このブログのはてなブックマーク数 このエントリーをはてなブックマークに追加

知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ

知らなきゃ損するPC情報を分かりやすくメモする個人ブログ。
『月,水,金』の週3回更新!(予定)

このブログ内をキーワードで検索することもできます。
Loading



最新記事
  • Firefox:Firebug の表示位置を上下左右に移動する方法 (03/09)
  • スクフェス:イベントで自分が何ptに到達するか算出できるサイト (03/06)
  • jQuery Mobile:スマホのシングルタップの反応が遅すぎる件 (03/04)
  • エクセル:カーソルを編集したいセルに次々と移動する小ワザ (02/27)
  • スクフェス:ラブカストーンを使った時の最終到達ptを簡単計算 (02/25)
  • 管理人より
    1600万アクセス突破、ありがとうございます。

    Windows7:時計を1日ごとに自動同期させる方法

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    操作画面


    こんにちは、さち です。

    Windows の時計は正確な時刻に自動同期されます。

    同期間隔は初期設定だと「1週間毎」ですが
    ズレが数分以上になることもあり
    電波時計 や スマホ時計 とのズレが気になってきます。

    そこで、Windows7 の「時計(時刻)」を
    1日毎に自動同期するように設定を変更してみます。

    変更が必要な設定項目は全部で4か所。
    順に見ていきましょう。




    「レジストリ」を編集する

    レジストリは、編集を誤ると PC に不具合が出る可能があります。
    くれぐれも自己責任のもとで注意して行って下さい。

    1. 「Windowsキー + R」で「ファイル名を指定して実行」を開きます。
      「regedit」と入力して「Enter」キーを押しましょう。
      レジストリ操作画面

    2. 「次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか?」と
      ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されるので、「はい」をクリック。

    3. レジストリの編集を誤った場合に備えたい人は
      編集の前に、メニューの「ファイル」→「エクスポート」から
      レジストリ(すべて)のバックアップを取っておきましょう。
      レジストリ操作画面

    4. ここからは、時計の設定を変更するための作業です。
      「コンピューター」→「HKEY_LOCAL_MACHINE」→
      →「SYSTEM」→「CurrentControlSet」→「services」と進みます。
      操作画面

    5. 「W32Time」を開き、「Config」を選択します。
      操作画面

    6. 「UpdateInterval」をダブルクリック。
      操作画面

    7. 「表記」を「10進数」に変更し、「値のデータ」で時刻の同期間隔(秒)を指定します。
      例では、1日ごとなので「86400」と入力しました(他の同期間隔は下記早見表で)。
      ちなみに、水晶時計の誤差は 15~30秒/月 ですが PC は熱によりもっとズレます。
      値を入力したら、「OK」でウィンドウを閉じます。
      操作画面
      7日:604800(初期値)12時間:43200
      5日:4320008時間:28800
      3日:2592006時間:21600
      2日:1728003時間:10800
      1日:864001時間:3600

    レジストリ のウィンドウは閉じないで下さいね。
    レジストリ の編集はまだ続きますよ…。




    続・「レジストリ」を編集する

    1. 先ほどは、「Config」フォルダを選択しましたが
      次は、少し下にある「TimeProviders」を開き、「NtpClient」を選択。
      操作画面

    2. 「SpecialPollInterval」をダブルクリック。
      操作画面

    3. 「表記」を「10進数」に変更し、「値のデータ」で時刻の同期間隔(秒)を指定します。
      前項で入力した値と同じものを入力しましょう。
      例では、1日ごとなので「86400」と入力しました(他の同期間隔は下記早見表で)。
      値を入力したら、「OK」でウィンドウを閉じます。
      操作画面
      7日:604800(初期値)12時間:43200
      5日:4320008時間:28800
      3日:2592006時間:21600
      2日:1728003時間:10800
      1日:864001時間:3600

    レジストリ の編集はこれで終了です。
    しかし、まだまだ他の作業が続きます…。




    「サービス」の設定を変更する

    1. 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」と進みます。
      コントロールパネル

    2. 「システムとセキュリティ」をクリック。
      操作画面

    3. 「管理ツール」をクリック。
      操作画面

    4. 「サービス」をクリック。
      操作画面

    5. 「Windows Time」をダブルクリック。
      操作画面

    6. スタートアップの種類 を「自動(遅延開始)」にして
      「OK」でウィンドウを閉じます。
      操作画面

    設定はもう少しだけ続きます。
    次項で最後なので頑張って下さい!




    「タスクスケジューラ」の設定を変更する

    1. 前項で「サービス」を開いた「管理ツール」のウィンドウに戻り
      今度は「タスクスケジューラ」を開きます。
      操作画面

    2. 「タスク スケジューラ ライブラリ」→
      →「Microsoft」→「Windows」と進みます。
      操作画面

    3. 「Time Synchronization」を選択。
      操作画面

    4. ウィンドウ中央上部にある項目
      「SynchronizeTime」上で「右クリック」→「無効」を選択。
      操作画面

    5. 最後に、Windows を再起動します。


    これですべての作業が完了!
    WinXP のときは最初の作業だけで簡単に変更できたのに
    Win7 だと作業が増えて結構大変です…。

    今後は、指定した間隔で時刻が自動同期されます。
    お疲れ様でした。


    【関連記事】

       → Windows7:時刻同期でエラーが出るので設定を変えてみる


    【参考サイト】

       → Windows 7 および Windows Server 2008 R2 のスタンドアロン環境で Windows Time サービスが自動的に起動しない - マイクロソフト サポート








    このエントリーをはてなブックマークに追加




    管理人だけが読めるコメントにする(返信はしません)
    【お知らせ】
    • コメントは承認制です。反映に時間がかかります。
    • Yahoo!BBはスパムコメントが多いため一部規制中です。
    • URLを含む投稿はできません。必要な場合は最初のhを削って下さい。
    • Android は使ったことがないので質問を頂いても答えられません。
    • その他詳細はこちら


    マザーの電池切れじゃないですか?デスクトップなら交換してみては。
    匿名さん | 2014/04/15/Tue [EDIT]



    記事別の週間アクセス数ランキングです。こちらの記事もぜひ読んでみて下さい。

    2008-2015 知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ  ブログ記事の無断転載、画像への直リンクはご遠慮下さい。

    ブログパーツ