このブログのはてなブックマーク数 このエントリーをはてなブックマークに追加

知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ

知らなきゃ損するPC情報を分かりやすくメモする個人ブログ。
『月,水,金』の週3回更新!(予定)

このブログ内をキーワードで検索することもできます。
Loading



最新記事
  • iPhone:知らないと大変なことに!Apple ID「90日」の呪い (03/13)
  • Firefox:Firebug の表示位置を上下左右に移動する方法 (03/09)
  • スクフェス:イベントで自分が何ptに到達するか算出できるサイト (03/06)
  • jQuery Mobile:スマホのシングルタップの反応が遅すぎる件 (03/04)
  • エクセル:カーソルを編集したいセルに次々と移動する小ワザ (02/27)
  • 管理人より
    1600万アクセス突破、ありがとうございます。

    Windows7:時刻同期でエラーが出るので設定を変えてみる

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    操作画面


    こんにちは、さち です。

    今回は、Windows の時刻同期でエラーが発生する場合の
    対処法について書いていきます。




    時刻同期を失敗して時計がズレていく

    操作画面

    Windows には、インターネットを利用し
    自動で時刻を合わせてくれる機能があります。

    初期設定では、一週間ごとに時刻を同期してくれますが
    上の画像のようにエラーが発生することもしばしば。
    エラーになるともちろん時刻は同期されません。

    しかも、同期に失敗しても次回の同期はまた一週間後。
    これを繰り返すと時刻はどんどんズレていくことに…。




    時刻同期で使うサーバーを変える

    初期設定では、時刻の同期サーバーは「time.windows.com」。
    しかし、利用者が多いせいかエラーを起こすことが多いのです。
    そこで、サーバーを変更してみましょう。

    下記の方法では、インターネットマルチフィールド社の
    時刻情報提供サービスを利用します。
    もちろん無料で利用できます。

    1. タスクバーの時刻部分をクリック。
      次に、「日付と時刻の設定の変更」をクリックしましょう。
      操作画面

    2. 「インターネット時刻」タブを選択。
      操作画面

    3. 「設定の変更」をクリック。
      操作画面

    4. サーバーに「ntp.jst.mfeed.ad.jp」と入力。
      操作画面

    5. 「今すぐ更新」をクリック。
      操作画面

    6. 「ntp.jst.mfeed.ad.jp と同期しました」と表示されれば
      サーバーのアドレスは正しく入力されています。
      今後はこのサーバーを利用して時刻が自動同期されます。
      「OK」をクリックしてウィンドウを閉じましょう。
      操作画面

    とりあえず、サーバーを変えてからエラーは出ていません。
    時刻同期のエラーで困っている方はお試し下さい。



    ちなみに、時刻同期は毎週日曜日に自動で行われる仕様。
    逆に言えば、PC を日曜日に起動しないと
    時刻同期がずっと行われない場合があります。

    この問題を解決するには下記の記事も合わせてどうぞ。


    【関連記事】

       → Windows7:時計を1日ごとに自動同期させる方法








    このエントリーをはてなブックマークに追加




    管理人だけが読めるコメントにする(返信はしません)
    【お知らせ】
    • コメントは承認制です。反映に時間がかかります。
    • Yahoo!BBはスパムコメントが多いため一部規制中です。
    • URLを含む投稿はできません。必要な場合は最初のhを削って下さい。
    • Android は使ったことがないので質問を頂いても答えられません。
    • その他詳細はこちら


    Thanks
    長年windows7の時刻修正が自動で行われず困っていましたが、設定できました。ありがとうございます。
    なべっち | 2015/01/08/Thu [EDIT]



    記事別の週間アクセス数ランキングです。こちらの記事もぜひ読んでみて下さい。

    2008-2015 知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ  ブログ記事の無断転載、画像への直リンクはご遠慮下さい。

    ブログパーツ