WebエンジニアにとってのIoT ~PhysicalWebが拓く未来~

第1回 PhysicalWebの概要

この記事を読むのに必要な時間:およそ 4 分

はじめに

あと一歩届かないIoTとウェアラブル

IoTという単語も様々な場所で頻繁に聞くようになり,業界内で非常に盛り上がっているように見えます。

その一方でIoTという単語がバズワードとして濫用されることも多くなり,インターネットと何も関係ない先端機器までIoTのカテゴリの中で紹介されることもあるようです。

こう言ったバズワードを濫用する時代から先に進むため,具体的にカテゴライズを進め,分野ごとにしっかりと議論を進めていくべきだと言われ始めています。少しずつ腰を落ち着けながら,各分野での革新が見られるようになってくるのではないでしょうか。

そのような状況ですので,エンドユーザの手元にこれらの革新が届き始めるには,まだ少し時間がかかるように見えます。

またウェアラブルに関しても,様々な製品が登場し期待が膨らむ一方で,実際に触ると「コンセプトは面白いんだけど,一週間触ると飽きる」と言う話もよく聞きます。非常に可能性を感じさせますが,生活を変えてしまうような一手は出てきていないように見えます。

IoTもウェアラブルも,もう一歩が欲しい,と言うところです。

PhysicalWebの登場

そんな状況の中,2014年10月3日にあるニュースが流れます。GoogleがPhysicalWebというプロジェクトを興し,Web技術を利用してIoTでモノと対話できる仕組みを標準規格化して行く,と言った内容でした。

具体的にどう言った技術でそれを実現するのか,という説明はそのニュースの中には何も書かれておらず,それ以降このプロジェクトに関してGoogleからも継続した発表がないために,あまり大きな話題にもならなかったのですが,実はGitHubのプロジェクトページは公開されていて,発表以降しばらく開発が続いていました。2014年の年末くらいには,規格の主要な部分はある程度完成し,現在は落ち着いてきているように見えます。

その公開された開発状況を追うことで「具体的にどのような技術で,どのようなことをどのように実現することを狙っているのか」を,ある程度推測していくことが出来ます。

GitHub上にあるドキュメントでは「現在はまだ実験段階のプロジェクト」と謳われてはいますが,その内容や,その上に応用して行けるサービスの可能性など,展望を考えると,少し未来の世界において中核となるポジションの一つを占める可能性のある,非常に野心的なプロジェクトであることがわかります。

PhysicalWebの概要

では,その概要について説明して行きたいと思います。

今回は,その技術で実現される世界観のほうを理解しやすくするために,各要素技術の詳細についてはある程度省略し,それらについては次回以降の連載で詳しく解説していきたいと考えています。

UriBeacon

PhysicalWebで中核となるのはUriBeaconという仕様であり,PhysicalWebのサイドプロジェクトとして,リポジトリを別にして並行して策定されています。

簡単に言うとその名前のとおり,URIのデータを含むパケットを周囲に定期的に発信するビーコンになります。

図1 URIのデータを含むパケットを周囲に定期的に発信するビーコン

図1 URIのデータを含むパケットを周囲に定期的に発信するビーコン

これは単純にBluetooth LE(Bluetooth Low Energy)のアドバタイジングパケットを飛ばすブロードキャスターです。

ただし,Bluetooth LEのアドバタイジングパケットに載せることが許されるデータサイズは非常に小さいものなので,実はURLをペイロードに載せるのも一苦労なのです。

そのため,基本的にはgoo.glのようなURL短縮サービスを利用することが前提とされています(注1)。

注1)
他にもパケット圧縮のために様々な工夫がされてます。また,URIということなので,正確にはURLだけでなくuuidも発信できるようになっているのですが,簡単に理解できるようにするため,今回は一旦URLだけを説明に使用します。これらの詳細についても次回以降の機会に説明したいと思います。

また,ビーコンが飛ばすURLを仕込むためのBluetooth LEサービスの仕様も考えられています。ビーコンの管理者が使うコンフィグアプリのためのものですね。

図2 ビーコンが飛ばすURLを仕込むためのBluetooth LEサービスの仕様も考えられている

図2 ビーコンが飛ばすURLを仕込むためのBluetooth LEサービスの仕様も考えられている

著者プロフィール

加藤亮(かとうりょう)

ソフトウェアエンジニア。

比較的プロトコルとフロントエンド寄り。

2015年7月よりリクルートテクノロジーズアドバンスドテクノロジーラボ所属。

バックナンバー

WebエンジニアにとってのIoT ~PhysicalWebが拓く未来~

  • 第1回 PhysicalWebの概要

コメント

コメントの記入