PR

日仏が武器の共同開発へ協定、水中無人機など念頭

2015年 03月 13日 21:45 JST
 
  • Mixiチェック

[東京 13日 ロイター] - 日本とフランスは13日、都内で外務・防衛閣僚会合(2プラス2)を開き、武器の共同開発や技術移転に向けた政府間協定を結んだ。双方の技術を持ち寄り、水中で監視や捜索活動を行う無人機などの開発を進めていく。

会見した中谷元防衛相は「(日本は)危険な任務、長期間の単調な任務における隊員の安全確保や負担軽減を目的とした無人機の研究開発を実施している」と説明。「日仏間でも、たとえば水中の捜索や監視などに関する無人システムについて関心を共有している」と語った。

日本がこの協定を結ぶのは、米国、英国、豪州に続いて4カ国目。共同開発や輸出した武器を第三国へ移転する際に事前同意を義務付けるなど、防衛装備協力を進める前提となる。

武器の輸出規制を緩和した昨年4月以降、日本は米国にミサイル部品を輸出することや、英国と戦闘機用ミサイルの共同研究に取り組むことを決めた。豪州とは潜水艦の共同開発に向けて協議を進めている。

両国はこのほか、自衛隊とフランス軍が燃料や食料などを融通し合う物品役務相互提供協定(ACSA)締結に向けた検討を始めることで合意した。ルドリアン仏国防相は「年末までに導入できればと期待している」と述べた。

(久保信博)


 
写真

原油価格の安定、一時的

国際エネルギー機関は、米国の生産が鈍化する兆しがみられず、原油価格の安定は一時的にすぎないとの見方を示した。
  記事の全文 | 関連記事 

注目の商品

 3月13日、日仏は外務・防衛閣僚会合を開き、武器の共同開発や技術移転に向けた政府間協定を結んだ。写真はルドリアン仏国防相(左)、ファビウス仏外相(中央)と会談する安倍首相。代表撮影(2015年 ロイター)

外国為替フォーラム

5G通信の可能性と課題(字幕・2日)

スペインのバルセロナで開催されている世界最大の携帯見本市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)」。その華やかな舞台裏で、2020年にも実用化が見込まれる第5世代移動通信(5G)をめぐる各社の激しい主導権争いが始まっている。  ビデオ 

写真
米欧政策「逆行」の波紋

米欧金融政策の「逆行」は、ドル高を増幅させ、日本株にはマネーの途中下車が起きている。こうした逆行は市場に大きなひずみを生み、バブル生成・崩壊に結びつきやすい。  記事の全文