RSS速報

0_e

 ハンドルを持つと性格が激変するドライバーと言えば、こち亀の本田速人巡査のことが頭をよぎるかもしれない。

 車のハンドルを握ると性格が激変し、荒っぽくなる人がいるように、普段はまったく普通の人でもフェイスブックやツイッターなどのネット上では激変することがある。こちらの素性が相手にわかりにくく、距離感がある相手に対し、怒りを手軽に解放できる幅広いソーシャルメディアは、利用者を攻撃的にする危険な組み合わせとなるようだ。今回発表された研究結果によると、SNSを頻繁に利用する人ほど、他人に対しての ”思いやり” が失われていく傾向にあるという。
スポンサードリンク

 英ロンドンにあるサイコロジカル・システムズの臨床部長リチャード・シェリー博士が行った調査によると、ソーシャルメディアを利用する人は、他人との ”共感 ”や ”思いやり” が感じにくくなるそうだ。また、怒りに駆られて冷静な判断ができず、攻撃的な対応に出ることもある。

 最新の調査では、10人中9人のイギリス人が、オンライン上では実生活よりもすぐ頭に血が上ることを認めており、特に若い人はその耐性が低いことが判明している。
 
0]]

 この調査は、フェイスブック、ツイッター、ワッツアップ、インスタグラム、ピンタレストなどの利用者1,000人を対象としたもので、メッセージを読む際や投稿の際に性格が変わったことがあるかどうか質問した。

 84パーセントがオンラインの場合は、普段より簡単にイライラし、相手に対して怒りを感じやすくなると解答している。特に若者はネットで性格が急変しがちで、18〜24歳ではおよそ26パーセントが”いつも”カッとなることが判明している。他の年齢層では、35〜44歳では18パーセント、55歳以上では11パーセントだ。

2_e0

 本調査は調査会社のワンポールが実施したもので、大勢の人がオンライン上でカッとなって後悔した経験があることを浮き彫りにした。
 
 これによれば、およそ35パーセントの人が怒りに任せて返信やコメントを投稿し、後になって後悔している。また、同程度の割合が怒りを発散したい衝動に駆られたが、何とか自分を抑えたと解答している。

3_e

 シェリー博士の説明では、ドライバーが車の中にいるのと同じく、ソーシャルメディアの利用者も、画面の背後にいて守られていると感じているそうだ。また、匿名性が高いことや、利用者同士や自分に対して無礼であると感じさせる相手との距離感も増長するのも一因である。彼らははっきり物を言わず、そのために話の内容に耳を傾けないという些細な事実でさえも無鉄砲さを増加させる。

 同博士は、こうしたソーシャルメディアサイトには、衝動性が増す可能性について警告文を掲載させるべきと考えている。

10_e

 「ソーシャルメディアを利用するときには、自分の安易な発言が、他人に一生消えない心の傷を負わせるかもしれないことを、十分に考慮すべきである。運転中にカッなったって冷静さ失ったら大事故につながる。メッセージの投稿やメールを送信する前に一呼吸置くべきでしょう。」

 だが、これに意を唱える研究者もいる。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンでソーシャルメディアを研究するダニエル・ミラー教授は違ったが、南イタリアで最近実施されたフェイスブックの調査では、否定的なコメントは10パーセント以下であり、そうした人でさえも憎しみというよりは、ウィットや皮肉によって相手に理解させようとしていたという。

via:dailymail・原文翻訳:hiroching

 そこでこんなアンケート

 いずれにせよ一度書いてしまった文字は、削除はできても履歴やキャッシュには残ってしまう。しまった!と思っても一度拡散されたら、自分ではコントロールできない状況となる。

 ツイッター上での誹謗中傷は世界問題となっているそうで、ツイッターの最高経営責任者は最近、「誹謗中傷は完全追撃する」と発表した。英語圏では、誹謗中傷対応の担当者数を3倍に増やし、報告手続きを簡略化。また、第三者が、誰かが攻撃されていることリポートできるようにしたそうだ。さらに度々誹謗中傷を行うようなユーザーは、電話番号で照合して新たなアカウントが作れなくなる処置を取ることにしたという。

 日本のツイッターも3月12日に利用規約を一部変更した。本人の許可なく個人情報や個人とわかる画像を投稿することが禁じられた。ただし、特定ユーザーをアカウントをブロックしても、いとも簡単に新たなアカウントをが作れてしまうので、日本も海外同様、電話番号認証などの新たな措置が必要となってくるかもしれないね。

▼あわせて読みたい
ツイッターに流れるヘイトスピーチを視覚化。憎しみの地図(全米)


いい人ほど人を傷つける?礼儀正しい人ほど暴力的で破壊的な一面を秘めている(フランス研究)


ネット上で批判的なコメントを書くと罰せられる。米テネシー州でSNSの誹謗中傷コメントを合法的に罰する法案が可決される。


ネットを徘徊する荒らしはサイコパスなナルシストで、サディストであることが判明(カナダ研究)


暴言に鎮痛効果が。人は暴言を吐くことで感情の高ぶりを発散させ、自尊心を満たしている。(英研究)


ツイートする シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2015年03月14日 09:08
  • ID:QzX.0cpS0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2015年03月14日 09:24
  • ID:siKfUpOc0 #

ネットでも実生活でもすぐカッとなる自分のような場合はどうなんだろう?
来年でゴールド免許のペーパードライバーだが

3

3. 匿名処理班

  • 2015年03月14日 09:39
  • ID:WsK3OnBp0 #

イライラしたら、あったかい飲み物でも飲んでほっとしよう!
些細なことなら忘れちゃうかも。

4

4.

  • 2015年03月14日 09:56
  • ID:o3eeJyV20 #
5

5.

  • 2015年03月14日 10:06
  • ID:o6Ej5qUC0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2015年03月14日 10:14
  • ID:pD48bW3A0 #

俺も自分の意見に対する誹謗中傷にカッとなってしまい暴言混じりの反論を書き込んだことが実際にある。
自分の場合、喧嘩腰で来られたら冷静な反論が出来ないので(表面上冷静な文章は書けるが内心は全く穏やかではない)ネット上の不特定多数に対して真剣に意見を述べること自体が怖くなり避けるようになってしまった。
実際以上に馬鹿を演じたりおちゃらけた書き込みをしたり、荒れそうな所からはすぐに離れるという事で自分のメンタルを守ろうとしている。

あと他人同士の煽り合いを見ていて思ったけど、「頭が悪い」「育ちが悪い」と思われたくないって人がめっちゃ多い気がする。「容姿が悪い」「貧乏」は受け入れる人が多い気がするけど。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年03月14日 10:36
  • ID:Z.ftypeK0 #

SNSと距離を置くのがいいよ。
ガラケーで十分。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年03月14日 10:49
  • ID:wv5m8a5m0 #

これはやっぱり相手の顔、というか表情が
見えないからかなあ。
もし、SNSを挟まずに直接話していて、
相手が怒ったり悲しい顔をしたり、電話でのやりとりで声の調子が変わったら
「あ、悪いことしちゃった…?」って直ぐ
思うけど、オンライン上は相手の
リアクションに伴う「感情」見え難い。
だから言葉がきつくなりがちだし、
伝えたいことが相手にうまく受け取って貰えない事が苛つきを生んで険悪になるのかな。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年03月14日 10:50
  • ID:.50MG7rn0 #

皆が皆、銃を持っていたら、つい撃っちゃう人もいると思う。
ネットは、言葉という武器を、安全な場所から遠くへ飛ばす銃だということを忘れちゃいけない。

なんつって。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年03月14日 10:53
  • ID:btAQt9pH0 #

私の場合、『画面の背後にいて守られていると感じている』からこそ、「うわあ、変な人...」で済ませることができるんだけど。なんでカッとなるんだろ。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年03月14日 11:02
  • ID:bv33mtfZ0 #

カッとなってもネットで暴言吐く人になりたくないから、落ち着いてから理性的に書き込むようにしてる。

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集



このエントリーをはてなブックマークに追加