-
-
44161
解除上げ狙いの人が投げてるんですよ。こんな状況で上がるわけ無いですから。解除以外に材料がないので、今日投げないと来週からは出尽くしで更に暴落するという読みでしょう。私は長期なので買いますが、普通ならそうします。
-
44163
冷や汗かいた。
引け、1824で参戦した途端、ドーンと投げ売り。
一時どうなるかと思ったが、結局 1855で売れた。
神に感謝。今晩一杯やるかな。 -
44165
人気がないので解除されるのです。解除銘柄があがることはない。
-
-
-
-
44170
ただただ残念。やはり日本の個人投資家に長期を期待しても無駄か。
-
44171
【蜂蜜漬けにしますd( ̄  ̄)】
じっくりと寝かして、最高の旨味とコクをだしてくれることを信じています^ - ^ -
44173
日本の似非投資家が株価操縦を放置して見て見ぬ振りをしている方が残念だよ。
> ただただ残念。やはり日本の個人投資家に長期を期待しても無駄か。
> ただただ残念。やはり日本の個人投資家に長期を期待しても無駄か。
> ただただ残念。やはり日本の個人投資家に長期を期待しても無駄か。 -
44174
そうですね。オプティムの高値吊り上げ株価操縦は分割実施後に崩壊し、その実態が明らかになると思いますよ。
-
44175
高値吊り上げが崩壊したら実態が明らかになるというところの因果関係がさっぱり分かりません。それ以前に高値吊り上げの根拠をお願いします。私見を事実のように書くのはやめた方がいいですよ。
-
44177
50MA、そろそろまたくるんじゃないのかな~
-
44178
1k(昔は10諭吉)に戻るのが規定路線
-
44182
四季報の最新版を見ました。DMNAの供給先として、台湾大手パネルメーカーなど2社、と書かれていました。もう1社は発表ありましたっけ?
-
44184
へー、風吹いてきたんかな。 しかし出来高がだんだん減ってきてるねー
-
44187
うーん、やはりいま起きている変化は非常に面白いと思います。下記が現在の事業ポートフォリオですが、正直苦しい業界ばかりでした。
(ソフトウェアライセンス事業)
≪量産ライセンス≫
電子辞書/モニター機器/車載機器/電話システム/ゲーム機器
≪評価ライセンス≫
カーナビ/車載機器
≪受託業務≫
電子辞書/音響機器
(ハードウェアライセンス事業)
≪量産ライセンス≫
デジカメ/表示装置向け海外案件/4K表示装置向け海外案件
≪ボード販売≫
小型HDDレコーダ/高速プリンター
≪機器販売≫
低遅延伝送装置
しかし、ここからは従来のフルHDの4倍、16倍となる4K/8Kの最先端技術の需要が本格化することに加え、Novatek向けのライセンスが伸びてくる。会社は前期の決算短信で以下のように書いていました。
「また、国内大手半導体メーカーのSOC(System on Chip)ビジネスからの撤退が進む中、電子機器メーカーは新しいSOCメーカーを開拓する方向で動くなど、当社にとりましては、従来のようなIP単独でのビジネスは難しい環境になりつつあります。このような環境変化に対応すべく、市場競争力をもった新規IPの開発およびそれらIPを総合的に活用するソリューション・ビジネスの拡大、高度化を進めるとともに、海外顧客の開拓にも努めてまいります。」
まさに、この変化に対応するために世界最大手のNovatekとのビジネスを獲得したわけです。Novatekのチップに入ることで総合的なソリューションとなり、かつ彼らが世界のあらゆる顧客に対して勝手に製品を売ってくれます。これは、技術屋だった当社にとってこれまでにない非常に大きな変化だと言えます。
四季報によれば、DMNAはもう1社別の先にもライセンスしているようですし、今期も下方修正はありましたが、会社の方向性という意味では着実に有限実行していると感じます。
当社の主力顧客にはテレビ業界もありますが、四季報に「低遅延画像伝送装置は国内外の放送局で採用増える」とあるように、東京五輪に向けて高精細、低遅延なシステムの投資をどんどん行っていくでしょう。また、小型化、省電力化が最も求められるウェアラブルでも絡みが出てくると思います。これからの数年、ついにテクノマセマティカルの時代がやって来たと考えているのは私だけでしょうか。 -
44188
iPhone6にも使用されている世界最大手のディスプレーICドライバメーカー、台湾NovatekのチップにIPが採用されたということは、「業績面での貢献」もさることながら、「当社の高い技術力が世界基準で認められた」ことの証明でもあり、会社が期初に目指していた方向性へと「事業転換が成功」しつつあることの証左でもあります。
この一事を持って、株価が2倍以上の水準で安定することは全く違和感が無いというか、必然だと思います。もともと、現金同等物ー総負債=解散価値だけで27億円もあった会社ですから、上がる前はタダ同然だったわけでして、今でも事業価値は20億円弱でしかない。株価1000円が2000円というと高くなった印象がありますが、時価総額的には25億円が50億円ですから誤差みたいなものだし、小型株における大変化の後はこれぐらい当たり前に起きるものなんですよね。 -
44189
マイナンバーなんてEPSにほとんど影響なさそうな材料であれだけ盛り上がれるのに、確実に業績に反映されるNovatekの件がほとんど無視されている。マーケットはなんと非効率な場所かと思いますよ。あと1ヶ月半もすれば別の会社に生まれ変わる可能性もあるのに。
-
44190(最新)
モルフォが超絶決算を出しました。あちらもスマホ向けの画像処理ソフトウェアのライセンスビジネスを手がけている会社です。
http://navigator.eir-parts.net/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=ir_material&sid=36752&code=3653&ln=ja&tlang=ja&tcat=ir_material&disp=simple
こちらの資料の13ページを見ますと、2年ほど前から海外携帯メーカーへのライセンス供与を一気に増やし、それが実って今日に至ったことがわかります。取引先は名だたる大手携帯メーカーですが、テクノマセマティカルが提携したNovatekは世界シェア30%を持つ最大手であり、全く引けを取りません。
やはり、こういう小型のテクノロジー系のライセンスビジネスをやっている企業は、歯車が噛み合った時の爆発力が凄い。当社は数少ないこうした銘柄の一つで、大きな変化の兆しが既に現れている状態です。
やはりここは相当面白い。2年前のモルフォと状況が酷似している気がします。
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順