春野ユリ - 仕事術,健康,生産性向上,食生活 09:00 AM
パフォーマンスを向上させたいなら、カフェインを減らそう
Inc.:今回ご紹介するパフォーマンス向上のコツは、今までで一番シンプルでわかりやすいものです。多くの人には他のどんなアクションを取るより大きな影響を与える可能性があります。さわりだけでも教えてって? じゃあ言いますね。カフェインを減らしてください。しかし、カフェインを飲んでいる人なら誰でも言うはずです。それは言うは易く行うは難しだと。
ご存じない方のために説明しますが、プレッシャーのもとで感情を抑制して冷静さを保つ能力はその人のパフォーマンスに直接結びついています。TalentSmartが100万人以上を対象に行った調査によれば、トップクラスのパフォーマンスを挙げている人の90%はEQが高い人たちでした。彼らはストレスレベルが高いときでも、自分の感情をコントロールするスキルがあり、冷静でいられるのです。
良い点:実は良くない
カフェインを飲み始める理由は、たいていの人の場合、気分が覚醒して高揚感が得られるからです。カフェインは短期的には認知的作業の成果(記憶、注意力持続時間...等)を高めるとする研究が多数あります。不幸にして、こうした研究は被験者のカフェイン摂取習慣を考慮していません。ジョン・ホプキンス・メディカル・スクールの最近の研究によれば、カフェイン摂取によるパフォーマンスの向上は、カフェイン摂取者がカフェインの禁断症状により発生する一時的な能力の低下を経験する結果だということを証明しています。被験者のカフェイン使用をコントロールすることで、ジョン・ホプキンスの研究者はカフェインに関係するパフォーマンス向上はカフェインの禁断症状無しでは存在しないことを発見しました。
要するに、カフェインが体内から無くなると、知的パフォーマンスが低下して気分はネガティブな影響を受けます。平常レベルに戻る唯一の方法はカフェインを飲むことです。そして、カフェインを飲むと、新たな高みに到達できた気がするのです。実際には、カフェインは一時的にパフォーマンスをその人の平常レベルまで戻しているだけなのです。
悪い点:アドレナリン
カフェインを飲むとアドレナリン分泌の引き金を引くことになります。アドレナリンは「ファイト・オア・フライト反応(闘争・逃走反応)」を発生させます。「ファイト・オア・フライト反応」とは、恐怖に直面すると立ち上がって立ち向かう(闘争)か、命からがら走って逃げるか(逃走)させるような生存メカニズムです。「ファイト・オア・フライト」メカニズムは素早い反応をするために合理的思考を回避します。これは、クマに追いかけられているときなら良いですが、そっけないメールに返信するときにはそれほど良くありません。カフェインが脳や肉体を過度に覚醒した状態にしてしまうと、感情が行動に先走ってしまいます。
イラつきや不安はカフェインの影響として最もよく見受けられるものですが、カフェインはあらゆる感情を暴走させることもできるのです。
カフェインによるアドレナリン大量分泌による悪影響が及ぶのは人の行動だけではありません。カーネギー・メロン大学の研究者によれば、カフェインの大量摂取により血圧が上昇して、心臓への刺激が強くなり、呼吸が浅く速くなります。これにより、冷静で合理的な思考を保つのに必要な酸素が脳に不足するとEmotional Intelligence 2.0誌に記載されています。
乱されるもの:睡眠
人の睡眠中に、脳は、日中の記憶をふるいにかけて、あるものは記憶に留め、不要なものは捨てさりながら(このため夢を見るのです)、文字通りエネルギーをチャージしています。そのおかげで、しっかり目覚められて頭もすっきりするのです。睡眠の長さや質が不十分だと、自制心、集中力、記憶、情報処理のスピードは全て低下してしまいます。脳は、こと睡眠に関しては、大変うつろいやすいのです。しっかり休息できたと感じながら目覚めるには、脳が精巧なサイクルを経過する必要があります。カフェイン摂取量を減らせば、このプロセスを促進させ睡眠の質を向上させる助けになります。
カフェインは6時間半も効力があります。ということは、体外に出て効力を無くすには丸々24時間を要するということです。午前8時にカップ1杯のコーヒーを飲むと、夜8時にはまだ25%のカフェインが体内に残っているのです。正午より後に飲んだものは、就寝時にはまだ50%も効力があるのです。血中カフェインは、摂取量が増えるほど悪影響を及ぼし、眠りにつくのが困難になります。
やっと眠りに落ちても、最悪の事態はまだこの先です。カフェインは、レム睡眠を減らして睡眠の質を劣化させます。レム睡眠とは肉体を回復させ感情を処理する深い眠りです。カフェインに睡眠を邪魔されると、翌日目覚めたときに情緒面でハンディを負っています。そうなると自然にコーヒーやエネジードリンクを飲んだりして気分を良くしようとしがちです。カフェインはアドレナリンを大量分泌させるので、ますます情緒が不安定になります。カフェインの作用と睡眠不足により午後は疲労感を感じるので、さらにカフェインを飲んでしまいます。そのため就寝時には血液中のカフェイン量がもっと多くなることになります。カフェインはあっという間にこうした悪循環を生み出してしまいます。
禁断症状
あらゆる刺激物と同様に、カフェインは肉体的にも精神的にも依存性があります。カフェイン摂取量を減らすことに決めたなら、医師免許のあるプロの指導の下で徐々に行う必要があります。ジョン・ホプキンスの研究者は、カフェインの禁断症状により頭痛、疲労感、眠気、集中力不足が発生することを発見しました。1日たった1カップずつカフェイン摂取を減らしただけで、風邪を引いているときに似た諸症状、気鬱、不安を感じるという報告もあります。毎日ゆっくりとカフェイン摂取を減らしていけば、こうした禁断症状を大幅に軽減できます。
Caffeine: The Silent Killer of Success|Inc.
Travis Bradberry(原文/訳:春野ユリ)
Photo by Shutterstock
- 珈琲のすべてがわかる事典
- ナツメ社