覧会特設サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

全館休館のお知らせ(2012年2月13日(月)〜2月20日(月))2012.01.06

館内整備のため、2012年2月13日(月)〜2月20日(月)の期間、全館休館いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

国立西洋美術館(常設展示)が、2012年1月25日(水)テレビ番組で取り上げられます2012.01.06

世界の名画〜美の殿堂への招待〜
失われた『幻のコレクション』 ロダン・モネ 国立西洋美術館
BS朝日 2012年1月25日(水)21:00〜21:54

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局ホームページ等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」の総入場者が20万人を超えました2012.01.06

12月13日(火)、「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」の総入場者が20万人を超えました。

詳しくは「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」の展覧会特設サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」に関する番組が、下記のとおり放送されます2011.12.19

ぶらぶら美術・博物館
BS日テレ2011年12月20日(火)20:00〜20:54
PON!
日本テレビ2011年10月25日(火)10:25〜11:25
G+(ジータス)
CS放送日テレ2011年11月3日(木)16:30〜
日曜美術館
NHK Eテレ(教育テレビ)2011年11月27日(日)9:00〜9:45
再放送2011年12月4日(日)20:00〜20:45
美の巨人たち
テレビ東京2011年11月19日(土) 22:00〜22:30
BSジャパン2011年12月11日(日) 19:30〜20:00

ページの先頭へ戻る

独立行政法人国立美術館任期付研究員の公募について(平成24年1月20日(金)締切)2011.12.19

独立行政法人国立美術館任期付研究員の公募について(平成24年1月20日(金)締切)

詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

12月20日(火)〜1月9日(月・祝)、「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」の高校生料金が無料となります2011.12.08

12月20日(火)から平成24年1月9日(月・祝)まで、企画展「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」の高校生観覧料金が無料となります。

ご来館の際は、生徒証または年齢が確認できるものをご提示ください。

ページの先頭へ戻る

「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」の総入場者が10万人を超えました2011.11.18

11月17日(木)、「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」の総入場者が10万人を超えました。

詳しくは「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」の展覧会特設サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

次回企画展「ユベール・ロベール−時間の庭」(2012.3.6〜5.20)の情報を掲載しました2011.10.28

「今後の展覧会予定」に企画展「ユベール・ロベール−時間の庭」(2012.3.6〜5.20)の情報を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「大英博物館 古代ギリシャ展 究極の身体、完全なる美」の総入場者が20万人を超えました2011.09.12

9月9日(金)、「大英博物館 古代ギリシャ展 究極の身体、完全なる美」の総入場者が20万人を超えました。

詳しくは「大英博物館 古代ギリシャ展 究極の身体、完全なる美」の展覧会特設サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「大英博物館 古代ギリシャ展 究極の身体、完全なる美」の総入場者が10万人を超えました2011.08.05

8月5日(金)、「大英博物館 古代ギリシャ展 究極の身体、完全なる美」の総入場者が10万人を超えました。

詳しくは「大英博物館 古代ギリシャ展 究極の身体、完全なる美」の展覧会特設サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

展示室内の温度について2011.07.29

作品保護のため展示室内の温湿度を一定に保っております。
夏季は外気との温度差が大きく、寒く感じられる場合がございますので、
ご来館の際は体温調節しやすい服装でお越しいただくことをお勧めします。

ページの先頭へ戻る

大屋美那主任研究員が第6回財団法人西洋美術振興財団賞学術賞を受賞しました2011.07.15

 「財団法人西洋美術振興財団賞」は、国内の美術館で開催される西洋美術を対象とした展覧会の中から西洋美術の理解と文化交流の促進、西洋美術研究発展のため、顕著な業績があると認められる個人または団体を顕彰して与えられるものです。
 学芸課主任研究員 大屋美那は、2010年に開催された「フランク・ブラングィン展」に係る調査、研究の成果において、これまでほとんど顧みられることがなかった英国の画家フランク・ブラングィンを、その多才な画業を通して明確に近代美術史に位置づけたと同時に、当館のコレクションの基礎を築いた松方幸次郎との交友関係を実証的に検証するなどしたとされ、同賞の学術賞を受賞することとなりました。

「フランク・ブラングィン展」についてはこちらから
「フランク・ブラングィン展」特設サイト(外部サイトに移動)

ページの先頭へ戻る

「大英博物館 古代ギリシャ展」に関する番組が下記のとおり放送されます2011.07.07

日曜美術館
NHK Eテレ(教育テレビ)2011年7月17日(日)朝9:00〜9:45
再放送2011年7月24日(日)夜8:00〜8:45
ぶらぶら美術・博物館
BS日テレ2011年8月2日(火)夜8:00〜8:54

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細は公式HPまたはテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「大英博物館 古代ギリシャ展」のカタログ販売について2011.07.07

大英博物館 古代ギリシャ展 カタログ・グッズ通信販売はこちら

【代金】 カタログ 2,300円(税込み)
会場内の特設ショップにて発売。ショップのみのご利用も可能です。
通信販売はこちら
(別途、送料がかかる場合がございますので、ご確認ください)

ページの先頭へ戻る

「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」総入場者数が15万人を超えました。2011.05.18

5月18日(水)、「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」の総入場者が15万人を超えました。

詳しくはこちらの「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」オフィシャル・サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

上野ミュージアムウィーク「国際博物館の日」記念事業2011(2011年5月7日〜22日)2011.04.22

国立西洋美術館では5月18日の「国際博物館の日」を記念して、次のイベントを行います。

■5月18日(水)無料観覧(常設展のみ)
■ランチタイムガイドツアー(ボランティアによる常設展ガイドツアー)
日時:5月18日(水)12:00〜(約40分)
受付:当日11:30より館内インフォメーションにて、お1人様1枚参加券を配布いたします。参加ご希望の方は参加券をお持ちの上、開始時間に集合場所へお集まりください。
集合場所:本館1階、常設展示室19世紀ホール
定員:先着30名 / 参加費無料
※観覧後、上野の街の「上野のれん会」加盟店でお使い頂けるランチクーポン券をプレゼント

上野では毎年、美術館・博物館等の文化施設と上野の街が協力し、「国際博物館の日」の前後を「上野ミュージアムウィーク」として、様々な記念イベントを多数開催しています。
詳細につきましては公式サイトでご確認ください。
上野ミュージアムウィーク「国際博物館の日」記念事業2011

ページの先頭へ戻る

国立西洋美術館(常設展示)が5月24日テレビ番組で取り上げられます2011.04.19

ぶらぶら美術・博物館
BS日テレ 2011年5月24日(火)20:00〜20:54
<2011年1月18日(火)放送の再放送です。>

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」に関する番組が下記のとおり放送されます2011.04.08

NEWS ZERO 特別版 アートミステリー
「なぜ、レンブラントは版画にこだわったのか?」
日本テレビ(関東ローカル)2011年4月23日(土)朝10:30〜11:25 に変更となりました。

ぶらぶら美術・博物館
BS日テレ 2011年4月26日(火)20:00〜20:54

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細は公式HPまたはテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」のカタログの通信販売について[受付は終了しました]2011.03.23

写真

【代金】
★カタログ  2,300円(税込み)

◇1冊購入
カタログ代2,300円 + 梱包・送料500円 = 合計 2,800円

◇2冊購入
カタログ代4,600円 + 梱包・送料500円 = 合計 5,100円

※ 3冊以上購入の場合は、送料のみ着払いの宅急便となります(本体価格 × 冊数)
(ex.カタログ3冊の場合 6,900円を現金書留にてお送りください。)

【申込方法】
上記代金を現金書留にて、住所・氏名・電話番号・ご希望冊数をお書き添えの上、以下の送り先にご送付ください。なお、お釣りがいらないようお願い致します。

※ 現金書留を受領してからお客様のお手元に届くまで1週間程かかります。

【送り先、問い合わせ】
〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
国立西洋美術館内「レンブラント展」カタログ係
Tel:03-5685-2122(代表)

[受付は終了しました]

ページの先頭へ戻る

臨時休館のお知らせ(2011年3月11日(金))2011.03.04

館内点検・展覧会開催準備のため、2011年3月11日(金)は臨時休館いたします。
予めご了承いただきますようお願い申し上げます。→ カレンダー

ページの先頭へ戻る

「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」に関する番組が下記のとおり放送されます2011.02.18

NEWS ZERO 特別版 アートミステリー
「なぜ、レンブラントは版画にこだわったのか?」
日本テレビ(関東ローカル)2011年3月12日(土)朝10:30〜11:25

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細は公式HPまたはテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「アルブレヒト・デューラー版画・素描展」が12月12日テレビ番組で取り上げられます2010.12.01

日曜美術館「アートシーン」
NHK教育テレビ2010年12月12日(日) 9:00〜10:00
再放送2010年12月12日(日)20:00〜21:00
*放送日時は変更になる場合があります。

ページの先頭へ戻る

国立西洋美術館(常設展示)が1月18日テレビ番組で取り上げられます2011.01.07

ぶらぶら美術・博物館
BS日テレ 2011年1月18日(火)20:00〜20:54

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細はテレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「アルブレヒト・デューラー版画・素描展」が12月12日テレビ番組で取り上げられます2010.12.01

日曜美術館「アートシーン」
NHK教育テレビ2010年12月12日(日) 9:00〜10:00
再放送2010年12月12日(日)20:00〜21:00
*放送日時は変更になる場合があります。

ページの先頭へ戻る

次回企画展「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」(2011.3.12〜6.12)の情報を掲載しました2010.11.24

「今後の展覧会」に企画展「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」(2011.3.12〜6.12)情報を掲載しました。

ページの先頭へ戻る

全館休館のお知らせ(2011年2月14日(月)〜2月21日(月))2010.11.19

館内整備のため、2011年2月14日(月)〜2月21日(月)の期間、全館休館いたします。来館者の皆様には、ご不便、ご迷惑をおかけしますこと、心よりお詫び申し上げます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

「ウルビーノのヴィーナス展」講演録『ヴィーナス・メタモルフォーシス』が刊行されました2010.11.17

写真

当館で開催された「ウルビーノのヴィーナス展」記念講演会の記録が出版されました。
国立西洋美術館売店もしくは書店にてお求めください。
出版元=三元社、価格=2600円+税

ページの先頭へ戻る

研究資料センターの蔵書検索システムが新しくなりました2010.10.15

2010年10月13日、国立西洋美術館研究資料センターの蔵書検索システム(OPAC)が新しくなりました(「NeoCILIUS Knowledge OPAC」)。通常の検索機能のほか、各種の機能が加わり、当館の蔵書情報へのアクセスが向上しました。

なかでも「ブラウズ検索」機能では、あるテーマについて書かれた図書を大ざっぱに把握することが可能です。当センターが力を入れてきたキーワード(「件名」)を用いると、ある特定の作家について、どのような図書が所蔵されているかを一瞥することができます。「件名」にチェックをつけ、「gogh」や「picasso」など、特定の作家名を欧文で入力してみてください。各作家に関するカタログ・レゾネも一目で見分けがつくようになりました。

このほか、「ジャーナルAtoZ」や分類番号からの検索など各種の新機能が加わりましたので、西洋美術分野の文献検索にどうぞご利用ください。

国立西洋美術館OPAC
国立西洋美術館研究資料センター

ページの先頭へ戻る

2011年7月開催予定の「大英博物館 古代ギリシャ展」公式ホームページがオープンしました2010.10.1

2011年7月5日(火)から当館で開催予定の「大英博物館 古代ギリシャ展」の公式ホームページがオープンしました。

ページの先頭へ戻る

作品検索で画像が拡大表示できるようになりました2010.9.1

当館が公開している「作品検索」サイトで、画像が拡大表示できるようになりました。
詳細画面で表示される作品画像の右下の「拡大」アイコンをクリックしてみてください。

例:エドゥアール・マネ《ブラン氏の肖像》

学校の授業などで是非ご活用ください。
(当館が定める教育利用、私的使用以外の無断使用はご遠慮ください。
そのほか画像使用についての詳細は、「著作権とポリシー」をご覧ください。)

ページの先頭へ戻る

募金箱設置のお知らせ2010.8.13

写真
写真

国立西洋美術館では、観覧者の皆様に、より充実した鑑賞の機会を提供することを目的とし、所蔵作品を購入する費用の一部として使用させていただくため、募金箱を設置しました。
ご来館の折には、ぜひ皆様のご協力をお願い申し上げます。

1  設置場所
国立西洋美術館本館エントランスホール
2  受付時間
開館時間中、随時
3  募金の使途
当館の平成23年度美術作品購入資金の一部として使用させていただきます。(受付期間 平成23年3月末まで)

ページの先頭へ戻る

(7月16日、31日ほか)カポディモンテ美術館展がテレビ番組で取り上げられます2010.7.14

「カポディモンテ美術館展」に関係する番組が下記のとおり放送されます。

金曜プリティ「お出かけプリティ ジローラモと行く東京イタリア探しの旅」

TBS(関東ローカル)  2010年7月16日(金)15:00〜15:50

*本放送時間内で放映予定です。

特番「ナポリ 王様の美術館〜傑作に描かれた謎の美女たち〜」

TBS(関東ローカル)  2010年7月31日(土)15:30〜
再放送 BS−TBS  2010年8月29日(日)14:00〜

ゆらり散歩

BS−TBS  2010年8月4日(水)20:00〜20:54

*本放送時間内で放映予定です。

※放送日時は変更になる場合があります。
※詳細は各テレビ局HP等でご確認ください。

ページの先頭へ戻る

「カポディモンテ美術館展」関連番組が放送されます。2010.6.28

PON!「アートの祭りの中で」

日本テレビ(関東ローカル)  2010年6月29日(火) 10:25〜11:30

*本放送時間内で放映予定です。

Nスタ 「Nトク」

TBS(関東ローカル)  2010年7月2日(金) 16:53〜19:00 

*本放送時間内で放映予定です。


日曜美術館 「アートシーン」

NHK  教育テレビ  2010年7月11日(日) 9:45〜10:00
  再放送 2010年7月 11日(日)20:45〜21:00

※放送日時は変更になる場合があります。

ページの先頭へ戻る

全館休館のお知らせ(2010年10月4日(月)〜10月12日(火))2010.6.17

館内整備のため、2010年10月4日(月)〜10月12日(火)の期間、全館休館いたします。
来館者の皆様には、ご不便、ご迷惑をおかけしますこと、心よりお詫び申し上げます。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

カレンダー

ページの先頭へ戻る

臨時休館のお知らせ(2010年6月25日(金))2010.6.17

館内点検・展覧会開催準備のため、2010年6月25日(金)は臨時休館いたします。
来館者の皆様には、ご不便、ご迷惑をおかけしますこと、心よりお詫び申し上げます。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

カレンダー

ページの先頭へ戻る

「カポディモンテ美術館展」先生のための鑑賞プログラムのお知らせ2010.6.4

詳細はこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「カポディモンテ」展レクチャー・コンサート(7月14日)のお知らせ2010.4.28

7月14日(水)18:00〜20:00、カウンターテナーとチェンバロによるカポディモンテ展レクチャー・コンサートが行われます
詳細はこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

シンポジウム「ブラングィンとその時代 ジャポニスムの視点から」を開催します(2010年4月24日)2010.4.15

「フランク・ブラングィン」展に関連して、国立西洋美術館講堂にてシンポジウム「ブラングィンとその時代 ジャポニスムの視点から」(ジャポニスム学会主催)を開催します(2010年4月24日)。
詳細はこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

研究資料センターのウェブページ「学術情報案内」を更新しました2010.4.15

研究資料センターで有料契約してきました学術情報データベース「Bibliography of History of Art(BHA)」が2010年 4月から無料公開されたのにともない、ウェブページ「学術情報案内」を更新しました。

*BHAの無料公開については提供元のプレスリリースをご覧ください。
http://www.getty.edu/news/press/center/bha_release.html(外部サイト)

ページの先頭へ戻る

上野ミュージアムウィーク「国際博物館の日」記念事業2010(2010年5月8日〜23日)2010.4.2

5月18日は「国際博物館の日」です。国際博物館の日は、博物館が社会に果たす役割について広く市民にアピールするため、国際博物館会議(ICOM「イコム」)によって提唱され、1977年に設けられたもので、日本では2002年より取り組みが始まりました。
多くの博物館・美術館等の文化施設が集まる上野では、毎年「国際博物館の日」の前後に、「上野ミュージアムウィーク」として、博物館や美術館、まちを楽しめるイベントを多数開催しています。
ぜひ、この機会に上野へいらしてください。

詳細につきましては公式サイトでご確認ください。

国立西洋美術館記念イベント

5月18日(火)無料観覧(常設展のみ)
絵はがきプレゼント(先着200名様。当館インフォメーションにて配布)

ページの先頭へ戻る

3月31日、iPhone/ iPod touch用アプリケーション“Touch the Museum”のリリース開始2010.4.1

国立西洋美術館公式iPhone/iPod touch向けアプリケーション
Touch the Museum

国立西洋美術館が開発してきた新しい常設展鑑賞ガイド“Touch the Museum”が、2010年3月31日より、AppleのiTunes Store内App Storeにて無料でリリースされます。
(くわしくはこちらをご覧ください)

この“Touch the Museum”は、お手持ちのiPhone/iPod touch端末に事前にダウンロードしていただき、国立西洋美術館の常設展示室で実際にご利用いただくためのアプリケーションです。
いわゆる「音声ガイド」とは異なり、他の美術館に所蔵されている作品の画像や、NHKアーカイブスからの映像資料、さらに館長や研究員・建築史家による現場での解説などが収められています。指先で端末上の画像に触れることで、解説を視聴したい作品を容易にお選びいただけます。

“Touch the Museum”は、端末内の世界だけで完結するのではなく、実作品を目のまえにした鑑賞体験に役立つことを願って制作されています。このアプリケーションとともに、ぜひ国立西洋美術館にお越しください。

対応端末: iPod touch, iPhone 3G, 3GS(OS 3.0以上)
発行元: 国立西洋美術館
制作: 監修 = 国立西洋美術館
コンテンツ制作 =(株)NHKエデュケーショナル
アプリケーション開発 =(有)シネティクス

[ご注意]
■ 国立西洋美術館でiPhone/iPod touchの貸出は行っていません。
■ このアプリケーションは、国立西洋美術館の館内ではダウンロードできません。事前にご自宅のコンピュータ、もしくは iPhone/ iPod touchのWi-Fi 接続環境が整っている場所にてダウンロードしてください。
■ 展示室内で“Touch the Museum”を利用される際は、必ずイヤホンをご使用ください。
■ 会場内では係員の指示に従い、他のお客様のご迷惑にならないよう、ご注意ください。
■ “Touch the Museum”に収められている作品が、常時展示されているとは限りません。

*iPhone、およびiPod touchは、Apple Inc.の登録商標です。

プレスリリースはこちら(PDFファイル約260KB)

ページの先頭へ戻る

「東京・春・音楽祭―東京のオペラの森2010―」コンサートを実施します(3月25日、3月31日、4月2日、4月8日)2010.3.15

国立西洋美術館では「東京・春・音楽祭−東京のオペラの森2010−(主催:東京・春・音楽祭実行委員会)」コンサートを下記の日時で実施します。詳細は、公式ホームページをご参照ください。

「フランク・ブラングィン展」レクチャー&コンサート
日時:3月31日(水) 11:00〜(10:30開場)/14:00〜(13:30開場)各回約40分
出演:弦楽四重奏
第1ヴァイオリン:加藤えりな 第2ヴァイオリン:瀬ア明日香 ヴィオラ:鈴木康浩 チェロ:金子鈴太郎
講演:大屋美那(国立西洋美術館主任研究員)
詳しくはこちらをご覧ください。

「所蔵水彩・素描展―松方コレクションとその後・常設展」レクチャー&コンサート
日時:4月8日(木) 11:00〜(10:30開場)/14:00〜(13:30開場) 各回約40分
出演:チェロ:上村文乃 ピアノ:佐藤勝重
講演:陳岡めぐみ(国立西洋美術館研究員)
詳しくはこちらをご覧ください。

桜の街の音楽会
日時:3月25日(木) 11:00〜/12:30〜(各回20分)
4月 2日(金) 12:30〜(20分)
出演:Vive!サクソフォーンカルテット
会場:国立西洋美術館前庭(地獄の門前)
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「カポディモンテ美術館展」前売券発売中!!(2010年3月1日〜6月25日まで)2010.3.4

「ナポリ・宮廷と美―カポディモンテ美術館展 ルネサンスからバロックまで」(開催期間:2010年6月26日〜9月26日)の前売券を、当館インフォメーション窓口でも発売しています。

チケット販売情報の詳しい内容につきましては、展覧会公式サイトをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

フランク・ブラングィン展関連テレビ放送のお知らせ(2010年2月28日(日))2010.2.19

2010年2月28日「フランク・ブラングィン展」に関係する番組が放送されます。

日曜美術館
「欧州を丸ごと持ってこい!国立西洋美術館誕生秘話」

NHK  教育テレビ  2010年2月28日(日)9:00〜10:00
  再放送 2010年3月 7日(日)20:00〜21:00

ページの先頭へ戻る

講演会変更のお知らせ:2月23日(火)のブライアン・クラーク氏の講演は中止となりました。リビー・ホーナー氏の講演は予定どおり行われます。2010.2.4

「フランク・ブラングィン展」に関連して2月23日(火)に講演が予定されていたブライアン・クラーク氏は、都合により来日が中止となりました。ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げますと共に、ご理解賜りますようお願い申し上げます。なお、リビー・ホーナー氏の講演は13:00より行われます。終了時間は14:30を予定しています。

講演会・シンポジウムはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

全館休館、常設展示室一部閉室のお知らせ2009.12.10

世界遺産登録に向けた建物調査のため、全館休館及び常設展示室を一部閉室いたします。

全館休館
2010年1月4日(月)〜1月8日(金)、2月15日(月)〜2月19日(金)

常設展示室一部閉室(新館のみ常設展をご観覧いただけます。)
2010年1月9日(土)〜2月14日(日)

来館者の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

なお、国立西洋美術館本館の世界遺産登録に向けた活動へのご支援と、おかげさまで開館50周年を迎えることができましたことに感謝の意を込めまして、1/9〜2/14の期間を無料観覧日としています。

ページの先頭へ戻る

「フランク・ブラングィン展」 前売券発売中!!2009.12.1

「フランク・ブラングィン展」(開催期間:2010年2月23日〜5月30日)の前売券を、当館インフォメーション窓口でも発売しています。

チケット販売情報の詳しい内容につきましては、展覧会公式サイト(http://fb2010.jp)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ローマ 未来の原風景 by HASHI」展特別イベントのお知らせ2009.11.20

HASHIの『出たトコ次第のフリー・トーク』とサイン会の特別イベントを開催します。詳細はこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

2010年国立西洋美術館オリジナルカレンダー好評発売中!2009.11.11

2009オリジナルカレンダー
(クリックすると上記画像を拡大したものを見ることができます)

国立西洋美術館2010オリジナルカレンダーが発売になりました。

1・2月   モロー「聖なる象」
3・4月   ボナール「花」
5・6月   モネ「舟遊び」
7・8月   ヴェルネ「夏の夕べ、イタリア風景」
9・10月  シニャック「サン=トロペの港」
11・12月 ハンマースホイ「ピアノを弾く妻イーダのいる室内」
※ サイズ 30×45cm(A3サイズ)

ページの先頭へ戻る

「古代ローマ帝国の遺産」展特別イベントのお知らせ2009.11.11

古代ローマの歴史とVR(バーチャルリアリティ)で再現した映像作品「古代ローマ帝国 ポンペイ『庭園の風景』」を、国立西洋美術館の青柳正規館長が詳細に解説する特別イベントを開催します。詳細はこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

テレビ放送のお知らせ2009.10.27

「古代ローマ帝国の遺産」展に関係する番組が放送されます。

日曜美術館
「ぜいたく?素朴?ポンペイの暮らし方」
出演者:国立西洋美術館長 青柳 正規

NHK  教育テレビ  2009年11月15日(日)9:00〜9:45
  再放送 2009年11月22日(日)20:00〜20:45

アートエンターテインメント『迷宮美術館』
「出張!古代ローマ帝国の遺産展」

NHK  総合テレビ  2009年10月22日(木)15:15〜15:58
  BS-hi 2009年10月19日(月)22:00〜22:43
2009年10月20日(火)12:00〜12:43
2009年10月21日(水) 8:15〜 8:58

※20日・21日の放送は休止の場合があります。ご了承下さい。

ページの先頭へ戻る

全館休館、常設展示室一部閉室のお知らせ2009.10.15

世界遺産登録に向けた建物調査のため、全館休館及び常設展示室を一部閉室いたします。

全館休館
2010年1月4日(月)〜1月8日(金)(予定)、2月15日(月)〜2月19日(金)(予定)

常設展示室一部閉室(新館のみ常設展をご観覧いただけます。)
2010年1月9日(土)〜2月14日(日)(予定)

来館者の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

天皇陛下御在位20年慶祝行事等について(11月12日(木)常設展無料観覧日)2009.10.7

天皇陛下御在位20年を記念して、11月12日(木)は常設展無料観覧日とします。(企画展「古代ローマ帝国の遺産」は通常料金です。)

ページの先頭へ戻る

「古代ローマ帝国の遺産」展記念シンポジウムを開催します(9月19日・土曜日)2009.9.2

詳しくはこちらをご覧ください

ページの先頭へ戻る

「古代ローマ帝国の遺産展」先生のための鑑賞プログラムのお知らせ2009.8.31

詳しくはこちらをご覧ください

ページの先頭へ戻る

全館休館・臨時休館のお知らせ2009.6.25

常設展示替えのため、2009年8月31日(月)〜9月3日(木)の期間、全館休館いたします。
館内点検・展覧会開催準備のため、2009年9月18日(金)は臨時休館いたします。

来館者の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

カレンダー

ページの先頭へ戻る

「古代ローマ帝国の遺産」展 前売券発売中!!2009.6.25

「古代ローマ帝国の遺産―栄光の都ローマと悲劇の街ポンペイ」(開催期間:2009年9月19日〜12月13日)の前売券を、当館インフォメーション窓口でも発売しています。

チケット販売情報の詳しい内容につきましては、展覧会公式サイト(http://roma2009.jp)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

講演会中止のお知らせ:6月13日(土)の妹島和世氏による講演会は中止となりました。2009.6.11

「ル・コルビュジエと国立西洋美術館」に関連して6月13日(土)に予定されていた妹島和世氏の講演会は、講演者の都合により、中止となりました。

ページの先頭へ戻る

「国際博物館の日」イベントのお知らせ2009.5.8

2009オリジナルカレンダー
(クリックすると上野ミュージアムウィークのチラシのPDFファイル(約3M)をダウンロードできます)

5月18日は「国際博物館の日」です。国際博物館の日は、博物館が社会に果たす役割について広く市民にアピールするため、国際博物館会議(ICOM「イコム」)によって提唱され、1977年に設けられたもので、日本では2002年より取り組みが始まりました。多くの博物館・美術館等の文化施設が集まる上野では、毎年「国際博物館の日」の前後に、博物館を初めとした多くの文化施設やお店が様々な記念イベントを行っています。
2009年は「上野ミュージアムウィーク」と銘打ち、5月9日(土)から5月24日(日)の16日間にわたり博物館や美術館、まちを楽しめるイベントを多数開催します。ぜひ、この機会に上野へいらしてください。

※2009年は「国際博物館の日」である5月18日(月)が多くの施設で休館日にあたるため、翌5月19日(火)を中心に、イベントを開催します。

国立西洋美術館では「国際博物館の日」を記念して、以下のイベントを行います。
◎5月19日(火)絵葉書(本館建物)とメモピットのセットをプレゼント(先着400名)

また、上野地区共同のイベントも実施します。詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ルーヴル美術館展」ゴールデンウィーク及び会期末の開館時間延長決定!2009.4.24

「ルーヴル美術館展」は好評につき、下記の通り開館時間を延長いたします。

■4月28日(火)〜5月10日(日) 19:00閉館(入館は18:30まで)
※5月1日(金)、5月8日(金)は20:00閉館(入館は19:30まで)
※上記期間中は無休

■6月4日(木)〜6月14日(日) 19:00閉館(入館は18:30まで)
※6月5日(金)、6月12日(金)は20:00閉館(入館は19:30まで)
※6月8日(月)は休館

ページの先頭へ戻る

J.P.ゲッティ美術館・国立西洋美術館共催 国際シンポジウム聴講者募集2009.3.4

詳しくはこちらをご覧ください

ページの先頭へ戻る

「作品検索」にパーマリンク機能を設置しました2009.3.3

国立西洋美術館はインターネット上の収蔵作品データベースの機能を拡張し、検索結果の詳細表示画面にパーマリンク機能を追加しました。

当館の収蔵作品データベースである「作品検索」では、作品詳細画面のURLがデータベース演算結果を表示しているため固定ではありません。このため同じ作品を参照するにはもう一度初めから検索をし直さなければなりませんでした。今回の機能拡張では、所蔵作品ごとに固定URLを割り当て、そのページへのリンク(パーマリンク)を検索結果表示画面に追加しました。これにより、各作品の固定URLをブックマークしたり、リンクを張ったりすることができるようになり、作品情報への直接アクセスが簡単に行えるようになりました。

固定URLの形式:
http://collection.nmwa.go.jp/ <所蔵作品番号> .html
例)http://collection.nmwa.go.jp/P.1970-0003.html

なお、当館所蔵作品データベースのコンテンツは、日本学術振興会科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の交付を受けて追加・更新を継続して行っております。いつ更新した情報かが分かるように、固定URLの画面には最終更新日を表示しました。またこの画面にアクセスした時点で、当該作品が美術館内に展示中かどうかの情報も欄外に表示しています。

研究資料センターからのレファレンス資料のご案内2009.2.19

国立西洋美術館研究資料センターは、欧米で1600年から1900年までの間に開催された美術品競売について調べる学術情報ツール「Lugt's Répertoire online」と「Art Sales Catalogues Online」を導入しました。詳細はこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ルーヴル美術館展」先生のための鑑賞プログラムのお知らせ2009.2.16

詳しくはこちらをご覧ください

ページの先頭へ戻る

「TOUCH THE MUSEUMβ―映像と音でめぐる常設展―」期間限定プレオープンのお知らせ2009.1.28

TOUCH THE MUSEUMβは、iPod touchを使った映像と音による国立西洋美術館の常設展ガイドです。来年度の本格的な運用に向けて、TOUCH THE MUSEUMβを2009年2月10日(火)〜2月15日(日)までの期間限定でプレオープンします。

詳しくはこちらをご覧ください。(PDFファイル約600KB)

ページの先頭へ戻る

臨時休館のお知らせ2009.1.15

館内点検・展覧会開催準備のため、平成21年2月27日(金)は臨時休館致します。

ページの先頭へ戻る

新年は1月2日(金)から開館いたします2008.12.19

年末年始は12月28日(日)〜2009年1月1日(木)まで休館し、1月2日(金)から開館いたします(ただし、午後5時閉館)。
先着プレゼントもご用意しておりますので、ぜひお越しください。

ページの先頭へ戻る

テレビ放送のお知らせ2008.12.19

当館の基礎となる「松方コレクション」とそれを収集した松方幸次郎氏に関連する特別番組が放送されます。

「情熱人・松方幸次郎 世界の名画を集めた男」
2009年1月18日(日)
15:00〜16:25
読売テレビ制作(日本テレビ系列全国放送)

ページの先頭へ戻る

カフェ「すいれん」で期間限定クリスマスメニューを始めました。2008.12.9

詳しくはこちらをご覧ください。(PDFファイル約400KB)

ページの先頭へ戻る

J.Pゲッティ美術館・国立西洋美術館共催国際シンポジュウムの開催のお知らせ
「美術館・博物館の地震対策」
2008.12.4

J・P・ゲッティ美術館・国立西洋美術館共催 2009年国際シンポジュウム
「美術・博物館コレクションの地震対策」
詳しくはこちらをご覧ください(PDFファイル約90KB)。

国際シンポジュウム発表者募集のお知らせ
詳しくはこちらをご覧ください(PDFファイル約100KB)。

ページの先頭へ戻る

「ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画」展前売券が12月3日(水)より発売開始!!2008.12.3

「ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画」展(開催期間:2009年2月28日〜6月14日)の前売券を、12月3日(水)から当館インフォメーション窓口でも発売いたします。

チケット販売情報の詳しい内容につきましては、展覧会公式サイト(www.ntv.co.jp/louvre)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

2009年カレンダー好評発売中!2008.11.21

2009オリジナルカレンダー
(クリックすると上記画像を拡大したものを見ることができます)

国立西洋美術館、東京国立近代美術館の2009オリジナルカレンダーが発売になりました。

1・2月 ルノワール 「帽子の女」
3・4月 ルソー 「第22回アンデバンダン展に参加するよう芸術家を導く自由の女神」
5・6月 クレー 「花ひらく木をめぐる抽象」
7・8月 モネ 「睡蓮」
9・10月 黒田清輝 「落葉」
11・12月 ブリューゲル 「鳥罠のある冬景色」
※サイズ 30×45cm(A3サイズ)

ページの先頭へ戻る

常設展示室閉室のお知らせ2008.11.21

新館設備改修工事、館内整備等のため、次のとおり常設展示室を閉室いたします。

2007年9月〜2009年5月10日(日) 一部閉室(本館のみ常設展をご観覧いただけます。)
2009年5月11日(月)〜6月3日(水) 全室閉室(常設展はご観覧いただけません。)

来館者の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

カレンダー

ページの先頭へ戻る

テレビ放送のお知らせ2008.11.7

「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」展に関係する番組が放送されます。

■NHK 教育テレビ 2008年11月16日(日) 9:00〜10:00
  教育テレビ 同日 20:00〜21:00

新日曜美術館
「ハンマースホイ 静謐なるまなざし」(仮題)

■NHK BS hi 2008年11月17日(月) 19:00〜19:45
  BS hi 2008年11月25日(火) 12:00〜12:45
  総合 2008年12月14日(日) 14:15〜15:00
※総合放送は、中国、中部、九州の地域を除く

「アートエンターテインメント 迷宮美術館 サイコロジカルミステリー」

ページの先頭へ戻る

第3回アジア美術館長会議の開催について2008.11.5

このたび、独立行政法人国立美術館では文化庁との共催により第3回アジア美術館長会議を次のとおり開催することとなりました。

日 時:平成20年11月20日(木),21日(金)
場 所:国立新美術館(東京都港区六本木7丁目22番2号)

アジア美術館長会議は,北京(2006年),シンガポール(2007年)に引き続き開催するもので、今回はアジアの美術館の発展とアジア現代美術の振興を図るため,アジア各国の主要美術館との展覧会企画及びコレクション等に関する情報交換と相互協力のあり方等に関して討議します。
会議の詳細及び参加の申し込みにつきましては、下記URLをご参照ください。

アジア美術館長会議 概要・参加申し込みフォーム:
http://www.the-convention.co.jp/3rd-aamdf/

ページの先頭へ戻る

10月23日(木)、カフェ「すいれん」は14時から営業いたします。2008.10.22

10月23日(木)、カフェ「すいれん」は都合により14時から営業いたします。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご了承いただきますようお願い申し上げます

ページの先頭へ戻る

ハンマースホイ展先生のための鑑賞プログラムのお知らせ2008.9.3

詳しくはこちらをご覧ください

ページの先頭へ戻る

ボランティア募集中!2008.9.3

国立西洋美術館のボランティアとして働いてくださる方を募集します。詳しい内容につきましては、こちら(PDFファイル約1.4MB)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」展前売券が8月28日(木)より発売開始!!2008.8.28

「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」展(開催期間:2008年9月30日〜12月7日)の前売券を、8月28日(木)から当館インフォメーション窓口でも発売いたします。

チケット販売情報の詳しい内容につきましては、展覧会サイト(http://www.shizukanaheya.com)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「もっと知りたい!国立西洋美術館」第3号が掲載されました2008.8.8

こちらからご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「もっと知りたい!国立西洋美術館」第2号が掲載されました2008.7.11

こちらからご覧ください。

ページの先頭へ戻る

テレビ放送のお知らせ2008.6.17

「コロー 光と追憶の変奏曲」展に関係する番組が放送されます。
※下記放送日時は変更になる場合がございます。

■テレビ東京 2008年7月5日(土) 22:00〜22:30
 BS JAPAN 2008年7月6日(日) 17:30〜18:00

  KIRIN ART GALLERY「美の巨人たち」
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー「モルトフォンテーヌの想い出」

■NHK 教育テレビ 2008年7月13日(日) 9:00〜 9:45
  教育テレビ 同日 20:00〜20:45

  新日曜美術館
「コロー 母なる森の子守歌(仮題)」

■NHK BS hi 2008年7月14日(月) 19:00〜19:43
  BS hi 2008年7月15 日(火) 12:00〜12:43
  総合 2008年7月20日(日) 14:15〜14:58

  アートエンターテインメント「迷宮美術館」
出張!コロー展

ページの先頭へ戻る

「もっと知りたい!国立西洋美術館」連載がスタート!2008.6.9

2009年、国立西洋美術館は50周年を迎えます。
来年の50周年を前に、国立西洋美術館をわかりやすく紹介する連載記事が、美術館情報サイト「美術館.com」で「もっと知りたい!国立西洋美術館」としてスタートしました。こちらからご覧ください。

ページの先頭へ戻る

研究資料センター利用者の方へ2008.5.23

国立西洋美術館研究資料センターは、学術雑誌のアーカイブJSTORを2008年4月28日に導入しました。『The Burlington Magazine』、『The Art Bulletin』など雑誌バックナンバーを初号から全て利用できます(過去1年〜5年の号は除く)。詳細は研究資料センターに新設した「学術情報案内」コーナーをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

コロー展 レクチャーコンサートのお知らせ2008.5.1

詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「国際博物館の日」イベントのお知らせ2008.4.25

5月18日は「国際博物館の日」です。
国立西洋美術館では「国際博物館の日」を記念して、以下のイベントを行います。
◎5月18日(日)無料観覧(常設展のみ)
◎5月18日(日)絵葉書プレゼント(先着400名)

また、上野地区共同のイベントも実施します。詳しくはこちら(PDFファイル約550KB)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

臨時休館のお知らせ2008.4.18

館内点検・展覧会開催準備のため、平成20年6月13日(金)は臨時休館致します。

ページの先頭へ戻る

テレビ放送(再放送)のお知らせ(国立西洋美術館を舞台にしたドラマ)2008.4.17

国立西洋美術館を舞台にしたドラマが再放送されます。
※下記放送日時は変更になる場合がございます。

国立西洋美術館を舞台にしたドラマ
■BS日テレ 5月3日(土)16:00〜16:54
  5月10日(土)13:00〜13:54
■テレビ信州 5月4日(日)15:30〜16:24
 Epson Presents 「UENOがツナイダきずな」

ページの先頭へ戻る

テレビ放送のお知らせ2008.4.4

「ウルビーノのヴィーナス」展に関係する番組や国立西洋美術館を舞台にしたドラマが放送されます。
※下記放送日時は変更になる場合がございます。

「ウルビーノのヴィーナス」展に関係する番組
■テレビ東京 2008年 3月8日(土)22:00〜22:30 ※放送終了
BS JAPAN 2008年 3月9日(日)17:30〜18:00 ※放送終了
KIRIN ART GALLERY 美の巨人たち
ティツィアーノ「ウルビーノのヴィーナス」

■テレビ朝日系列 2008年3月16日(日)14:00〜15:25 ※放送終了
「エプソンスペシャル 地球の歩き方
モナコ〜フィレンツェ 美の旅」

■NHK 教育テレビ 2008年4月6日(日)9:00〜 9:45
教育テレビ 同日 20:00〜20:45
新日曜美術館
神か女か
ウルビーノのヴィーナス

■NHK BShi 2008年4月 7日(月)19:00〜19:43
総合 2008年4月13日(日)14:15〜14:58
BShi 2008年4月15日(火)12:00〜12:43
アートエンターテインメント 迷宮美術館
ヴィーナスをめぐる愛のかたち 〜出張!ウルビーノのヴィーナス展〜

国立西洋美術館を舞台にしたドラマ
■BS日テレ 2008年3月22日(土)21:00〜21:54 ※放送終了
再放送日:4月5日(土)18:00〜18:54
*5月にも再放送を予定しています。
Epson Presents 「UENOがツナイダきずな」

ページの先頭へ戻る

OPEN museumのオフィシャルパートナーEPSONがOPEN museumサイトを開設2008.3.13

国立西洋美術館OPEN museumのオフィシャルパートナーであるEPSONが、OPEN museumサイトを開設しました。
(現在は終了しています。)

ページの先頭へ戻る

「コロー 光と追憶の変奏曲」展前売券が3月10日(月)より発売開始!!2008.3.13

「コロー 光と追憶の変奏曲」展(開催期間:2008年6月14日〜8月31日)の前売券を3月10日(月)から発売しています。前売券以外にもお得なペアチケットも同時発売いたします。

チケット販売情報の詳しい内容につきましては、展覧会サイト(http://www.corot2008.jp/)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ル・コルビュジエの建築と都市計画」の世界遺産推薦について2008.1.17

平成20年1月7日(月曜日)、フランス政府等各国共同で進める「ル・コルビュジエの建築と都市計画」の構成資産の一つとして、「国立西洋美術館(本館)」が「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(通称:世界遺産条約)に基づく世界遺産一覧表への記載物件に推薦されることが決定しました。
世界遺産一覧表記載物件の推薦を行った後は、諮問機関による検討・審査を経て、世界遺産委員会の審議により記載の可否が決定されることとなります。

《 参 考 》

○「ル・コルビュジエの建築と都市計画」は、フランス政府が中心となり、フランス人建築家、ル・コルビュジエ(1887年〜1965年没。近代建築の巨匠)の世界各国に点在する作品を一括して世界遺産一覧表への記載物件として共同推薦するものです。

○今後の予定
平成20年2月1日までに
フランス政府が、関係国(7カ国)分を取りまとめの上、ユネスコ世界遺産センターに推薦書を提出
平成20年夏〜秋頃
諮問機関(国際記念物遺跡会議(ICOMOS))による現地調査
平成21年7月頃
世界遺産一覧表への記載の可否が決定(第33回世界遺産委員会)

ページの先頭へ戻る

「国立西洋美術館本館」が国の重要文化財(建造物)に指定されました2007.12.26

詳細はこちら(PDFファイル約160KB)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ウルビーノのヴィーナス展」前売券が12月5日(水)より発売開始!!!2007.12.3

来春開催します、「ウルビーノのヴィーナス 古代からルネサンス、美の女神の系譜」展(開催期間:2008年3月4日〜5月18日)の前売券が12月5日(水)から発売開始いたします。前売券以外にもお得なセット券、ペア券も同時発売いたします。

チケット販売情報の詳しい内容につきましては、展覧会サイト(http://www.venus2008.jp)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

Museum X’mas in 国立西洋美術館を開催!!2007.11.19

クリスマス・シーズンをはさんで、2007年11月23日(金・祝)〜2008年1月6日(日)まで、「Museum X’mas in 国立西洋美術館 美術館でクリスマス」(PDFファイル約510KB)を開催いたします。期間中ガーデン・イルミネーションやプレゼントの実施、またクリスマス・キャロルなどのプログラムをご用意して皆様のご来館をお待ちしています。
詳しくはこちらをご覧下さい。

ページの先頭へ戻る

「ムンク 愛のレクイエム」上映会のご案内2007.10.19

ムンク展開催を記念して、「ムンク 愛のレクイエム」(ピーター・ワトキンズ監督 1976年)を、10月20日(土)、12月1日(土)に当館で上映します。
詳細はこちら(PDFファイル約800KB)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

ミュージアムショップ新商品「チョコレート」のお知らせ2007.10.19

国立西洋美術館常設ミュージアムショップと薔薇のチョコレートショップ「メサージュ・ド・ローズ社」との初コラボレーション商品、当館所蔵のフィンセント・ファン・ゴッホ作「ばら」からイメージしたオリジナルのチョコレートです。ホワイトチョコレートにブルガリアンローズを加えたバラと、ミルクのバラの2種類をご用意、ひとつひとつ手で仕上げた美味しさをお楽しみください。
当館ミュージアムショップにて限定販売。ご自宅用にプレゼント用にお使いください。
なお、ゴッホ「ばら」につきましては、巡回展出品予定のため、現在展示されておりません。
詳細はこちら(PDFファイル約320KB)をご覧ください。

※ミュージアムショップは観覧料なしでご利用いただけます。

ページの先頭へ戻る

「光彩時空'07」−光はミュージアムから−開催のお知らせ2007.10.5

当館初のスペシャルライトアップイベント「光彩時空’07」−光はミュージアムから−(開催期間:10月30日(火)から11月4日(日))を開催致します。
当館が所蔵する印象派絵画など(クロード・モネ、ピエール=オーギュスト・ルノワールなど)に描かれている光のコンセプトを、最新の照明機材を用いて、日本を代表する照明デザイナー 石井幹子の光により、20世紀を代表する建築家ル・コルビュジエ設計の建築外壁や前庭等の空間に表現。管楽器によるクラシック音楽のライブパフォーマンスとともに、光と音が織り成すスペシャルパフォーマンスで新たな時空間をお楽しみください。
詳細はこちら(PDFファイル約1.2MB)をご覧ください。

「光彩時空'07」記念フォーラム

ページの先頭へ戻る

ムンク展割引引換券のご案内2007.10.4

「ムンク展」(会期:2007年10月6日(土)〜2008年1月6日(日) 割引引換券を是非ご利用ください。
(割引引換券をプリントアウトし、当館チケット販売窓口で観覧券と引き換えの上、ご入場ください。)

ページの先頭へ戻る

「国立西洋美術館本館」(ル・コルビュジエ設計)の世界遺産暫定リスト登録が決定されました2007.9.14

現在、フランス政府とル・コルビュジエ財団が中心となって、世界に存在するル・コルビュジエの設計した建築物の中の代表的な作品をまとめてユネスコの世界遺産として登録する計画が進められております。
この度、「国立西洋美術館本館」の世界遺産暫定リスト登録が決定されましたことは、まことに喜ばしいかぎりです。正式な推薦及び世界遺産登録に至るまでには、まだまだ道のりは厳しいと思いますが、国立西洋美術館を愛する皆様の暖かいご支援ご協力をこれからも賜りますようお願いいたします。国立西洋美術館は、日本のみならず世界に開かれた美術館となるよう今後とも励んでまいります。

国立西洋美術館長 青柳正規

本館の概要はこちらをご覧ください

ページの先頭へ戻る

国立美術館巡回展「国立西洋美術館所蔵ヨーロッパ美術の精華」―神々と自然のかたち―(会場:姫路市立美術館、松本市美術館)開催のお知らせ2007.9.11

姫路市立美術館(会期:平成19年11月4日(日)〜12月2日(日)、松本市美術館(会期:平成19年12月11日(火)〜平成20年2月3日(日))を会場に、国立美術館巡回展「国立西洋美術館所蔵ヨーロッパ美術の精華」―神々と自然のかたち―を開催致します。詳しくは各美術館ホームページをご覧ください。
姫路市立美術館HP:http://www.city.himeji.hyogo.jp/art/
松本市美術館HP:http://www.city.matsumoto.nagano.jp/artmuse/

ページの先頭へ戻る

2007年7月30日、国立西洋美術館HPをリニューアルしました。2007.7.30

ページの先頭へ戻る

OPEN museum スタート記念サービス・デイズ!2007.9.4

このたび、国立西洋美術館OPEN museumプロジェクトの発足を記念し、9月22日(土)から24日(月・祝)にご来館の皆さまへ、先着でミニプレゼントを進呈いたします。皆さまのご来館をお待ちしております。
詳細はこちら(PDFファイル約460KB)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

常設展示室 一部閉館のご案内2007.8.22

2007(平成19)年9月14日(金)から2009(平成21)年3月(予定)までの期間、新館の設備改修工事を行います。それにともない常設展示室の一部(新館)を閉館し、本館のみの開館とさせていただきます。また、本館のみの常設展に向けて展示替えを行うため、2007年9月3日(月)から9月13日(木)まで、全館休館いたします。

来館者の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る

国立美術館として初めて、企業と連携した活動2007.7.25

国立西洋美術館(館長:青柳正規)は、様々な美術館普及活動を展開する「OPEN museum」(オープンミュージアム)という活動の実施を決定いたしました。この「OPEN museum」の事業展開に当たって、セイコーエプソン株式会社(社長:花岡清二)とエプソン販売株式会社(社長:平野精一)から今後3年間のご支援をいただくこととなりました。

ページの先頭へ戻る

第1回野上紘子記念アート・ドキュメンテーション推進賞を受賞しました2007.6.24

国立西洋美術館研究資料センターが参加している美術図書館連絡会(ALC: Art Libraries‘ Consortium)は、このたび、第1回野上紘子記念アート・ドキュメンテーション推進賞を受賞しました。本表彰は、アート・ドキュメンテーション学会がアート・ドキュメンテーション関係業務の現場において、効果的かつオリジナリティを発揮した者、あるいは機関を選出するもので、ALCの受賞は美術情報横断検索の開発と公開が評価されたものです。
詳細はこちら(PDFファイル約106KB)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

Suica電子マネーサービスを導入2007.7.2

7月3日より「Suica」と「PASMO」がご利用いただけるようになりました。観覧券やミュージアム・グッズのご購入、レストランでのお支払いにご利用ください(ただし、一部除外品がございます)。お取り扱いカードの詳細はこちら(PDFファイル約460KB)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

常設展プログラムのお知らせ2007.6.7

Fun with Collectionは、国立西洋美術館の所蔵作品を中心に、毎回特定のテーマを設けて美術作品を紹介する企画です。
子どもから大人までを対象に、美術作品をより身近なものとして理解し、楽しんでもらうことを目的としています。
(プログラムの詳細はこちらをご覧ください。)

ページの先頭へ戻る

全館休館のお知らせ2007.5.17

設備改修工事のため平成19年9月3日(月)〜9月13日(木)、平成20年1月7日(月)〜3月3日(月)(予定)の期間、全館休館致します。

ページの先頭へ戻る

臨時休館のお知らせ2007.5.17

館内点検・展覧会開催準備のため、平成19年10月5日(金)は臨時休館致します。

ページの先頭へ戻る

ファミリープログラム「どようびじゅつ」のお知らせ2007.5.14

「どようびじゅつ」は、当館の常設展にある絵や彫刻を、みんなで楽しむ体験型申込制プログラムです。
内容や申込方法などの詳細はこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「パルマ−イタリア美術、もう一つの都」展 割引引換券!2007.5.1

「パルマ−イタリア美術、もう一つの都」展(会期:2007年5月29日(火)〜8月26日(日) 割引引換券

(割引引換券をプリントアウトし、当館チケット販売窓口で観覧券と引き換えの上、ご入場ください。)

ページの先頭へ戻る

パルマ展レクチャー・コンサートのお知らせ2007.3.13

詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

「ウェル.com美術館プロジェクト2」記者発表会のお知らせ2006.10.30

「ウェル.com美術館プロジェクト2」記者発表会のお知らせ(4.26mbyte)

ページの先頭へ戻る

特別観覧料金のお知らせ2006.5.18

独立行政法人国立美術館特別観覧料金改定のお知らせ

このたび、独立行政法人国立美術館では、平成18年7月1日より特別観覧料金を改 定させていただくことになりましたので、利用される方々のご理解を賜りますようお 願い申し上げます。改定料金等の詳細はこちらをご覧ください。

(旧)独立行政法人 国立美術館特別観覧規程はこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

版画素描閲覧室からのお知らせ2005.10.25

2005年11月25日より、版画素描閲覧室をオープンします。
西洋美術史などの学術研究のために当館の版画・素描作品の閲覧を必要とする次のような方がご利用いただけます。

  • 美術館、博物館職員
  • 大学教員および研究機関職員
  • 大学院生
  • その他館長が認めた者

開室日は原則として、毎月、第二・第四金曜日の午後1時から5時半まで。完全事前予約制です。閲覧料は無料。
閲覧希望者は閲覧希望日の前日までにメールアドレスか電話(代表03-3828-5131)でご予約ください。来館時には身分証明書か学生証をお持ちください。

ページの先頭へ戻る

開館時間のお知らせ2005.7.29

通常=午前9時30分〜午後5時30分(今年の3月6日〜)ただし、秋の企画展閉会日以降の開館日から春の企画展開催日までの開館期間中=午前9時30分〜午後5時までとなります。

ページの先頭へ戻る