powered by 画RSS
Google ads

日本はなんでも美しくするな。。。日本の判子文化に外国人が感銘。でも象牙だって?? 海外の反応

manmos_zouge_up.jpg

画像:https://www.hankodaisuki.jp/personal/mammoth-j.html

判子。

日本では様々なシーンで使われる事の多い判子ですが、
海外ではあまり馴染みの無いものとして、お土産等で大変人気があります。

本日は日本の判子文化を紹介するドキュメンタリーを英語コメントを翻訳して
海外の反応と併せてご紹介致します。

世界の人々の反応はいかがでしょうか?






BEGIN Japanology - Name Seals





海外の反応






・夏目友人帳の音楽が素晴らしいね。



・にゃんこせんせいがきっと喜んでるね。



・やっと銭婆とハクのシークエンスを理解できた。
 混乱してたんだ。



・なんでこの馬鹿は象牙を使ってるんだ?
 こういう人が居るから象が殺されるんだ。



・アザラシの牙。



・象牙はアンティークのものを使ってるんだよ。



・いや、いまでも合法的に買えるぞ。



・書類に押すんだ、、大変だね。



・これはフェイクを作るのが難しいね。



・サインだけじゃだめなの?



・判子は盗まれるかもしれないよね?



・サインの方がセキュリティ上良いんじゃ?



・名前が一緒でも漢字のデザインを変えるだって!!



・判子は盗まれるから安全だとは思わないな、、、



・象牙から判子を作るとか有り得ない、、

_牙は象からだけとは限らないんだ。

_ありがとう、、、知らなかった。



・判子押すの失敗しそう。



・セキュリティの高さは置いておいても
 とにかく美しい模様だな、、、


象牙に引っかかっている外国人が多く見られました。
ではまた!

海外の反応:https://www.youtube.com/watch?v=RQ3vW_6E-AA





関連記事
[ 2015/03/13 16:45 ] 文化 | TB(0) | CM(35)
Google Ads


毛皮に文句は言わない欧米人www
[ 2015/03/13 17:09 ] [ 編集 ]

象牙はどんどん値段上がってるな
もう放出されないのかな
[ 2015/03/13 17:17 ] [ 編集 ]

随分くどい当て字してんなバラカン
[ 2015/03/13 17:18 ] [ 編集 ]

象牙=密猟 と考える短絡馬鹿が多いよね

アフリカの保護区などでも自然死の象の象牙などは、保護区維持も含めて国の貴重な財源としてる実態を知らない人が多すぎます。 要は密猟などから象を守るためにも、いい加減な偽善意識で何でも反対する無知者は迷惑な存在なだけで、肝心なのは確かなルートで厳格に流通させるのは大いに必要で、その他の不確かな流通は完全に除外のが肝心なだけでしね。
[ 2015/03/13 17:22 ] [ 編集 ]

今はほとんどプラスチックかそれに類似する素材だろ。
象牙はごく一部だろ
[ 2015/03/13 17:32 ] [ 編集 ]

柘とか黒檀とか木が一番多いんじゃないの
[ 2015/03/13 17:38 ] [ 編集 ]

やっぱ外人ってめんどくせぇなぁwww
[ 2015/03/13 17:44 ] [ 編集 ]

サイン+判子が基本だろ
[ 2015/03/13 17:45 ] [ 編集 ]

高級品ではチタン製もあるって言ったらどんな顔するやら
[ 2015/03/13 17:48 ] [ 編集 ]

外人には無知が多いねー
毛皮はもちろん、革製品なんかは自分達も使うからダンマリ(笑)
[ 2015/03/13 17:53 ] [ 編集 ]

象牙、普通に数年に一回とか定期的にアフリカのどこかの政府が販売してたような
[ 2015/03/13 18:06 ] [ 編集 ]

その辺に落ちてる鹿の角で印鑑作っても文句言いそうだよな。
[ 2015/03/13 18:07 ] [ 編集 ]

今は人工象牙とかあるんじゃないの?
昔、街のエイジソンと言われる発明家がマヨネーズで真珠を作ったり
ビールでべっ甲を作ったりしていて、要は既存の組み合わせで
成分を同じにさえすれば作れるって事だった。
[ 2015/03/13 18:10 ] [ 編集 ]

 水牛の角とかもあるけどね
伝統的な高級品は象牙だけど、象牙の取引が規制されるようになってからは代替品が進んでる

 大事な判子なんかは一生物所かフルネームじゃ無ければ世代を超えて使えるんだから、規制はじめて高々数十年じゃ
そう簡単には無くならないぜ
[ 2015/03/13 18:12 ] [ 編集 ]

でも、正直はんこ押すの難しい・・・不器用なのは認めるけど、認めるけど、「あ、ちょっとここ欠けてますね。もう一度……(再提出)…印を御貸し頂けますか」

毎度されるとツライ…こんな事で、とは思うんだけどw
[ 2015/03/13 18:13 ] [ 編集 ]

前に実印作った時は水牛の角だったな。
[ 2015/03/13 18:15 ] [ 編集 ]

バラカンさんの印鑑が、薔薇漢って、ホモっぽw
[ 2015/03/13 18:20 ] [ 編集 ]

安いはんこの原料は牛乳由来のカゼイン
[ 2015/03/13 18:28 ] [ 編集 ]

そもそも、欧米人が乱獲したからやない?

印鑑に使うのは、柱に使えないが棄てるのは勿体ない木材を割り箸として有効利用したのと同じやないの?

それにしても、象牙の印鑑て未だ買えるんやね。要らんけど。鼈甲のメガネフレームなら少し欲しい。手が出ないけど。
[ 2015/03/13 18:37 ] [ 編集 ]

サインってどこを見て同一性を判断してるんだろうな。似てればOK?

>バラカンさんの印鑑が、薔薇漢って、ホモっぽw

「婆羅漢」な。
[ 2015/03/13 19:10 ] [ 編集 ]

低能な欧米人て世界中の絶滅種&絶滅危惧種は全部アジア人かアフリカ人のせいだって本気で思ってそう
[ 2015/03/13 19:15 ] [ 編集 ]

水牛は認印に使ってる
[ 2015/03/13 19:24 ] [ 編集 ]

てめーらで散々乱獲しといてヤバくなったらエコ気取り
後ろ暗い奴らほど煩いんだよな
なんでもそう
[ 2015/03/13 19:53 ] [ 編集 ]

一番取引量を多く扱った英語圏白人はまさか口を開いたりしてねーだろうな?
[ 2015/03/13 20:05 ] [ 編集 ]

日本の象牙はワシントン条約で禁輸になる前の在庫品。
アフリカで密猟した象牙買ってるのは中国な。
[ 2015/03/13 20:55 ] [ 編集 ]

いや、正式に買うこともできるよ。
ただしちゃんとしたルートの品。象牙みたいな貴重なものを、売らない事も国の損失だもん。
日本限定で数回だけ輸出している。これは国際的に承認されてる。
[ 2015/03/13 21:22 ] [ 編集 ]

日本に輸入されてくるのは自然死した象から採られて現地政府が管理している象牙
外交のどさくさに紛れて密漁品を袋に入れて持って帰る中国と一緒にしないでもらいたい
[ 2015/03/13 21:34 ] [ 編集 ]

サインが全てじゃない。
俺は英語が出来ないからサインはいい加減、スペルが違うのに・・・・・。
印鑑は中国のみあげで買った。
精巧な彫刻がされた印鑑2つ、一つは実印フルネーム、もう一つは銀行印。
字は気に入らないけど、中国風で良いかな?
[ 2015/03/13 22:24 ] [ 編集 ]

象牙とかイルカとか鯨には脊髄反射的に反応するね、あのひとたち。少しは調べたり考えたりすればいいのに、脳みそついてんのかね。
[ 2015/03/13 22:35 ] [ 編集 ]

象牙より高いカバの牙なんかもあるぜ
象牙より硬くて緻密な掘り込みと大判を作れるとか判子屋に言われた
[ 2015/03/13 22:43 ] [ 編集 ]

私も結婚を機に判子作ったわ
高かったけどいいものが出来て満足
[ 2015/03/13 23:03 ] [ 編集 ]

「婆羅漢」・・・カッコイイな。
既成語の組み合わせだけど、
そこが音だけの当て字よりずっと良い。
[ 2015/03/13 23:37 ] [ 編集 ]

大叔母が残した象牙の印鑑があって、それを削って新しく印鑑作ろうかとつい先日話してたところだ。
[ 2015/03/14 00:06 ] [ 編集 ]

>「婆羅漢」・・・カッコイイな。
既成語の組み合わせだけど、
そこが音だけの当て字よりずっと良い。


バサラとか羅漢とかを意識したのが安易に伝わる、限りなく中二的な当て字に見えるが…そうかかっこよく見えるのか…いったい何歳なんだい?
[ 2015/03/14 00:21 ] [ 編集 ]

外国人は調べないで反射的に書くのは止めた方が良いと思うんだよな

それと、象と鯨は大食漢なので増えすぎると、それはそれで問題がある
[ 2015/03/14 08:17 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://jipangnet.blog.fc2.com/tb.php/1530-17391339




ブログパーツ