スポンサードリンク
北海道大学の寺尾勘太大学院生・水波誠教授らによる研究グループは、コオロギの学習は予測誤差理論で説明できることを明らかにした。
ヒトを含めた哺乳類においては、予想していなかった出来事によって学習が起きるという予測誤差理論が提唱されており、学習した刺激に対して選択的に注意が向くようになるという選択的注意説とどちらが正しいか論争になっていた。
今回の研究では、オートブロッキングのと呼ばれる1種類だけの刺激を使って匂いと報酬の連合学習をさせる実験をしたところ、コオロギの学習は予測誤差理論で説明できるが、選択的注意説などの対抗理論では説明できないことが明らかになった。さらに、コオロギの脳ではオクトパミンという生体アミンを伝達物質とするニューロンが、報酬についての予測誤差の情報を伝えていることが示唆された。
今後は、コオロギの脳のオクトパミンニューロンの神経活動を解析することで、予測誤差を計算する脳の仕組みが解明できると期待されている。
なお、この内容は3月10日に「Scientific Reports」に掲載された。
スポンサードリンク
- 産総研、トンボは15~33種類もの光センサー遺伝子を持つことを明らかに 他の動物の数倍
2/26 13:41
- マリアナ海溝の超深海水塊に独自の微生物生態系を発見 海洋研究開発機構、東工大ら
2/24 13:33
- 北大、3種のダンゴウオ科魚類が実は同種であったことを発見 性別・成長段階で形質が変化
2/22 23:38
- 自然界では「協調」が生き残る道であるとは限らない? 2/20 16:08
- ホッケ、高級魚に? 乱獲のため漁獲量激減 2/20 07:00
スポンサードリンク
「自然環境・動植物」の写真ニュース
- サファイヤインゴットの世界年間生産量の18%をApple Watchが使用する見込み 3/13 23:10
- PCを物理的に破壊するUSBデバイス 3/13 23:09
- 家電メーカーは意図的に製品寿命を短くしている? 3/13 16:23
- サントリー、ノンアルコールビールの特許侵害でアサヒをビールを提訴 3/13 15:43
- ドローンに専用周波数割り当て方針、2.4GHz帯と5GHz帯の無線LAN隣接周波数帯か 3/13 15:09
-
14年のインターネット上の人権侵犯数、前年比49.3%増で過去最高に=法務省
3/13 18:06
-
CECと日本MS、建設・不動産に特化した業務支援サービスなど提供
3/13 15:58
-
JR東、「山手線チェックイン機能」を試験提供 車内でアプリ起動するとクーポン獲得など
3/13 15:04
- 帝人、より良い眠りのための睡眠総合サービスを展開 3/13 06:19
- 信越化学、タイのシリコーン工場の生産能力を5割増強 3/13 06:03
-
シャープ、ロボット掃除機「COCOROBO」2機種を発売 部屋の隅まできれいに
3/13 05:48
-
楽天、米国の車相乗りサービス会社「Lyft」に出資
3/12 18:04
-
VAIOと日本通信、共同開発のスマホ「VAIO Phone」を発表
3/12 17:41
-
アウディ・日産の自動運転車は本当に実用化するのか
3/12 17:31
-
大企業の景況判断指数はプラス1.9、中堅・中小はマイナス―企業間格差いぜん続く
3/12 17:15